昨日は風が強くおまけに寒くて探検に行けなかった!残念!
また、休みなのに今朝は5時に起床、暇なので朝食はむすびと決めた。
ふと、思い出したのが知り合いのむすび(おにぎり)の形。あれは丸型だったな。
私は、三角派であるからして特に丸型には抵抗感が非常に強い。
なぜかと言うと・・・。
まず、三角むすびは形からして安定感があり携帯しやすい。また、食いつく時の目標となる角がある(^v^)。その他、手のひらを山型にしてリズミカルに2拍子で回転して作れるのが良い(笑)。なによりA型の私にはキチンとしてて相性が良い。
日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型に、型どって食べたものがいわゆる「おむすび」の始まりだと言われているようである。
山やの私としてはやはり三角型だな♪
おにぎりとは形を問わず飯を握って作ったもの、おむすびはやっぱ三角でしょう。
と、考えていたのだが全国には様々な形が存在しているようである。
代表的なところで言えば、三角型・太鼓型・俵型・丸型。
毎日新聞「隣の研究」からの資料では、北海道は三角と太鼓型が主流。津軽海峡を渡って青森に入ると太鼓型中心となる。秋田・岩手でも太鼓型が多いが三角型が復活してくる。
宮城・山形・福島は完全な太鼓型圏である。関東では栃木が北の玄関?太鼓型と三角型が同居している。
以上のことから寒さの厳しいエリアでは、あまり大きな口を開かなくとも食べられ、主食として西日本より大きめの太鼓型が広まったのだろうか・・・。
米どころ新潟も三角と太鼓型になっている。
関東エリアでは群馬・埼玉・千葉・茨城・東京・は三角型を今日まで継承している。
だが、一部丸型の存在もいくつか耳にしているため東日本エリアでは三角型・太鼓型・丸型と考えたほうが良いかもしれない。
尚、神奈川は太鼓型の境界県となっており、これより西では太鼓型が見受けられなくなる。
これが、おやき文化圏の長野や山梨などでに入ると丸型が主流として登場してくる。愛媛や石川でも確認できるが飛び地として島根はなんでだろう・・・。
中部から西日本は三角型を残しつつ圧倒的に俵型が占めている。西日本は豊な食文化を反映し、主食以外の復食が豊かだったからか・・・。
しかし、近年のコンビニの普及で急速に三角型が親分で太鼓型が子分というような形で広がっていることも事実だ。
おにぎり?おむすび?
歴史が古いのはおにぎり!これがいつのまにか「おむすび」と言い換えられ、江戸時代に身分の高い女性や大奥などで、女性のていねいでやさしい言葉、女房言葉としておにぎりと言い換えたのが始まりとされているようである。
追伸:NHK食料プロジェクトの調査では、関西はおにぎり、関東はおむすびとの結果が出ている。
また、休みなのに今朝は5時に起床、暇なので朝食はむすびと決めた。
ふと、思い出したのが知り合いのむすび(おにぎり)の形。あれは丸型だったな。
私は、三角派であるからして特に丸型には抵抗感が非常に強い。
なぜかと言うと・・・。
まず、三角むすびは形からして安定感があり携帯しやすい。また、食いつく時の目標となる角がある(^v^)。その他、手のひらを山型にしてリズミカルに2拍子で回転して作れるのが良い(笑)。なによりA型の私にはキチンとしてて相性が良い。
日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型に、型どって食べたものがいわゆる「おむすび」の始まりだと言われているようである。
山やの私としてはやはり三角型だな♪
おにぎりとは形を問わず飯を握って作ったもの、おむすびはやっぱ三角でしょう。
と、考えていたのだが全国には様々な形が存在しているようである。
代表的なところで言えば、三角型・太鼓型・俵型・丸型。
毎日新聞「隣の研究」からの資料では、北海道は三角と太鼓型が主流。津軽海峡を渡って青森に入ると太鼓型中心となる。秋田・岩手でも太鼓型が多いが三角型が復活してくる。
宮城・山形・福島は完全な太鼓型圏である。関東では栃木が北の玄関?太鼓型と三角型が同居している。
以上のことから寒さの厳しいエリアでは、あまり大きな口を開かなくとも食べられ、主食として西日本より大きめの太鼓型が広まったのだろうか・・・。
米どころ新潟も三角と太鼓型になっている。
関東エリアでは群馬・埼玉・千葉・茨城・東京・は三角型を今日まで継承している。
だが、一部丸型の存在もいくつか耳にしているため東日本エリアでは三角型・太鼓型・丸型と考えたほうが良いかもしれない。
尚、神奈川は太鼓型の境界県となっており、これより西では太鼓型が見受けられなくなる。
これが、おやき文化圏の長野や山梨などでに入ると丸型が主流として登場してくる。愛媛や石川でも確認できるが飛び地として島根はなんでだろう・・・。
中部から西日本は三角型を残しつつ圧倒的に俵型が占めている。西日本は豊な食文化を反映し、主食以外の復食が豊かだったからか・・・。
しかし、近年のコンビニの普及で急速に三角型が親分で太鼓型が子分というような形で広がっていることも事実だ。
おにぎり?おむすび?
歴史が古いのはおにぎり!これがいつのまにか「おむすび」と言い換えられ、江戸時代に身分の高い女性や大奥などで、女性のていねいでやさしい言葉、女房言葉としておにぎりと言い換えたのが始まりとされているようである。
追伸:NHK食料プロジェクトの調査では、関西はおにぎり、関東はおむすびとの結果が出ている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます