![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/423e271c563093343d10fc8dba2d545d.jpg)
今朝は、ガスッてます。朝の陽射しが綺麗♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/308057283521f9d1bb769106ac471151.jpg)
懐かしい地図が出てきた。1977年(昭和52年6月1日発行)に、東京地図出版株式会社から発行された「関東道路地図帖 1,100円」。31年前の地図である。
さっそく東京を開くと、首都高6号線は白鬚橋まで開通してて、その先の堀切橋方面は建設中。当然、東北方面から伸びてきている東北自動車道も埼玉県の岩槻が終点。その先は建設中となっていた。
湾岸道路は葛西・幕張方面が建設中、あのディズニーランドはオリエンタルランドという名称で建設中となっている。
尚、現在、葛西臨海公園や中防不燃ゴミセンターがある陸地は存在していない。
私の住んでいる埼玉では、関越自動車道は東松山が終点。驚くのは熊谷方面から伸びてきて鴻巣市箕田・北本・桶川・上尾を縦貫し16号につながるバイパスの計画線が記載されてあって、東京外環道の計画線が一切載ってないこと。
これは、この当時計画もされてなかった高速だったのだろうか?
ちなみに、バイパスは現在も着工されているようなことはない。(必要あるのか?)
普通自動車の関越料金を見ると練馬-東松山間(39.4km)は800円、現在は1,400円(早朝割引700円、深夜1,000円)▲600円も値上がっている。
東北道 岩槻-館林(35.5km)700円→1,200円(▲500円)
中央道 高井戸-相模湖(45.4km)800円→1,250円(▲450円)
東名 東京-厚木(35.0km)700円→1,250円(▲550円)
しかし、道路公団いつになったら初期投資償却するんだい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます