■2015.07.05
天候:自宅周辺は雨、しかし、関越を北上するにつれて回復傾向♪
天神平RW駅8:23---9:08(0:45)熊穴沢ノ頭避難小屋---10:16(1:08)肩の小屋---10:26(0:10)トマノ耳10:35---10:52(0:17)オキノ耳(大休止)11:27---11:34(0:07)奥の院---11:55(0:21)肩の小屋
肩の小屋12:03---12:53(0:50)熊穴沢ノ頭避難小屋---13:28天神平RW駅
4:00起床、天気は相変わらず雨模様。
しかし、様々な天気データを収集し、梅雨前線が南下する情報を得た。
前日の天気予報で午前中雨だったのですが、7/5、5:00に確認すると曇りに変わったのは心強い。
多分、天気は回復傾向になって行くだろうと予測し雨の中を出発!
コースは当初西黒予定でしたが、この天候では蛇紋岩が滑るので天神RWピストンに変更も考慮。
関越を北上するにつれ天候が回復しています。
でもこんだけ雨も降っているのでコースは天神ピストンに変更が最善でしょう。
案の定、近づくにつれ雨もあがり、水上IC手前から双耳峰が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/58/7ee855c3ee1a29e27a120316bab2892c_s.jpg)
息子のデビュー登山と言うこともあり、安全第一でやはりRWピストンで天神尾根に変更。
天神平RWの駐車場(500円)に車を止めEVで6Fチケット売り場へ。
登山計画書を入れようとポスト(箱)ヘ投入。
しかし、既にいっぱいで無理やり押し込む。
これりゃー100名限定のトン汁は無理だな・・・
RWは高度差600mを10分ぐらいで運びあげてくれます。
8:23天神平駅スタート♪
曇ってますが、ハッキリ双耳峰が見えます。
登山道は、連日の雨でぬかるんで木道も滑りやすい状態。
右手に谷川岳を仰ぎ天神尾根をトラバースして登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/20/501cf15452239037ccb8734f2ed6f111_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/4b/9da70eaa9a9eb749189dfe52688d52ef_s.jpg)
熊穴ノ頭避難小屋まではほぼ平坦な登山道。
そこを過ぎると多少勾配がきつい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/e0/732ff649effa82b03c9f3002ebdef298_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/02/ce92d9ed339f9567f171630e7aa0afb7_s.jpg)
樹林帯を抜けると右手に西黒尾根が見えてきました。
左手には爼だ。
肩の小屋下の登山道右手には未だ残雪が多い。
ちょいと登ると肩の小屋到着。
しかし、既に多くの登山者が休憩中。
小屋を覗いてみたがトン汁配布も終了してたのか・・・
残念であるがちょっと休憩し、トマノ耳へ。
ピークでも多くの登山者がいたのですが、一瞬のシャッターチャンスでパシャ。
オキノ耳でも同じ状態。
しかし、展望は絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/85/526411dd5c2221aa3aea031db693d8b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7d/ab5a73d07ad84bcee56f19b9f93ed0a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/36/77cec733be10248d65697c6329833962_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/46/e317444335b619c7cd1eed3a587bf66d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/bd/856ab01696fc72724df3a4a51c241ac9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/9f/6bb7701b6dcbd860abab4f16543455bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/1c/49113e82a78cf33111c74da25b5f17d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/fc/a42c61f41f4d339d836b9203665e2fa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/50/fadfb8b2118942a9304fb26421091d73_s.jpg)
オジカノ沢の頭から万太郎へ伸びる稜線、前方に茂倉、右手に白毛門や朝日岳、奥にチョコンと頭だけ見えた大源太・・・。
奥の院の手前で大休止。
暫くまったり、本日は来て大正解である。
息子のデビュー登山も無事終了しました。
天候:自宅周辺は雨、しかし、関越を北上するにつれて回復傾向♪
天神平RW駅8:23---9:08(0:45)熊穴沢ノ頭避難小屋---10:16(1:08)肩の小屋---10:26(0:10)トマノ耳10:35---10:52(0:17)オキノ耳(大休止)11:27---11:34(0:07)奥の院---11:55(0:21)肩の小屋
肩の小屋12:03---12:53(0:50)熊穴沢ノ頭避難小屋---13:28天神平RW駅
4:00起床、天気は相変わらず雨模様。
しかし、様々な天気データを収集し、梅雨前線が南下する情報を得た。
前日の天気予報で午前中雨だったのですが、7/5、5:00に確認すると曇りに変わったのは心強い。
多分、天気は回復傾向になって行くだろうと予測し雨の中を出発!
コースは当初西黒予定でしたが、この天候では蛇紋岩が滑るので天神RWピストンに変更も考慮。
関越を北上するにつれ天候が回復しています。
でもこんだけ雨も降っているのでコースは天神ピストンに変更が最善でしょう。
案の定、近づくにつれ雨もあがり、水上IC手前から双耳峰が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/6b/f9bfb9c1065ea80230c03e8d96e2c990_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/35/f5167e2ecc281bfc61436a7277544188_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/58/7ee855c3ee1a29e27a120316bab2892c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/06/50fb2cb3adc2196494527e39ef8417b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/17/294d7aafd4be44f11d8a1a4112df32f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/43/82a595d9ce539a59f86eeca7336281a0_s.jpg)
息子のデビュー登山と言うこともあり、安全第一でやはりRWピストンで天神尾根に変更。
天神平RWの駐車場(500円)に車を止めEVで6Fチケット売り場へ。
登山計画書を入れようとポスト(箱)ヘ投入。
しかし、既にいっぱいで無理やり押し込む。
これりゃー100名限定のトン汁は無理だな・・・
RWは高度差600mを10分ぐらいで運びあげてくれます。
8:23天神平駅スタート♪
曇ってますが、ハッキリ双耳峰が見えます。
登山道は、連日の雨でぬかるんで木道も滑りやすい状態。
右手に谷川岳を仰ぎ天神尾根をトラバースして登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/b3/f7f2929c71eb8cd8ca2543d60af5cf66_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/c0/049bdebba4a2b25baa40be24df6bb428_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/20/501cf15452239037ccb8734f2ed6f111_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/ee/7f32dfc078f9f6393177e03eaf80d449_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/8c/c10ccd587a4af172a2cde8f52b1b2a54_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/4b/9da70eaa9a9eb749189dfe52688d52ef_s.jpg)
熊穴ノ頭避難小屋まではほぼ平坦な登山道。
そこを過ぎると多少勾配がきつい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/55/b02a7d33283bd37bb4235bfb7d79353a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b9/acc4f9bf74bafdbbc1ad0d833db76512_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/e0/732ff649effa82b03c9f3002ebdef298_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/15/2cd0f8446a7a2e7de1a6baafdd5a4bae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/d2/75aaffd2accf06db31773f6f13e3997b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/02/ce92d9ed339f9567f171630e7aa0afb7_s.jpg)
樹林帯を抜けると右手に西黒尾根が見えてきました。
左手には爼だ。
肩の小屋下の登山道右手には未だ残雪が多い。
ちょいと登ると肩の小屋到着。
しかし、既に多くの登山者が休憩中。
小屋を覗いてみたがトン汁配布も終了してたのか・・・
残念であるがちょっと休憩し、トマノ耳へ。
ピークでも多くの登山者がいたのですが、一瞬のシャッターチャンスでパシャ。
オキノ耳でも同じ状態。
しかし、展望は絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/ef/a33e542e684d2b76a3dd14d96a7aa24a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/a7/e10698bdeb88064e5935785068c39e9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/85/526411dd5c2221aa3aea031db693d8b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/fd/1965975815f219a752d094a73aefa796_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/15/2994f15bdeb30bf1030c36155e267b4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7d/ab5a73d07ad84bcee56f19b9f93ed0a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/fe/0b470f8aa7e9e9b2617bfce3048e97e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/17/938f488ead91c59099a100085364862f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/36/77cec733be10248d65697c6329833962_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/18/173ccc3f5248cca09e2f815b7069f825_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/a7/62666b4feeff5deababca490b40542b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/46/e317444335b619c7cd1eed3a587bf66d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/37/ff72724cd74dd476198b093b4c61c288_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/bd/d4f8569bbc53986471f1a7f9940cca0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/bd/856ab01696fc72724df3a4a51c241ac9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/3d/89a1ec530aa0f1526a961352282b3865_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/dc/513f6cd12c3c985258cc65b731f0514c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/0f/c1fc5ea904abbae70ab9ef25723d5277_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/9f/6bb7701b6dcbd860abab4f16543455bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/45/13d5a223e3c787c5839f319ae1fc0ac1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/27/a1b507c5b70340c5046e1dd8f1cb2ced_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/35/3de69ef71427950dbbe9413b171d2099_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b6/c421a5c5c70b00d46686d9d625b5ff3b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/1c/49113e82a78cf33111c74da25b5f17d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/ae/33aa16720b31c8818ee27a03b4f29185_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/39/4ac218cde11c571fe24b6909345d58cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/fc/a42c61f41f4d339d836b9203665e2fa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/a6/d09c65a77942b7cf8333b7740c0b64b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/1d/ca851c7e2a8f80c22ecf3b1fcaa36c78_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/50/fadfb8b2118942a9304fb26421091d73_s.jpg)
オジカノ沢の頭から万太郎へ伸びる稜線、前方に茂倉、右手に白毛門や朝日岳、奥にチョコンと頭だけ見えた大源太・・・。
奥の院の手前で大休止。
暫くまったり、本日は来て大正解である。
息子のデビュー登山も無事終了しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます