朝4時50分に家を飛び出て上越線土合駅を目指した。
おっといけない登山靴を忘れて一端家に戻り仕切り直し。
IC手前から珍しく谷川連峰が全てくっきり見えます。
7時04分土合駅に到着。
既に4~5台が駐車しています。
前日泊組か?超早朝組みなのか・・・。
7時11分土合駅を出発。
湯檜曽川の橋を渡りすぐに右にまがり、川に沿った新道を進む。

暫く蒸した登山道を進むと駐車スペースに着く。
ここからJR見張小屋経由、白樺避難小屋を目指した。
それにしても湿気が半端じゃない。

堅炭尾根が見える。そして避難小屋で大休止。

振り返ると朝日岳方面が望めた。
花を見ながら細い登山道をひたすら上を目指して登る。
すると雪渓が出てきた。
更に進むと登山道が雪渓で寸断されている。
慎重にルートを探し、1本目の急斜面の雪渓をトラバース。
下をみると吸い込まれそうである。
その後、2本目は真ん中が落ちて穴があいてる・・・怖!

3本の雪渓をトラバースして何とか峠頂上に着いた。
暑さと湿気で疲労困憊気味・・・。
蓬ヒュッテで大休止と、言いたいところですが土樽15:21分の電車が気になる。
それにしてもさっきまでピーカンだったのに、雲が出てきて何やら怪しい雰囲気。
昼食をさっさと済ませ下山準備、15分の大休止?が終了です。

もう少しゆっくりしたかったけどコースタイム3時間05分の下山開始。
東俣沢出合いの辺りから、両足が悲鳴を上げはじめる。
左足の大腿二頭筋、右足の大腿四頭筋が攣りそう。
なんとか歩き通し、登り電車に間に合いました。
ヤレヤレ、今回の峠越えに8時間、電車だと約10分の行程。

帰りに昭和村の立ち寄り湯で、体を癒し帰宅。
次はアルプスだ。
おっといけない登山靴を忘れて一端家に戻り仕切り直し。
IC手前から珍しく谷川連峰が全てくっきり見えます。
7時04分土合駅に到着。
既に4~5台が駐車しています。
前日泊組か?超早朝組みなのか・・・。
7時11分土合駅を出発。
湯檜曽川の橋を渡りすぐに右にまがり、川に沿った新道を進む。



暫く蒸した登山道を進むと駐車スペースに着く。
ここからJR見張小屋経由、白樺避難小屋を目指した。
それにしても湿気が半端じゃない。




堅炭尾根が見える。そして避難小屋で大休止。




振り返ると朝日岳方面が望めた。
花を見ながら細い登山道をひたすら上を目指して登る。
すると雪渓が出てきた。
更に進むと登山道が雪渓で寸断されている。
慎重にルートを探し、1本目の急斜面の雪渓をトラバース。
下をみると吸い込まれそうである。
その後、2本目は真ん中が落ちて穴があいてる・・・怖!



3本の雪渓をトラバースして何とか峠頂上に着いた。
暑さと湿気で疲労困憊気味・・・。
蓬ヒュッテで大休止と、言いたいところですが土樽15:21分の電車が気になる。
それにしてもさっきまでピーカンだったのに、雲が出てきて何やら怪しい雰囲気。
昼食をさっさと済ませ下山準備、15分の大休止?が終了です。



もう少しゆっくりしたかったけどコースタイム3時間05分の下山開始。
東俣沢出合いの辺りから、両足が悲鳴を上げはじめる。
左足の大腿二頭筋、右足の大腿四頭筋が攣りそう。
なんとか歩き通し、登り電車に間に合いました。
ヤレヤレ、今回の峠越えに8時間、電車だと約10分の行程。

帰りに昭和村の立ち寄り湯で、体を癒し帰宅。
次はアルプスだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます