goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイと虚構と+α

日記やエッセイや小説などをたまに更新しています。随時リニューアルしています。拙文ですが暇つぶしになれば幸いです。

読書に関する考察

2013-05-19 04:09:42 | エッセイ
私は、ストーリーに入っていったりするのが苦手で時間がけっこうかかります。ゲームでもRPGはほとんどやらなくて、スポーツゲームばかりやっているのです。なので、理系的な読み方として斜め読みというやつをするようになりました。物語は1度斜め読みして、しばらく置いて再読、再々読して小説の読書は完了します。なので手間がかかります。でも文系の読書好きな人からはたぶん嫌がられる読み方だと思い、やはり読書は基本的に字面を余すところなく追いながらするのが本流であるのです。
おそらく本には、文系的な読み方と理系的な読み方があるのではないかとおもっています。文系的な読み方は幼い頃から物語が好きで自然な読書欲として読み、そして小説をたくさんたまに社会科学や思想をつまむというような在り方でいわば本流です。
理系的な読み方とは、やはりどちらかというとサイエンスや思想や社会科学を得意とし、物語は苦手だけれど小説は、まず斜め読みして再読、再々読するというような在り方で亜流です。
私は亜流の理系的な読み方で小説を読むのであまりたくさんはストーリーを読めないのです。とくに10代後半から20代後半くらいの10年くらいは小説を字面を余すところなく追いながら苦心して読んでいました。
いまでもそう変わりはないのですが、最近は一種の文系的な読み方を諦め、でも小説を読みたいという欲求はあるので、ポイントを抑えながら飛ばし読みするということをしています。そして最後までとりあえず辿り着いて、しばらく漬け物のように机の上などに置いときます。3日くらいしてから再読、再々読を2日くらいかけてするわけです。要するに1つの小説を読むのには約1週間をかけていることになります。
分析的に読むというあまり小説への愛情の足らないことかもしれません。しかしそのあとも何回も実は読むので気に入った小説であれば繰り返し読みます。物語のバリエーションや実際の数はたぶん少ない方だと思うのですが、気に入った小説に関してはけっこう思い入れを強くして再読を繰り返します。左脳(男性脳)に力点を入れた読み方であることは間違いないです。それでもやはり小説よりもエッセイや思想や社会科学を再読する事の方が多いのですが。
たぶん女性は文系的な読み方をする人がほとんどで、男性は半々くらいではないかと思っています。
そんなこんなで読書に関する考察でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 束の間の休息 | トップ | 日記そして村上春樹 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事