村上春樹さんの小説はほんとうによくRPGゲームに似ているように思う。爆笑問題の太田さんの小説や五木寛之さんのエッセイも読んでいたら、なんだか頭がこんがらがってきた。
でもこれからは読んだ本のレビューとか、日記的なものを書いていこうかな。しばらくブログ上での小説やエッセイなどのupはたぶん控えます(>_<)!
日記や読んだ本のレビュー中心になります(>_<)! といってもあまりこのgooブログの読者は多くないかな!? 笑
まぁとにかくそんなこんなで、Amazonには既に書いたけれど爆笑問題の太田さんのマボロシの鳥は面白かったです。読んでいてなんだか、安心しました。ラジオでの太田さんに近い感じです(@_@)!
角田光代さんの「くまちゃん」は最初の章しかまだ読んでいないけれど、これまた朗らかな内容でした(@_@)!やはり上手い。対岸の彼女を何回か読んでいてやはりすごいな~と思いました。
川上未映子さんの「ヘブン」は単行本で読んで、なんとなく何年前か自分が書きたかった世界観が川上さんなりの視点で描かれていて、けっこう感動しました。賛否両論もあるようだけれど、僕的には吉本隆明さんがよく語っていた宮沢賢治の世界観と少し似ていてやはり普遍的な摂理を描いているようにも思い、残酷であったり、対比的に美しい表現はそれをうまく引き立てていて主題が立ち上がっていく感じを受けました。流石!芥川賞作家であり、天は二物を与えた!?という感じもしてすごいと思いました。
同じく天は二物を与えた系の綿矢りささんの「勝手に震えてろ」は最初読んだときはあまりピンとこなかったのですが、このまえウェブ上で見たインタビューを見てなんというかテーマの真意なのかそんなのを感じました。
AKBの前田敦子さんにハマっているようですが、わたくしは(@_@)アイドリング!!!もオススメしたいななどと届きもしないことを辺鄙なブログにまたもや書きしめてしまいました。
これからはこのように綺麗であるとか、可愛い女性が書いた小説も人気が出ていってもある意味新しいジャンルではないけれど、すごくありだし、やはり美人や美少女の内面を覗いてみたいというスケベ根性をもつ男性や意外や女性にも需要があるのではないかと思いました。もちろんお二人とも物凄く文章が上手いですね(@_@)!わたくしは恐れいったという感じでありますね。
「桐島、部活辞めるってよ」もちょっと嫉妬心からプチdisってしまいましたが(@_@)!20歳で書いたものとしては完成度が高く、いまのわたくしでも(@_@)なかなか書けるようなものでもありませんでした。やはり・・・みんな文章が上手いな(T_T) でも文章のうまさとはなんだろうという問いもわたくしは忘れずにいたいとも思うのです(@_@)!
「色彩を・・・略・・」村上春樹さんの新作はやはり再読してみて凄かったわけです。たぶん小説を書くということのすべてを備えている方なのだと改めて思い、風の歌を聴けも読んだのですが、面白かったです。
あと「ないものねだり」中谷美紀さんのエッセイも読んだのですが、すごく内容が詰まっていてまだ読んでいない方はオススメです。こちらも単行本で読みました。マガジンハウスのソウトカバータイプなので、トートバッグなどに入れて持ち歩いてもあまりかさばらないので、オススメです。(@_@)!
「無力」五木寛之さんのエッセイはやはり貫禄の内容でした。頭が下がりましたね。ネット上で流行っていると言われる無慈悲を意識しているとしたらまだまだ流行の先端を行っているのではなどと思ってしまいました(@_@)!
とにかく小説やエッセイを1週間か10日くらいで、結構まとめて読んだのでなかなか疲れました。
上にあげた本は、Amazonにレビューしたものもあるけれど、まだしていないものもあり、また再読、再々読してみて改めて近いうちに、
本のレビューとしてするかもしれません(@_@)! ではそんなことでちょっと日記的な本のレビューでした(@_@)!
でもこれからは読んだ本のレビューとか、日記的なものを書いていこうかな。しばらくブログ上での小説やエッセイなどのupはたぶん控えます(>_<)!
日記や読んだ本のレビュー中心になります(>_<)! といってもあまりこのgooブログの読者は多くないかな!? 笑
まぁとにかくそんなこんなで、Amazonには既に書いたけれど爆笑問題の太田さんのマボロシの鳥は面白かったです。読んでいてなんだか、安心しました。ラジオでの太田さんに近い感じです(@_@)!
角田光代さんの「くまちゃん」は最初の章しかまだ読んでいないけれど、これまた朗らかな内容でした(@_@)!やはり上手い。対岸の彼女を何回か読んでいてやはりすごいな~と思いました。
川上未映子さんの「ヘブン」は単行本で読んで、なんとなく何年前か自分が書きたかった世界観が川上さんなりの視点で描かれていて、けっこう感動しました。賛否両論もあるようだけれど、僕的には吉本隆明さんがよく語っていた宮沢賢治の世界観と少し似ていてやはり普遍的な摂理を描いているようにも思い、残酷であったり、対比的に美しい表現はそれをうまく引き立てていて主題が立ち上がっていく感じを受けました。流石!芥川賞作家であり、天は二物を与えた!?という感じもしてすごいと思いました。
同じく天は二物を与えた系の綿矢りささんの「勝手に震えてろ」は最初読んだときはあまりピンとこなかったのですが、このまえウェブ上で見たインタビューを見てなんというかテーマの真意なのかそんなのを感じました。
AKBの前田敦子さんにハマっているようですが、わたくしは(@_@)アイドリング!!!もオススメしたいななどと届きもしないことを辺鄙なブログにまたもや書きしめてしまいました。
これからはこのように綺麗であるとか、可愛い女性が書いた小説も人気が出ていってもある意味新しいジャンルではないけれど、すごくありだし、やはり美人や美少女の内面を覗いてみたいというスケベ根性をもつ男性や意外や女性にも需要があるのではないかと思いました。もちろんお二人とも物凄く文章が上手いですね(@_@)!わたくしは恐れいったという感じでありますね。
「桐島、部活辞めるってよ」もちょっと嫉妬心からプチdisってしまいましたが(@_@)!20歳で書いたものとしては完成度が高く、いまのわたくしでも(@_@)なかなか書けるようなものでもありませんでした。やはり・・・みんな文章が上手いな(T_T) でも文章のうまさとはなんだろうという問いもわたくしは忘れずにいたいとも思うのです(@_@)!
「色彩を・・・略・・」村上春樹さんの新作はやはり再読してみて凄かったわけです。たぶん小説を書くということのすべてを備えている方なのだと改めて思い、風の歌を聴けも読んだのですが、面白かったです。
あと「ないものねだり」中谷美紀さんのエッセイも読んだのですが、すごく内容が詰まっていてまだ読んでいない方はオススメです。こちらも単行本で読みました。マガジンハウスのソウトカバータイプなので、トートバッグなどに入れて持ち歩いてもあまりかさばらないので、オススメです。(@_@)!
「無力」五木寛之さんのエッセイはやはり貫禄の内容でした。頭が下がりましたね。ネット上で流行っていると言われる無慈悲を意識しているとしたらまだまだ流行の先端を行っているのではなどと思ってしまいました(@_@)!
とにかく小説やエッセイを1週間か10日くらいで、結構まとめて読んだのでなかなか疲れました。
上にあげた本は、Amazonにレビューしたものもあるけれど、まだしていないものもあり、また再読、再々読してみて改めて近いうちに、
本のレビューとしてするかもしれません(@_@)! ではそんなことでちょっと日記的な本のレビューでした(@_@)!