ウォータードラゴン水槽で孵ったフタホシコオロギのベビ。
あれから水容器の中で泳いでいる仔達数匹を救助しました。
全部で10匹位かな?
まだまだ小さくて活躍で出来そうにないので、今日新たに100匹購入してきました。
みんな~~~、明日のご飯は久しぶりにコオロギだぞ~~!!
あれから水容器の中で泳いでいる仔達数匹を救助しました。
全部で10匹位かな?
まだまだ小さくて活躍で出来そうにないので、今日新たに100匹購入してきました。
みんな~~~、明日のご飯は久しぶりにコオロギだぞ~~!!
年末だからやばいな~
うちは冷凍ばっかりなので、活が食べられて幸せですね~☆
うちの仔達は以前半生タイプの缶詰を与えた時は、イマイチな反応でした。
冷凍の方が保存は楽ですよね。
「ザラクビオオトカゲ」で検索、ココへやってきました。ザラクビ飼われているんですね。
最近、うちにもベビーからやや育った小さなザラクビがやってきました。
同じ種を飼育ということで、なにかいろいろと情報交換がしたくてコメントを残しました。
ザラクビは2頭目で、前回は爬虫類の飼育を始めたばっかりでしたので落としてしまいましたが、今回はリベンジの意味も含め、しっかり世話してゆこうと思っています。
うちのブログのURLを添付致しました。
稀に見る横スクロールで進むバイリンガルのブログですが、どうぞお越しくださいませ。いろいろお話しできればと思っております。~Godspeed
ザラクビ良いですよね。我が家では最初のモニターで(と言ってもモニターはこの1頭だけですが)、最初の頃は餌を食べななくて苦労したのも良い思い出です。
情報交換、よろしくです。
ザラクビに関しては購入している方は少なからずいてもその情報はネット上では乏しく、おそらく長期飼育されている方も少ない気がしています。
それは本種がとてもデリケートなトカゲだからだし、ベビーに関しては一切、手が抜けないって感じでビクビクしますよね。
ウズラで餌づけられたということは導入時けっこう大きかったのですか?
もし、差し支えなければ購入時のいろいろなエピソード、環境などお教え願いますでしょうか?
kame27さんのザラクビは幸せでしょうね。
結構気を使うトカゲで、しかも元気にしてるということは喜ばしいこと。今後とも情報交換させて下さいませ。
ラフターは、我が家に来て後1週間で、丸5年になります。
すでに頭から尻尾までで50センチ弱ありました。
夏に1か月程餌を食べなくなっていた時があり、正直今も絶好調と言うわけではありません。
見た目にも、尻尾の付け根の骨が浮き出ていたり、ショップで見ても間違いなく買わない系でしょう。(笑
ただ、今日もコオロギを追いかけたり、元気はありますし、目が死んでいないので大丈夫でしょう
もう少し詳しい話は日を改めて。
ベビーオニプレもすぐなれてガツガツ食べました。
レオパは最初なかなか苦労しましたが、ピンセットでつまんでやわらかいお尻の部分で口元をツンツンやると食べてくれるようになりました。
今もピンセット給餌なので、手間はかかりますが活コオロギを飼育する手間を考えるとこっちのほうがいいです(笑)
ちょっと考えてみようかな。