数年ぶりに西日本珠算競技大会に参加してきました。
高校生の参加がある年だけ参加させていただいているのですが
普段の大会にない、団体種目があるのが目を引きます。
リレー方式で行われるこの種目エントリーされた5名の選手が各塾の代表として競技するのですが、チーム編成時には
◎必ず小学生以下は2名以上入れて、高校生以上は3名以上入れないというルールがあります。
×・÷・見取り・暗算の4種目を前の席から後ろのチームメイトに送っていきます。
計算する能力も大切。スピードも大切。 リレーなので、どんどん隣のチームが解答用紙を送っていく緊張感に加えて、5番目のキャプテンが答えを書き終えた瞬間に「はい!」と言うその声にまたドキドキ・・・
初参加のうちの4年生、一番前列でむかえた最初の問題を答案用紙に書き終えた後、自分の個票にその答えの合計を記入しなければいけないルールを忘れてしまい、もう泣き出しそうでした。さすがに二番手の5年生に再度ルール説明を受けて÷からたちなおりましたが、よい経験と緊張感を味あわせてもらいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
今大会、寄贈賞がつく上位6位に入賞するには
満点1000点の中
4年生以下 955点
5.6年生 970点
中学生 970点
高校・一般 1000点が必要でした。
なんともレベルの高い大会でしたが、チームメンバーの結束も強まり?来年こそはと思いを新たにしたようです。
運営・進行していただいた先生方、すばらしい大会ありがとうございました。
高校生の参加がある年だけ参加させていただいているのですが
普段の大会にない、団体種目があるのが目を引きます。
リレー方式で行われるこの種目エントリーされた5名の選手が各塾の代表として競技するのですが、チーム編成時には
◎必ず小学生以下は2名以上入れて、高校生以上は3名以上入れないというルールがあります。
×・÷・見取り・暗算の4種目を前の席から後ろのチームメイトに送っていきます。
計算する能力も大切。スピードも大切。 リレーなので、どんどん隣のチームが解答用紙を送っていく緊張感に加えて、5番目のキャプテンが答えを書き終えた瞬間に「はい!」と言うその声にまたドキドキ・・・
初参加のうちの4年生、一番前列でむかえた最初の問題を答案用紙に書き終えた後、自分の個票にその答えの合計を記入しなければいけないルールを忘れてしまい、もう泣き出しそうでした。さすがに二番手の5年生に再度ルール説明を受けて÷からたちなおりましたが、よい経験と緊張感を味あわせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
今大会、寄贈賞がつく上位6位に入賞するには
満点1000点の中
4年生以下 955点
5.6年生 970点
中学生 970点
高校・一般 1000点が必要でした。
なんともレベルの高い大会でしたが、チームメンバーの結束も強まり?来年こそはと思いを新たにしたようです。
運営・進行していただいた先生方、すばらしい大会ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/10/70a35ffd68cb6fe32ef037bd682aa58a_s.jpg?random=aec7ff60e54a8ef32fca92d1001cf8d5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/5c/c1c11cad1816ed614c443b0592c204b1_s.jpg?random=e12aaa680d3c2839ae7ad0e3cb4f32e7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/fc/2532190624bbd69b5c168f56209eaef8_s.jpg?random=71dd49e937d25b26af7057e9960e0008)