私ならこうする!





1周してしまう前に

めくると、プラスチックの蓋が出て来ます。

あとはこのアルミをキレイに


アルミがキレイに剥がれました。


写真を撮るために左手しか写ってないですが

ご対面~

というやり方です

ネスレで、美味しい紅茶が飲めるマシンがありますね。
紅茶だけではなく緑茶も。
カプセルをセットすると
美味しく淹れてくれたお茶が飲める、という
スグレモノ。

ただしウチではなんでか?
あまり飲まず
しかもなんでか?
マシンが無い状態が続き
カプセルのみが残っておりました



このカプセルの中には
未使用のお茶っ葉がまだ入ってる~
なのに飲めな~い


そうか、中身だけ出せばいいのか
と気づき、お茶っ葉を出そうとしましたが
案外難しいのです。

きっと(私の想像です)
鮮度を保つための特殊加工や
中身を傷つけないための特殊加工、
様々な工夫がしてあるのではないかと思います。
つまり簡単には開かないのです



ハサミ✂️でブッと
刺してチョキチョキ穴を広げてみましたが
指の方にダメージが出るほど硬かった

そんな時はやはり
ネットで検索!ですね

他の方が上げてくれてるのを参考に
私もやってみました(笑)

表面のアルミにスジをつけます
このあたりに溝があるので
それに沿って爪で押していきます。

1周してしまう前に
これくらいの所で止めます。

めくると、プラスチックの蓋が出て来ます。
先程の溝は
このプラスチックのふちだったんです。

あとはこのアルミをキレイに
全て剥がします。
先程、1周してしまわない、と
書きましたがその部分を持って
ゆっくり静かに少しずつ剥がすと
やりやすいです!

そういえば昔、
シールとかをキレイに剥がすには
45度の角度で剥がすと上手くいくって
聞いたことがあったな、など
考えながらやると上手くいきます




アルミがキレイに剥がれました。
あとは黒いプラスチックを
本体から外します。
私はこのように左手で持って

右手で黄色の本体部分を
バコっと変形させるように押します。
すると中からの空気で
プラスチックの蓋がパコっと外れます。

写真を撮るために左手しか写ってないですが

出来たスキマに爪をひっかけて
開けると

ご対面~
出てきました~!
今回は
お茶パックに1回分ずつ入れて
職場で飲もうかなと思い
家の在庫、全てを開封しました。
慣れてくれば
溝つけ⇒アルミ剥がし⇒蓋あけ⇒お茶パック
の一連の流れも
1分くらいでできました。

黙々とやる作業、結構好きです。
やり終えた充実感も‼️
良かったら試してみてください~
