報道の影響は大きい
去年「今年のノーベル平和賞」のことをブログった
参考
ノーベル平和賞♪ こんなところにも! 2021-11-20
https://blog.goo.ne.jp/pmr8559goo/e/414dc2a0725a5b4966e52d6e79a70fcf
要約すると
2人の方が受賞した
平和賞が強権的な政権への批判を続けてきたジャーナリストにおくられた
自由への報道の重要さを強調している方
報道の自由への危機感を伝えている方
「ソーシャルメディアができたことで事実と嘘が同じように取り扱われる」
「SNSを運営する米国の大手企業を規制しなければ「事実がウソに勝てなくなる」
「事実を求める戦いは世界中の記者の戦いだと信じる」
と言っていた
「少数者を守るのはメディア」
「事実を求める記者の戦いは世界中で」
ノーベル平和賞をもらった方々は唱えている
そんなことを思い出した昨日の記事
2回接種済みの10代の男性が死亡した記事がある
大事な内容は 10代男性死亡 ワクチン2回接種済み 自宅待機であった
救急搬送を1度ことわられ 翌日朝に再度依頼したが病院に到着は1時間半から2時間あと
この内容の伝え方が 記事によって大きく違う
内容を読む前に 見出しは大事 せめて2回接種はわかるところに書くのが
ジャーナリストとしてのモラルだと思った
JPSikaDoctorは 1回目・2回目接種の時から若い人の接種は危険だと発信している
ワクチン成分により自然免疫が低下し さらには感染増強が起きると言っている
ワクチンのデータや論文 接種先進国からのデータを基にして導き出した結論
最近のイギリスからのデータ解析により さらにワクチンの危険性がわかってきた
この記事をどうとらえるか 道は分かれると思うが
しっかり検討して欲しい
私は 患者が入院できないことが 一番の問題だと思う
デルタの時も自宅待機者の方々が亡くなっている またオミクロンでも同じことが起きている
死亡者が多いデルタと死亡者が少ないオミクロン
風邪は初期対応が大切! 命を守る部分がおかしなことになっている政府対策は許せない!
ダディの学び舎のユーチューブ
●何かを示唆している気がします・・・ 2022年2月17日知っといてニュース
※参考※
ワクチン副作用後遺症はほとんどのマスコミでは取り扱っていない
現実には 相当数いる
CBCニュース【CBCテレビ公式】【大石が深掘り解説】
●ワクチン接種後に全身機能低下。寝たきりで休職している現状を取材
去年9月に新型コロナワクチンを接種した後、体調が一変した50代前半の女性。
心臓痛から倦怠感など症状は続き、寝たきりの日々を過ごしています。
仕事にも行けず、病床に伏す女性。接種後に何があったのか?
ワクチン後遺症と診断された女性を取材してわかったことは?
********
なんと ヒヨドリが大根の葉っぱまでも 突っつきだした
自然界にはそんなに餌がなくなっているのかと かわいそうな気持ちになった
大根の葉っぱなら まあいいかな~の気分
でもね!キヌサヤエンドウ5苗は 食べないでね!!
これは 柔らかそうな色だから 危険かも
ネットをはっておこうかな
さすがにサニーレタスは食べないと思う
ちょっとした苦みがあるから こちらも5苗植えてある
あ!こういうこと書くと キヌサヤエンドウの葉っぱを食べたと誤解されるかな
食べたことはないですが 色からわかる私の勘です
土日は 私のブログをゆっくり見てもらうためにアップはしません
情報は過去の中にたっぷり入っていますから ごゆっくり( ^^) _旦~~
風が強い 日差したっぷりの2月18日 金曜日です
そうですよね 今の時代ではまだ若いですよね!
確か前立腺?? 闘病していらしたのですね
知りませんでした
はい 星のフラメンコも知っていますよ
あのまぶしそうに見る目が好きでした
演技は上手だと思います 自然な感じで演じていた感じがします
そうなのですね 日本酒の熱燗ですか
じっくり飲むのにはいいですね
いつも作っているニンニク胡麻蜂蜜があるから
めざせ!!100歳以上ですよ
奥さまとよく笑って 好きなことを楽しい気分でやって 時々ほどよくお酒 程よくごっちそう
歩くことを楽しんで 大丈夫ですよ!!
今日も 元気な気もちで過ごしましょうね~
( ^^) _旦~~ 濃い目の元気茶をどうぞ♪
昨日はショックでした。私と同年齢の西郷輝彦(75歳)が逝去しました。御三家の中では一番好きでした。歌より芝居でした。歌は一流にはなれませんでしたが、芝居では大スターになりました。彼の現代劇でも時代劇でも好きでした。昨年の日本テレビ24時間テレビでもオーストラリアから出演して、気丈夫に語っていただけに本当にショックです。大腸がんで長い間闘っていましたからね。オーストラリアへは緩和ケアでなく抗がん剤治療に行ってました。その時も心の片隅で「大丈夫かな」とは思ってはいました。
たまたま日曜日は休肝日にして飲まなかったので、昨晩は彼を忍んで日本酒熱燗を飲みました。やはり同世代の人間が逝ったら考えちゃいますよね。寂しい限りです。彼の歌では「君だけを」が好きでした。ご記憶ありますか?「いつでも、いつでも、君だけを~」から始まる歌です(笑)1964年彼のデビユー曲です。では今日もお元気で。
リコメの途中で パソコンが固まってしまい
メーカにヘルプしていました
先にブログを書いたので ごめんなさい
私も 全くの素人です
以前も話したように 百人一首ぐらいしか知りません
ただ子供の頃にみた
「金色の 小さき鳥の かたちして いちょう散るなり 夕日の丘に」
は覚えているのですよ これは57577ですから短歌ですね・・この程度の私です
言葉よりも 絵が頭の中に残っているって感じで 好きな響きなのです
kenさんのブログで 楽しく詠っているのだなってことは 私にもわかります
その時の 気持が伝わるかが大切なような気がしています
恋心を短歌に託して 相手に贈る・・気持ちが伝わらないことには はじまらないですよね
そんな感じで おおもとに流れているのは 心が感じたことかなって 単純に思っています
57577にしたいなってことを 詠えばいいかなって
いろいろな決まりもあると思いますが 言葉のリズムや奥行きが大切かなって思っています
今回 自然の中の感動よりも 私の心に占めているのは 「伝えたい思い」だったので
それを57577にしてもいいとわかったことは 嬉しいことでした
ありがたいことにshouさんは野村先生に師事され、
大きな視野で受け止めてくださっています
何時もの投句に対しても 「ねばならない」でなく包み込んで、提案という形で道を示してくださっているので 素直に受け取れます
kenさんに紹介して頂いたので まじめに♪お勉強しなければと思っていますよ
まあ いつでもやるときは「まじめ」ですけれどね!(^^)!
雪が降ったら ラッセル♪が活躍するのかしら
筋肉痛にならないよう
今日も きょろきょろして楽しいこと見つけてくださいね
コメントありがとうございます
( ^^) _旦~~
昨日のブログ返信コメントには感動しました。
元来「短歌会」に入ってなくて文語体短歌が全く詠めない私は「短歌」のあり方に少なからず疑問を持っていました。疑問を持ちながらも3年位前からBSNHK等の番組を見ながら短歌を詠んでいました。ある時ふと気がついてネット検索をしてみると「自由律・口語短歌」という運動も一時期興ったとありました。私は嬉しくなって一人で黙々と詠んでいました。200首以上詠んだのでしょうか?
そんな時期にShouさんと知り合い、彼の性格や人柄、そして短歌に触れて「口語短歌」のことを話したり、私の拙い短歌も見てもらいました。以外にも口語短歌に嫌悪感もなくすんなり受け入れて下さいました。そこで満を持して「水曜サロンの会」の提案をしたようなわけです。
今回はさわさんの提出短歌で「社会詠」なるものがあると知りまして、大いに勇気づけられています。3首の短歌にはコロナワクチンへの熱い思いが込められており、まさしく「社会詠」だと思っています。また土曜日にShouさんが掲載された「天翔ける師へ」、野村先生の「~まして短歌は若い世代の息吹を、あらゆる試みを通じて吹き込まねば21世紀には生き残れないだろう」と語った名言には我が意を強く感じています。Shouさんが短歌に関して弾力的な考えをもっているのも野村先生に師事された所以だと思っています。
軽井沢地方この1週間天予報は「晴れ」が続きます。今年は雪が多くて参りました。土曜日から日曜日にかけて20cmも降雪しました。では今日もお元気で。
なんだか 今度は高齢者へのあおりがすごくって
残りの切り札って感じを受けます
すでに 接種していない国はコロナは終わってきているのに
日本は またワクチンを買っている・・・
3月には ファイザーがオミクロン用のワクチンを完成させるという
3回目は4回目とセットなのだと思える 自然免疫を大事にして欲しいと願います
ご先祖様たちが見たら どう思うのでしょうね
コメントありがとございます
!(^^)!
名言だにゃぁ♪
ココロに響く。
この気持ち、忘れずに心の宝にしたいもんじゃ。
ありがとうございます
昨日 Shouさんがブログに書いていたのを読みました
もちろん コメント欄が「1」となっていたのでクリック
kenさんの 言葉も読みましたよ(*^^)v
今回私の出した短歌は時事問題についてのものでした
以前 講評のところに「それもあり」と書いてあったのを読みましたので
今一番 私の心にあることを詠いました
shouさんからのコメントに
自然詠と対照され、「社会詠」というものがある
短歌は抒情の文学であるとともに、現代と言う時代の表現者としての
側面を持っていると考えるので、
その意味で「時事問題」へ関与し、自らの想いを短歌に表現していくことは「有り」と
思っていらっしゃることを 教えていただきました
昨日読んだブログで shouさんの考え方の根っこを教えていただいたような気がしました
人間の「喜怒哀楽」を57577の中で表現することが
許されるから 長い歴史の中で残っているのだなと再確認しました
自然の中で 社会の中で 人は生きている
その中のどこにでも 「おもうこと」はあるから
自然・社会の両方で 美しい場面だけを詠うのではなく
総合的なマインドを言葉に込めることができる短歌との出会いは嬉しいものだと思いました
かなり短歌を見直しました♪
なにしろ 新米の私です
素直な気持ちを詠うことで 「ことだま」が57577に宿るような そんな感覚は好きです
それが許される 水曜サロンはやはりshouさんの器なのだなって 思いました
kenさんも そうなのだなってわかりましたよ
今日 ここのコメントを読んで またまた再確認です
水曜サロンを教えてくださって ありがとうござい♪
コメントありがとうございます
( ^^) _旦~~
私が昨日Shouさんに書いた文章です。以下ご覧ください。
野村泰三氏は偉大な先生だったのですね。野村先生が「伝統とは革新と創造、さらには飛躍の繰り返しの中で築かれ創られていくものであり、新たな革新的創造の無い世界は衰退するのみである。まして短歌は若い世代の息吹を、あらゆる試みを通じて吹き込まねば21世紀には生き残れないだろう」と語った名言は核心だと思います。
私が、Shouさんに口語短歌での「水曜サロンの会」を提案させて頂いたのも、まさにこの野村先生の名言に他なりません。私はこの文章を読まさせて頂いて「私の考えは間違ってはいなかった」と確信しました。しかも先生は「パソコンを用いた短歌の試作」をShouさんに指示されて本当に革新的な方だったのですね。
考えて見れば、私がShouさんのブログの発見、交流、「水曜サロンの会」の提案と発足も野村泰三先生のお導きかもしれません。世の中には科学的にも理論的にも解明されないことは多々あることです。
先生は「短歌一条の道~人の生きる糧となる、社会と共にある歌」を求めよと説かれたとも書いてありますが、まさしく「水曜サロンの会」を通じて一歩一歩の研鑚です。
さわさんに、私の考えの一端でもご理解頂いたら望外の喜びです。
では今日もよろしくお願いします。「https://blog.goo.ne.jp/knsw0805」
大丈夫ですよ ブログを書かないと時間がゆっくり流れ お得気分を味わっています
お昼を済ませて お散歩前の一息タイムです
今日作ったのですね♪
私も御散歩から帰ったら作る予定です
kenさんが 窓を開けて作ったほうがいいと教えてくださったので
主人が将棋に行っている間に!(^^)!
ワインは私も白の方が口当たりがよいので好きです
お魚を食べるのは白 お肉は赤と以前は言っていましたが
美味しいと思うので いいですよね
赤は口の中のさっぱり感が白よりはない気がします
やはり辛口の方が飲みやすいです私も!(^^)!
信州産の白があったのですね
それはよかった♪ 美味しく食べて美味しく飲んで
健康の秘訣の一つですよね
メリハリのある食卓に奥様の笑顔
体に悪いわけがないですね・・・ただし程よく飲むことが次の幸せにつながります
では また後でゆっくり見させていただきます
( ^^) _旦~~
長野県は晴れ、天気予報は今日の午後9時前後から日曜日午前3時頃まで雪となっています。今日は若干楽しいことがあります。新しい信州白ワイン(シャルドネ)を見つけまして、それを中心に肴を考えています(笑)私は、ワインは白一辺倒です。赤ワインは一切飲みません?飲めません。赤ワインを飲むと頭が痛くなって来ます。それに他の方が美味しいという赤ワインが美味しいと思ったことはありません。そしてフランスのシャブリを好んで飲んでいますが、詳しくお話しするとシャルドネが好きでソーベニョンは好きでないのです。シャルドネは辛口ですからね。私は痛風になってからビールや吟醸酒を飲むのを止めましたので白ワインを飲むようになりました。また朝からくだらないことを書いていますね(笑)
今朝は「ゴマ・にんにく玉」を作りました。嫁さんがにんにくの皮を剥いて、私が磨り潰し、ゴマ磨り潰し・はちみつをよーくかき混ぜて容器に入れました。二人で「これが100歳まで生きる源だからね」などと言って笑っています。
では今日もよろしくお願いします。「https://blog.goo.ne.jp/knsw0805」
お休みの方にこの文章は申し訳ないかも(笑)
あれ? これってリコメ♪
(*^-^*)
水曜日はオリジナル作詞の発表の日ですが、新規もありますが、基本過去分ですので休みのようなものです(笑)返信コメントはいりませんよ。お休みなさい。
書庫がたくさんあって すごいな~と思います
あの動画見つけてくださって ありがとうございます
明日ゆっくり見ようと思っています
こちらこそ いつもコメントありがとうございます
判断材料が 見やすいところに出るといいですね
幕引きはどうなるか?
人命優先で 終ってほしいです
コメントありがとうございます
!(^^)!
筋チガイじゃったよ。
オラのイメージよりもっとミクロな話ネ😊
例の勉強した細胞レベルの事。
サッちの解説で思い出した。
ありがとぅ、参考にします。
助かるです♪
そうですよね 病人が入るべきタイミングに入れないなんって 許せない話です
コロナ対策の予算はたくさんとっているのに 肝心のところが抜けているというか 保険料払っているのに無念でしょうね
ワクチン接種バイトで医者は半日で30万もらうとか 他にも広報活動などにも多額のお金
なぜ病人を収容することを考えないか不思議です
一般の救急患者も入りにくいようですね
それこそ 重症でないと判断された 重症予備軍の患者が急変したらすぐに入れる 施設を作るべきです
2類のままだと保健所経由ならば5類にして 普通の町医者でも治療できるようにしないと また悲劇が起きそうです
5類にすると 自己負担が困るというなら とりあえずお金のことは今まで通りということにすればいいと思います
どのみち 今まで使っている無料と言われているお金も私たち国民の税金なのですから
今の政府政策は歴史上の汚点になると思います
それにさらされる 国民はたまりません
3人寄っても 文殊の知恵はでないのですね がっかりです
あれ? 水曜日もお休みにしたのですか?
曲発表の日かと思いましたが
自分が好きなようにするのが一番ですよね
読んでくださってありがとうございます
また夜に再度ゆったりタイムを過ごします
( ^^) _旦~~
私は政府対応の中で、文中後段で「私は 患者が入院できないことが 一番の問題だと思う」のところが全面的に異議なしで全く同じ意見です。デルタ株の時もオミクロン株にしても野戦病院等を作っても自治体と政府が一体となって進めて行かないことが最大の問題と考えています。政府にしても都にしても600床増やしますとかテレビ会見で行っていますが笑っちゃいますね。先の男性も4軒か6軒断られたと聞いています。根本的に政府・自治体の対応が緩すぎるというか間違っているような気がします。
明日と日曜日は休みですね。ゆっくり休んで下さい。私も月~水曜日休みにしていますがこの休むことがブログを持続できる最大要因ではないかとつくづく思っています。
だからノーベル平和賞がこの方たちに贈られたと思う
はじめ テレビで聞いたとき
ワクチン接種しているのかしら?と疑問がわいた
次に2回接種済みと聞いたとき・・・不安が
シカ先生のユーチュブにも「あおり注意」のアップがあった
政府やメディアがリスクも報道していたら 打たなかったかもと思うと かわいそうすぎる
それに 入院するべき人が入院できない現状はあたりまえのことではない
はじめ2日に病院に行った時に 薬はもらえたのだろうか? 40度の熱があるという
それに 一般的な風邪で血液が固まるってことあるのかな??
これから このような人が増えてきたら 気の毒すぎる
注射液の回りが早いというか
若い人は自然免疫が活発でT細胞やマクロファージがたくさん出る
そこに ワクチン成分が入って来ると 果敢に攻撃が始まる
それで 血管内で攻撃による炎症ができて 心筋炎や臓器炎を起こすってことだと思います
次のところは
ワクチンによる中和抗体が ウイルスのスパイクタンパクにストップをかけるけれど スパイクタンパクの片割れにも作用をするので 感染を増強させるのだと思う
免疫を働かなくさせる作用もあると思います
体中の細胞内に このワクチンによる免疫不全を起こす成分が取り込まれているから
ワクチンのイチメチルシュウドウウリジンで弱っている細胞をオミクロンによる「ウリジン」に影響され 感染増強が強くおこる人がいるってことだと思います
だから 接種していない人の方が自然免疫の低下がないからオミクロンにも感染しにくいようです
うまく説明できなくって すみません
詳しくはJPSikaDoctorでみてね!(^^)!
大石さんのは たまに見ますが
テレビで放送しているのはすごいなと思います
大手のテレビ局でも 放送してくれるといいですが
新聞の意見広告も 地方紙は最近出してくれるようですが
大手の新聞は ダメと言われるようです
以前よりは 少しづつ危険が伝わっているようでよかったです
関東有志医師の会も 大勢の医師が名をあげてくれていますね 発足5名で 次の日は70名以上
早く 危険に気がついてくれる医者が増えることを願っています
しっかり 見てくださって ありがとうございます
嬉しいです
!(^^)!
「事実を求める記者の戦いは世界中で」
→ココ、いいねぇ・・と思ったです。
>2回接種済みの10代の男性が死亡した記事
内容を読む前に 見出しは大事・・
→ほんま、そぅですね。
最初見た時は「2回接種済」って、良く書いたものだ、報道も少しづつ改善されてるって思った。
時間が経つにつれ(本当は教えてもらった)「2回じゃ足りないから3回目打て」って事なのかと気が付いた。
ダディちゃんは、そこの所に気が付いたのかな?
>JPSikaDoctorは 1回目・2回目接種の時から若い人の接種は危険だと発信・・
→オラの考えでは、若いって事は注射液の回りが早く、しかもそれに直ぐ染まって行くって事かな?と思う。
>ワクチン成分により自然免疫が低下し さらには感染増強が起きる・・
→ワクチン領域が増えて自然免疫領域が減るって事ね。
1.0(全体の免疫)ー0.7(ワクチンの占める領域)=0.3(自然免疫)
>大石解説
→この頃、大石氏の動画は良くなって来た。
前は「因果関係不明」って結論で〆てた。
それが、有るのと無いのでは雲泥の差だと思う。