昨日は 天気が続いたので
ニンニクの収穫をすることにした
まだ全部のニンニクの 葉っぱがいい具合に枯れているわけではないけれど
多分 これぐらいなら いいかな~と思えるのが あったのでね
よいしょ! と茎をもって引っ張っても なかなか どうして 手ごわい
去年までは けっこう楽勝だったのに???
植える穴が深すぎちゃったのかしら? と自問自答しながらも
力には自信がある! という勝手な自信のもと
ぎゅ ぎゅ ぎゅ ぎゅぎゅ~~~っと頑張って
とりあえず16本ぬいた
どれも 粒ぞろいの大きさで けっこう上手にできた!(^^)!
確か 畑の中に置きっぱなしがいいってことだった・・・・と思う
確か 根っこを切ったほうがいい・・・と思う
葉っぱはどうするの?? 根っこを切るのはいつだっけ????
作業に入る前に調べないのが いつもの私でっすヽ(^o^)丿
調べて記憶がよみがえった
乾燥するまでは 畑の土の上に置いておく 半日ぐらいでいいみたい
根っこは 掘り起こしたらすぐに切る 栄養だったか水分だったかがなくならないように
ふむふむ なるほどねと納得の私
雨が降りそうになったら もちろん取り込むけれどね
夕方になったので 茎を20cmぐらい残してあとは切って
泥をはらって 麻ひもで2個づつしばって 2階のベランダの竿にかけて作業終了
まだ8本 元気なのがちび畑にあるから これは様子を見ながらの収穫予定
苦土石灰をまいて にんにくの陣地のところを シャベルで頑張ってホリホリ
けっこう 白い根っこが残っている さすがニンニクと思ってしまった
もやしの細い感じの根っこで 白色だからよく目立つ
そして あとから検索すると言うことを反省して
その場所に植える予定の トウモロコシのことを調べた
けっこう 葉っぱが伸びてきて背も高くなっているから 急がないと!!
そして まちがっちゃったかも~~ってちょっぴり思った
なんだか 雄穂というのに 虫がつきやすいみたいで・・・
雄花じゃないんだ 雌花じゃないんだ どこにできるの? どんなかたちなの?
はじめて聞く名前に ちょっとアタフタ
イメージは全くつかなかった 何しろ食べるの専門な人だから
雄穂は 茎のてっぺんにできるって書いあてあったので
今朝一番で トウモロコシのてっぺんをのぞいてみたら
あらまー!!! いつの間にこんなものが ってかんじの
座敷箒の新しいのみたいな薄い黄緑色で 空を目指してまっすぐ すごい!
「たしかにこれは 穂」だわって 説得力のある姿だった
「ここに虫がつきやすいんだ」とちょっとブルーな気分
でもね この穂を切り取って 受粉させれば 虫は来ないみたい
なにしろ 2本しかないから 受粉は慎重にしないとね 頑張る!
雌穂は どこにあるかはわからなかった(^_-)-☆
そして 雌穂に受粉させたら
目の細かい袋をかけておけば 虫の侵入を防げるって書いてあった
虫の姿を見る前に この作業を素早く済ませないとね
ちょっとブルーの色が 薄くなってきたかも
それに 奥の手!
枝豆を 今年は2苗買った 偶然だけれど
これが トウモロコシのコンパニオンプランツ!!! う~~ん 幸せ
まったく 偶然に買ったのだけれど そうなんですって
それに マリーゴールドがたくさん芽を出してくれているから
虫を見ないでも すみそうかも
ちょっぴりブルーの気分が ちょこっとワクワクの気持ちに変わった
いつもボーっとみている私
意識をして しっかり観察することが大切だなって 今回も思った
トウモロコシのてっぺんに あんなのが隠れていたなんって
どんなふうに成長するのか 毎日 「のぞいてみてごらん♪」だよねヽ(^o^)丿
曇りの5月31日 日曜日です