facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

近大通信 司書学外スクーリング「情報検索演習」

2011年01月24日 | 奮闘!近大通信司書課程
1月21日(金)~23日(日)

「新年のご挨拶」で、今年の目標に「司書取得」を掲げた。近畿大学の通信教育で司書課程の履修を始めてはや1年4ヶ月になろうとしている。2年間の期限内に、レポートと筆記試験が課せられる通信科目を12科目、実際に授業を受けるスクーリングを3科目、計15科目を取得しなければならない。

1年目はさぼり気味でエンジンがかからず、5ヶ月前からようやくピッチがあがってきた。そして今回、初めて参加した学外スクーリング。これが予想以上にタイヘンで、3日間のスクーリングでヘトヘトになった。

ところで、ネット検索すると、レポートや試験のアドバイスや、なかには自分で書いたレポート、試験の解答まで載せているサイトがある。ありがたく参考にさせて頂きながらも、「苦労して仕上げたレポートをネットで公開するなんて、なんて奇特で親切な…」と思っていたが、今回のようなハードなスクーリングを経験すると、みんなで助け合って、情報提供しあって頑張っていきたい、という気持ちが急に高まった。これまでこの話題はブログには書かなかったが、これを機会に、遅ればせながら、当ブログfacciamo la musica!でも、「奮闘!近大司書通信課程」のカテゴリーを設け、多少なりとも皆さまの参考になるような情報も提供しつつ、自らの奮闘記を綴っていくことにした。

今回受講したスクーリングの科目は「情報検索演習」。先生はT先生。普段はテキストや参考文献とにらめっこしながらレポート作成や試験の準備をしているが、教室に受講生が集まって、実際に先生の話が聞けるスクーリングでは、とっても役に立つ情報、目から鱗のような話、これからの道が見えてくるようなお導きなどで、司書の勉強が楽しくなるのでは、と期待していた。しかし現実はそんな生易しいものではなかった。このスクーリングを受けたことで、司書取得への道の厳しさ、遠さを実感することとなった。

T先生は、医科系の大学で医学生や医師へ文献情報の提供などの仕事もしていらっしゃるということで、講義は医科系の学術雑誌やデータベースの話が中心。しかもこれが殆ど英語の資料ときた。曰く、「司書たるもの、この程度の英語は理解できて当然」。。。話の内容も僕にとってはかなり高度で、ちょっとでも気を逸らすと何のことを話しているのか全くわからなくなる。一生懸命聞いていても半分程度わかればいい方だろうか… 

このスクーリング科目は、3つあるスクーリング科目のうち唯一前もってレポートの提出が必要がないということもあり、まだ通信を始めたばかり、という受講生も多かった。スクーリングを通じて知り合った人達と話をしていて、やっぱりこの授業の難しさ、タイヘンさが話題になった。3日目の最後には試験もある。記述式で4問も出るという。必死になって、みんなでわからないところを相談しあったり、ちょっとでもわかるところを教えあったり… 通信の受講生は普通の大学生とは違い、みんながそれぞれに明確な受講目的を持っているので、誰もが熱心だし必死だ。

受講生の志が高いせいだろうか、先生が生徒に求めるレベルも高い。「司書としてこのぐらいのことは当然覚えておいて下さい。」「司書としてこうした判断は当然できなければダメです」といったコメントを3日間でいくつもらっただろう。そのコメント数が増える度に、心の重圧も益々重くなってくる。自分も努力すれば、本当にそんな高みに到達できるのだろうか…

こういう厳しい先生なので、「試験にはここが出ますよ…」的な発言は殆どない。「ここは重要」というところをとにかく必死にさらい、ノートだけ持ち込めるということだったので、一日たっぷり授業を受けたあと、家でも毎晩深夜までノート作りにいそしんだ。おまけに宿題も。。。

3日間の授業が終わり、1時間の筆記試験。「30分たったら退席していいですよ」ということだったが、途中退席した受講生はゼロ。僕自身「やめてください」と言われるまで答案をひたすら書き続けた。見直しの時間もナシ… 手と肘に鈍い痛みが走っていた。
感触は… 「自分の言葉で書くように」と言われていたが、殆どテキストの記述が主体の答案になってしまった。でも、これしか書きようがなかった。問いに対して、正しく答えられていれば、どうか合格にして頂きたい。

ちなみに、今日の4つの問題は、以下の言葉を説明せよ、というもの。

1.情報検索の種類
2.2次雑誌
3.MeSH
4.学術雑誌の評価について

問題としては捻ったような意地悪問題はないが、どれも書こうと思えばかなり長い記述になる。しかし、1時間という限られた時間内でこの4問の答案を作成するためには、それぞれ15分程度で仕上げないと全問に解答することができない。解答として、どの程度のものを求められているかがなかなか見えないのも辛かった。

今回のスクーリングは申込者が多く、急遽臨時のクラスが出来て、隣では別の先生が同じ科目を担当していた。知りえた情報によれば、こちらのクラスは、医学系の英語のデータベースではなく、一般的な日本のデータベースを中心に授業が行なわれ、試験も、大筋の理解を問うような、選択肢から選ぶ方式の問題だったという。T先生は評価も厳しいというはなし。2つのクラスの間で合格率にも大きな差が出るかも知れない。「この違いは、いったいなに???」と思ってしまうが、文句を言ったところでどうなるものでもない。

こんな具合で、苦しい3日間だったが、スクーリングで知り合った人達とお昼を一緒に食べたり、一緒に帰ったりしながら、情報交換したり、教えてもらったり、グチり合ったり、励まし合ったりできたのは大きな支え、慰めとなった。再来週にある筆記試験のことを訊ねたら、次の日、自分が作った解答例を持ってきてくれるという親切な方もいて、涙が出るほど嬉しかった。試験が終わってビールでもカーッと煽りたい気分だったが、とりあえずコーヒーで打ち上げをした。皆さん、ありがとうございました。

遠方からきている人も多かったが、みんなで着実に司書資格取得に向かって一歩ずつ進んで行きたいものだ。

実践!近大通信・司書課程攻略法 (奮闘!近大通信司書課程メニュー)
祝!! 司書課程修了\(^o^)/
レポート「図書館資料論」
科目終末試験「図書館資料論」
科目終末試験「専門資料論」、「図書館特論」の結果
レポート「専門資料論」
レポート「図書館特論」
科目終末試験「専門資料論」、「図書館特論」
レポート「児童サービス論」 3度目の正直!?
レポート「資料組織概説」
スクーリング「資料組織演習」&「レファレンスサービス演習」の結果
2月科目終末試験の結果
学外スクーリング「レファレンスサービス演習」
レポート「コミュニケーション論」
学外スクーリング「資料組織演習」
スクーリング「情報検索演習」の結果が来た
2月科目終末試験「情報機器論」、「コミュニケーション論」、「資料組織概説」

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月B定期(イオン・マリン指揮) | トップ | 梁 美沙 ヴァイオリン・リサ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえば私、司書 (一静庵)
2011-01-25 07:57:44
の資格持っているのでした。大学の時、別の大学の夏休み司書講習を受けて取ったのでした。コンピューターなどまったくない時代、まるで違う世界なのでしょうね。ま、霧のかなたの思い出ですが。
返信する
Re:そういえば私、司書 (pockn)
2011-01-26 17:50:04
学生時代に司書を取ってしまった人がうらやましいです!
ただ、確かに今はカード目録は図書館からとっくに消え、デジタル図書にも本格的に取り組むべきときが来ている今、昔の知識だけでは太刀打ちできないですよね。
それを勉強できるいいチャンスだと思って頑張ります。。
返信する
今から (アラフィフ)
2013-05-01 18:05:37
こんにちは。
初めまして。
今から近畿大学で通信で司書の資格を取りたいと思っています。
検索していて偶然こちらを見ました。
私には無理かなあと弱気になってしまいました。
英語はもともと苦手です。
コンピューターも苦手です。
長いこと勉強から遠ざかっていました。
お金の無駄遣いになってしまう危険もあるな、と及び腰になっています。
みなさん、素晴らしいですね。
返信する
是非今から! (pockn)
2013-05-02 01:43:17
アラフィフさん、はじめまして。facciamo la musicaへようこそです。
「奮闘!近大通信司書課程」の記事のうちで、いちばんタイヘンな報告を最初に読んでしまうと、不安になるお気持ちもわかります。
だけど、コツをつかめば大丈夫。このスクーリング、英語だって実はわからなくても合格できます。
「やりたい」と思ったときがやれるときです。是非是非頑張ってください。応援してますョ!
返信する
初めまして (ストレスマッハ)
2013-07-29 22:03:52
初めまして。大分前の記事に投稿させて頂きます。現在、そのTさんの授業を取っていて宿題のMeSHについてまるで解らず、明日提出にも関わらずお手上げ状態です。周りはその授業を諦めてしまい、頼れる人もおらず、縋る思いでMeSHについて調べていた所、こちらを見つけました。
宜しければ、教えて戴けると助かります。
返信する
遅くなりました。。 (pockn)
2013-08-02 23:25:02
ストレスマッハさん、はじめまして。コメントありがとうございます。今日まで山に行っててコメントチェックができませんでした。ごめんなさい。スクーリングはいかがでしたか。あの先生、まだ同じことやってるんですねー。僕はただただノート作りだけ必死にやったので、アドバイスになるようなことはお伝えできなかったと思いますが、きっと合格してると思いますよ。これを乗り越えれば他のスクーリングは比較的ラクなので、頑張ってくださいね!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

奮闘!近大通信司書課程」カテゴリの最新記事