リベンジ!台湾旅行2023 2023年3月17日~3月24日 |
台湾の厳しかった入国制限も徐々に緩和され、ついに通常通りの手続きで渡航できるようになり、ずっと行けなかった大好きな台湾にやっとのことで行くことができました。プライベートでは4年ぶりとなった台湾旅行は、キャンセルせざるを得なかった2020年3月のリベンジの旅でもありました。そのとき計画していた場所を訪れ、そのときやりたかったことを実現させたうえで、退職して自由の身となったメリットで、当時の計画よりも滞在期間を伸ばし、本当に久しぶりに台湾を満喫してきました。 台北の捷運(MRT)で聴こえてくるホームの音や車内アナウンス、広告の掲示、コンビニの匂い、花の香り、真夏のような暑さ、美味しすぎる小吃、優しい人たち、懐かしい風景・・・ 何もかもが愛おしく、新たな出会いや発見があり、連日好天にも恵まれ、新たな興味が湧いた7泊8日の旅となりました。 いつもの詳しいレポートに先駆けて、そんな旅のハイライトを中心に複数回に分けて簡単にレポートします。 |
(その1)台北、三義、台中からの続き
これから向かうのは台南縣の關子嶺溫泉。台鐵台中駅から急行列車「自強号」で嘉義まで行き、そこからはタクシーです。
台鐵嘉義駅で降りて關子嶺溫泉へ行く前に、これも2020年のリベンジで、台灣花磚博物館(タイル博物館)を訪れました。日本統治時代の一時期、台湾ではマジョルカ焼きのタイル生産が盛んで、当時のマジョルカ焼タイルを集めた博物館です。壁一面が色とりどりで様々な絵柄のタイルで埋め尽くされ、タイルを採り入れた家具調度類なども見事でした。小さな博物館ですが、1時間以上滞在しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/b76e1c1fa16cffc9f220a08a625c8fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/764885a13559bc1dc146fe7e38b94dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/d6b93caffd2bb13406466bff763eebbb.jpg)
そこからタクシーで一路、關子嶺溫泉へ向かいました。高速道路経由で40分弱、今夜の宿は温泉スパもあるリゾートホテルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/be8f655703681586abbc9fb18b95859f.jpg)
關子嶺溫泉は、泥温泉で有名な山に囲まれた温泉地で、「台湾四大温泉」のひとつに数えられています。ホテル到着後、紅葉公園という自然公園まで散歩しました。
アップダウンが多く、散歩というより軽いハイキングのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/867edf2a3b725d041cd75b871bf4ead2.jpg)
紅葉公園は小高い山のピークにあり、なだらかな頂上からは山々や温泉街の眺めを楽しむことができ、帰路では山の端に沈む夕陽が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/e525b78764b1ccbc918536e159de1032.jpg)
拡大可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/800e4ee94ede377f92bced4b8dfc7295.jpg)
ホテルに戻ってスパへ。広いスパにはいくつも浴槽があって、色々な温泉を楽しみ、リラックスできました。泥パックは初体験!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/a39fcc7312dee108e291278ea0b96e18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/c0de9f92a8df96121f0974777b13db05.jpg)
ホテルの客室にも洗い場付きの広い浴室があり、泥温泉に浸かることができて快適でした!
翌朝はタクシーで高鐵嘉義駅へ。ここで、一足早く帰国するために台北へ向かう娘とはお別れ。僕たち夫婦は更に南の台南へ向かいます。
高鐵台南駅から街の中心に行くには、台鐵の普通列車に乗り換えます。台鐵台南駅のひとつ手前の保安駅に寄り道しました。ここは日本統治時代の駅舎が今でも使われています。「保安」という駅名にちなんで、縁起のいい駅名同士の保安→永康の硬券切符が記念切符として人気です。1枚20元で買っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/e1e4300368e84ebae9bd6a33af35d977.jpg)
台南に着いて最初に訪れたのは、安平の先にあるマングローブが茂る四草緑色隧道でのショートクルーズ。ライフジャケットを着けて、遊覧ボートでマングローブの緑色隧道(緑のトンネル)をクルージングです。マングローブがうっそうと茂る川を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4b/bd305324799b4dd5e251412b7dd2a6d4.jpg)
コース後半は川幅が狭まり、頭を思いっきり下げないと枝にぶつかるほどのリアル体験の連続で、文字通り「緑のトンネル」を潜り抜けます。カニや水鳥、カワセミも見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/34c4bae82b0656131f4c4b509d16f4aa.jpg)
拡大可
その後、安平へ。安平は古都・台南のなかでも最も歴史のある地区で、古い街並みが残る老街(ラオジエ)附近を散歩しました。前回安平を訪れたのは2009年、もう14年も前でした。その当時よりも老街はずっと賑やかになっている気がしました。
賑やかな老街から、気の向くままに狭い路地へ入ると、更に古(いにしえ)の世界に迷い込んだような風景に出会うことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/53b669890033cb660f631a3b816ee531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/83663ecbe979f478fbc371f07b580df5.jpg)
安平に来て欠かせないスイーツが豆花。豆花は台湾のどこでも食べられますが、安平豆花は滑らかな口当たりと上品な味が格別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/c8563de9f933fee897d511220319dbee.jpg)
安平から台南市内へ戻るバスもタクシーも見つからないで困っていたら、信じられないような親切なお兄さんに出会いました。その話は改めてレポートします。
親切なお兄さんのおかげで、予定の時間に台南市内に戻って来れました。台南に来ると必ず立ち寄る路地の府中街、前よりちょっと寂しくなったかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/e20830a87cabf588d0a1cb83ce13e37d.jpg)
窄門咖啡は以前NHKの「世界ふれあい街歩き」で紹介されていた素敵なカフェ。狭い通路の途中に入口があります。最近、毎日新聞の記事でこのカフェにまつわるとても心打たれるエピソードを読み、またここを訪れたくなってやって来ました。そのお話は、こちらの「番外編」をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/a4e1d4599923911c05d1c787d3490e48.jpg)
夜の台南もステキです。神農街はレトロ調のお店が並び、イルミネーションも華やかです。新しくオープンしたお店も増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/7a1f3c29bf7a79bb196d5603771ae1b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/fd1fb4f2661878efbce9a96ae29b3b9f.jpg)
夕食はいつもの赤崁樓近くの屋台村で小吃三昧。台南の名物料理を一度に味わえます。前から気になっていた「下水湯」というスープにも挑戦してみました。うま味のある具とさっぱり味のスープはイケました。ビールはセブンで買って来ました。台南は街中に美味しいものが溢れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/866960c2c6ccd75b1e450be6545c53df.jpg)
翌日は、最初に市バスで五妃廟まで行き、そこから市内を徒歩で巡りました。
五妃廟は17世紀の政争に端を発して自決した5人の妃を弔うために建てられたという、悲しい話が残る史跡です。緑が多くて静かな場所に佇む廟が、そんな悲しい物語を思い起こさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/8930ab60a5ddc61374ba42447e9d3ed6.jpg)
大南門へやってきました。清朝時代に建てられた立派な城門が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/a376265c1a72b2242a55461de76b5e95.jpg)
大南門の敷地内にもう一つ、歴史的建造物があり、公開されていました。「南門電影書院」とあり、日本統治時代の放送の拠点だったそうです。内部で映画、映像、放送関連の展示を観ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/fe86f42e588a692bea7fa550cb197f6f.jpg)
真夏日の暑さの中を孔子廟まで歩いて来ると、お馴染みのフルーツかき氷のお店、莉莉水果店があります。フルーツと豆の総合かき氷を食べてひと休み。新鮮なフルーツに(一部冷凍ものあり)豆類も入った甘くて冷たいかき氷で、元気を取り戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/49a68445173f3fd28b7bf16b9eabfabc.jpg)
このお店の並びに台南愛國婦人會館があります。大戦中に活動した日本の婦人会の台南支部として使われていたものが、修復されて台南創意センターとして使われ、公開されています。2階の広い和室はくつろげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/58a85f75406c896fb9d9732ca0e48e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/7b544bc75e11e198522248efba88bfc9.jpg)
向かいの孔子廟にも入ってみました。広い敷地内は緑が多く、花もたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/c894d815f38d3d6636e150296fa09f38.jpg)
林百貨は日本統治時代に開業したデパートで、終戦とともに閉業、その後修復されて2014年にリニューアルオープンしました。
レトロ調の店内には演歌風のBGMが流れ、昭和レトロの雰囲気が漂っています。エレベータもレトロ調だし、売っているものも昔懐かしいデザインのものが多くありました。今風のおしゃれでかわいい雑貨なども沢山あって、お土産に良さそうな品が揃っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fe/1e9cc867816c0bfdf032407874ab736d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/8c8c96f245cb496576e9813942ffe0a1.jpg)
屋上には日本式の神社や、空襲で破壊されたままの壁が残されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/b8031dc890680ffcc59c8dbcc81b31ce.jpg)
それにしても日本統治時代の建物がいかに多く残されていて、それらが修復されて大切に使われているかをあらためて感じます。
台南を代表する小吃のひとつ、担子麺の元祖のお店、度小月の担子麺は盛り付けにも一工夫があり、味だけでなく見栄えも良く、いっそう美味しく頂けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/fd0208340d761ca0e3f3c3a81f2fa8f9.jpg)
残った時間で周囲を散歩。台南はちょっと歩くと歴史のある古刹に出会う町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/b59e5497756f2af4d3c4400257e5f0ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/06acf31ae593450c903dec4e646c01a5.jpg)
台南は、美味しいものに溢れ、あちこちで史跡やリノベされたスポットに出会うことができ、寛げる場所も多く、何度訪れても楽しくて発見のある町です。
やっと来れた台湾 ~台湾リベンジ旅行2023~ (その1)台北、三義、台中
やっと来れた台湾 ~台湾リベンジ旅行2023~ (その3)台北で過ごす3泊4日
やっと来れた台湾 ~台湾リベンジ旅行2023~ 台湾を愛した小百合さん
やっと来れた台湾 ~台湾リベンジ旅行2023~ 安平散策、超親切お兄ちゃん
新型コロナウイルスが奪った台湾旅行~
イタリアへ行こう!~コロナ後のイタリアの様子~
台湾の旅 2019
優しい台湾 ~三峡で出会ったおじいさん(台湾人の優しさを考える)~
おもしろすぎる台湾
![にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ](http://overseas.blogmura.com/taiwan/img/taiwan88_31.gif )