ボチボチ行こうや

ある家族の毎日 

あわてず、さわがず、のんびりと・・・。

緑も濃くなってきました

2008-05-11 23:31:03 | 
雨が上がったので、買い物へ出かけました。
風邪が少しましになった長女の運転で出発。
橿原神宮外苑です。
車の中から、携帯で写真を撮ったので、写りが悪いですが、
そろそろ「新緑」も「真緑」になってきたかな?

この2日は寒いかったですね。
明日の朝も寒いみたいです。
日中は晴れて気温が上がるそうですが、過ごしやすいかも。


先日テレビでも男の日笠の紹介をしていました。
私は内務ですので、日中歩き回ることはありませんが、真夏の出勤時、炎天下は結構こたえます。
帽子をかぶることもあるのですが、髪の毛がペッチャンコになるし、汗で髪の毛がビチャビチャになるし、焼けるし(腕に紫外線があたると、湿疹が出てしまいます)・・・。
今年こそは、日笠を買ってみようかな?
まだ、一般的でないし、カッコ悪いかな?


明日からまた早起きの一週間が始まります。
何とか乗り切りましょう!

家は診療所です

2008-05-10 19:36:14 | 
長女は専門学校を休みました。
次男は、熱はあったのですが、朝5時からのバイトへ行ってきました。
9時に終わるバイトに合わせて、長女と次男は病院へ。
二人とも同じ症状。
医師は、のどを見て、『強烈やな!』
頓服ももらって帰ってきました。

和室に二人の布団を敷いて、

幸い明日は、バイトもないし、二人とも休日です。
ゆっくり休んで、月曜から、

早く良くなってね!

風邪に気を付けて

2008-05-09 22:18:21 | 
昨日次男が、今日は長女が熱を出しました。
風邪です。
それも、のどの風邪。
飲み込むのも、かなり痛いようです。

昨日次男は熱があってしんどくなり、途中で大学から帰って来たし、
今日は、長女が、『しんどいねん』と、専門学校の帰り、家に電話がかかってきたそうです。駅まで迎えに行った妻によると、真っ青な顔で見るからにしんどそうだったみたい。
次男は七度六分、長女は八度二分。
しっかり風邪です。

次男は明日も朝5時からバイトだし、長女も専門学校を休みたくないようだし、ホント大変です。
バイト先でも学校でも風邪がはやっているようです。
暑くなったり、寒くなったりするから体調を崩しやすいのでしょう。

二人とも早く良くなりますように!
それと、私達も風邪をひかないように!

読書タイム

2008-05-08 22:55:37 | 
通勤の行き帰り、久しぶりに読書しています。

子母澤寛 「新撰組始末記」

先日京都へ新撰組を訪ねて、妻と歩いた折、壬生の八木邸で聞いた話のなかに、
この小説のことが出ていました。
そこで語られていたことが、この本に載っているようです。

そこで、書店を何軒かまわってやっと、GET!
同時に、「新撰組遺聞」「新撰組物語」の3部作全部買いました。

この本、歴史小説というよりも、あったことそのままの歴史書のような感じ。
文体も昭和3年初版発行なので、結構読みにくいかも・・・。
でも歴史書とは違って、起こった出来事を詳しく、生々しく記述していて、かえって引き込まれるかも知れません。

この時代って本当に色々な意味ですごい時代だったのですね。

読みにくい上に、老眼も入ってきているので、中々前に進みませんが、
毎日楽しみながら読むことにします。

日常にもどって。

2008-05-07 18:09:17 | 
楽しかったGWも終わり、今日から日常生活にもどりました。

次男のアルバイトのお店が、午前7時オープンしました

4月の終わりから研修の毎日。
次男は、パン担当。

大学までの通学時間が、2時間半弱。
3回生になって、ほとんど午後からの授業になりましたが、6時限までの授業の日は、帰宅時間が22時過ぎ。
アルバイトをする時間がなくて・・・
そしてみつけたアルバイトが、午前5時から9時までのパンの仕事です。

研修の間は、9時から17時まで。
大学を休んで、参加。

そして、オープンの日をむかえました。

一人で起きて、出かける前に声をかけてくれました。
いっしょに起きようと思っていたのに・・・ごめん起きれなかった。
次男は、4時半に緊張しながら、出かけました

私は、もう一眠り

5時半、長女が起床。
『オープンキャンパスの手伝いを頼まれて2日しか休めなかったけれど、かえって5月病にならないよね。』っと長女。
そして、弟のお店をのぞいてみるわ。っと心配な様子。

6時半前から、主人と二人になってしまいました。
二人で、ゆっくり朝食を食べ出勤。

9時過ぎ、次男が帰宅。
おつかれさま!

お昼前に、大学にむかいました。
慣れるまで大変です。
今週は、金、土の2回のバイトです。
がんばれ

家にいても、気分的に忙しい私です




GW最終日です。

2008-05-06 21:55:57 | 
長い休みだと思った8連休も今日で最後。
今日は桜井の方へ買い物へ。
車で30分走るだけで、緑が近くに。
天気が良くていい気持です。
暑かったですけど・・・。


明日からまた普通の毎日が始まります。
と言っても、次男のバイトが、何と朝5時から。
パン屋さんのアルバイトが始まります。
起床は、3時半とか・・・。
長女は、5時半。
私と妻は、起きては寝るということになるのでしょうか?

大変だ!!

明日からどうなることやら。

深山幽谷

2008-05-05 23:39:39 | 
昨日とは打って変わって今日は曇っていました。
でも私と妻、長男・長女・次男、全員が揃う今日ドライブへ出発。
家で晩ご飯を食べる時間に帰るという予定で、長男コーディネイトのコースを、12時24分自宅出発。
一路、吉野へ向かいました。

コースは、大和高田 ⇒ 下市  ⇒ 黒滝 ⇒ 天川 ⇒ 大塔 ⇒ 野迫川
          ⇒ 高野山 ⇒ 橋本 ⇒ 大和高田


自宅から、1時間弱でこんな山奥になります。
下市の奥です。




ここは地蔵峠。
ほとんど車も見かけません。
トンネルを抜ければいいものを、わざわざ旧道を登って峠までやって来ました。
以前バス停があったと長男が言っていましたが、今はありません。




湧水を飲んでみました。
少し硬い気がしました。









山深い所を県道を通って疾走!
ガードレールのないところもあって、スリル満点。
向こうから車が来たら、大変です。














五條から新宮までつなぐ予定だった、幻の五新線の跡。
城戸(じょうど)トンネルです。




暗くてコワイなぁ。




高野山へ向かっての途中。
深山幽谷の趣(おもむき)。



ますます、深山幽谷へ。








本当に紀伊半島は、山深いところですね。




今回は、ほとんど県道を通っていたので、GWと言っても、あまり車の姿はなく、こんなドライブでも、19時頃には帰宅しました。
恒例のドライブも無事に帰って来ました。
今日は楽しかった・・・、けど、少し怖かったかな。
長男もずっと運転してくれて、ありがとう。ご苦労さま。

みんな、お疲れ様!


飛鳥から津風呂湖へ

2008-05-04 21:56:54 | 
今日朝から長男が帰って来ました。
帰って来た早々、アルルに買い物へ。
靴やネクタイを買って、一緒に昼ご飯を食べようと、アルル内をあちこちお店を覗いたのですが、超満員。
長男が『岡寺の近くに、お店を知っているのでそこへ行こう!』と車で到着。
地名のついた「~食堂」というところ。
家庭料理の店です。
私と妻は初めてだったのですが、確かに家で食べる味に近い・・・。
いつも外食の人には、イイカモ知れないですね。


昼を食べてから、ドライブに出発!
またもや、長男のサイクリングコース。
まず、飛鳥を抜けて、石舞台・祝戸、それから稲淵へ。
棚田で有名なところです。
今日は、飛鳥は観光客で超満員。
暑いのに皆、レンタサイクルや徒歩で見学していました。
その中を通り抜けて、人があまり来ないところへとやって来ました。




稲淵の男綱です。



栢森(かやノもり)の女綱です。



豊穣神信仰で、男綱は神式、女綱は仏式で行われるそうです。


そこからずっと車を飛ばすと、「芋峠」に到着します。



「芋峠」からの眺望です。
良い眺めでした。




峠を下って、一路、「津風呂湖」へ。
私は初めてかな?
気持ち良さそうに、湖でボートを漕ぐ姿もありました。




最後に寄ったのが、吉野川。
近くでは、カヌーの姿も。





思いがけないドライブに、行ってきました。
車の中も暑くて、クーラーをかけながらの小旅行でした。
あぁ、楽しかった。

今日は朝からゴロゴロと

2008-05-03 17:08:34 | 
さすがに昨日は疲れました。
4日出づッパリだったので、今日は家でゴロゴロ
休養日です。
6㌔の洗濯機を3回わまし、シーツを洗って、布団を干して、ベランダには服やタオルで一杯。
今日は晴れて暑くなったので、良く乾きました

花粉の時期がやっと終わりを見せ、これからの梅雨の時期までの間、布団が外で干せるようになります。
布団がフワフワになりました。
やっぱり布団乾燥機ではダメですね。

今日は朝から妻と二人、穏やかに過ごしました
もうすぐ、長女も次男も帰ってきます。
長男は明日帰ってくるかな?

新撰組を訪ねて京都へ

2008-05-02 21:20:05 | 
今日は新撰組の跡を訪ねて、妻と二人で朝から京都へ。
コースは、本光寺 ⇒ 西本願寺 ⇒壬生寺 ⇒ 八木邸 ⇒ 前川邸 ⇒ 角屋
インターネットでのっていたコースを歩いて来ました。
天気を心配していたのですが、曇っていたので、これ幸いと出発。
晴れた方が良かったのですが、暑いし、焼けるし、平日で人も少なそうだし、思い切って行ってきました。

京都駅に着く前に、長男に電話してみました。
今日は営業で京都付近にいてるということで、昼ご飯を一緒に食べる約束をして、まず「本光寺」へ。

「伊藤甲子太郎」が襲撃された地です。
郵便局の人に聞かないと分からないくらい、ひっそり碑がたっていました。




新撰組が大きくなったので、壬生の地から西本願寺の集会所へ、本陣を移したそうです。集会所は、この「太鼓楼」の近くにあったらしい。




長男と昼ご飯を食べるのに、また歩いて京都駅まで戻って来ました。
平日でも人が一杯。
水が流れているように、人が流れていました。



昼ご飯は、何と長男のおごり。
私達が払うといっても、きかないのです。
『その代り、3倍くらいにして何か買って!』ですって。
ホンマ、しっかりしてるワ。



次のアポが3時半なので、それまでの時間長男は私達につきあって、壬生寺まで歩いて案内してくれました。
営業カバンは大変重く、汗もかきながらでしたが、色々喋りながら楽しい時間を過ごしました。
「壬生寺」の前で長男と別れて  、私達は中へ。




中には、「近藤勇」の胸像が、志士の墓とともにありました。
すごく意志の強い顔をしているので、ビックリ。
激しい人だったのでしょうね。




「芹沢鴨」が暗殺された「八木邸」へ。
拝観料1000円を払って中へ。
説明を聞きながら見学。
昔の人は、やっぱり、背が低かったのですね。
鴨居に頭が着きそうでした。
見学のあと、隣接する「鶴屋」でお饅頭とお抹茶を頂きました。
この拝観料にそれがセットになっているので、何か嬉しかったです。




今は、製袋所の「前川邸」。
中は見学できませんでした。




京都唯一の遊女街だった「島原」です。
新撰組の志士達がよく遊んだところです。



その島原にある、揚屋だった「角屋」です。



帰りも、島原から南下。
七条通りを東へあるいて、京都駅へ。
結構な距離を歩いたと思います。
結婚指輪も抜けなくなったくらい、指もむくんでいました。
帰りの電車は、爆睡。
クタクタにないましたが、本当に楽しい一日でした。
今回のコースは、私も、以前京都に住んでいた妻も知らなかったので、ホント良かった。
知らないところを人に聞きながら、探検するような気分です。
今度は、どこへ行こうかな?