次は八幡市に入り、駅近くでバスを下車。
ケーブルカーに乗って、山頂にある【石清水八幡宮】へ向かいます

ケーブルカーからの眺望。3分あっという間でした
なだらかな山道を登っていくと、八幡さまに到着~

山のてっぺんなのに、参拝客もたくさんいました。
ちょっと早い七五三の家族連れもチラホラ

ケーブルカーでしか帰途に着けないので、ここでの参拝はちょっとオセオセになり、慌しく駅へと戻りました

ケーブルカーは15分毎に1本。2つのケーブルカーが行ったり来たりしています。
この山は「男山」というんですね~
5番目の名刹は【宝積寺】。
JR山崎駅前でバスを降り、地元のボランティアガイドの方に誘導されて山登りとなりました
今まで歩いたといっても比較的平坦だったので、コレはホントにきつい上り坂でした

ようやく着いた山門。仁王像が迎えてくださいました。
ここはかの天王山の中腹にあたり、豊臣秀吉が明智光秀を討つために陣を張ったお寺です。

世に言う「山崎の合戦」。勝利を祈念して秀吉が一夜にして建立したと伝えられているのが。この三重塔です
ここには閻魔堂もあり、「閻魔大王と眷属御影」と称される閻魔大王と4体の眷属の像が安置されています。
山を降り、ボランティアガイドの方に見送られて再びバスで移動~長岡京市に入ります
6番目の名刹【乙訓寺】へと向かいました。

ごくフツーの住宅街の中にあるお寺で、聖徳太子が開かれたと言われています。
着いた頃には、大分陽も暮れかけて、ちょっと寂しい見学となりました

添乗員さんによると、別の日にこのツアーをやったら時間切れで、この【乙訓寺】まで行かれなかったとのこと。
今回、連休初日で心配だったそうですが、何とか無事に辿れて良かったとホッとしていました

お寺を後にしてバスへと戻る途中、空を見上げたらクッキリと飛行機雲が残っていて、思わずパチリ
道中これといったお土産屋さんもなかったので、帰りの新幹線を待つ間、京都駅でお買い物をしました
1日でこれだけ回れるっていうのも面白く、とても有意義な旅でした
ケーブルカーに乗って、山頂にある【石清水八幡宮】へ向かいます


ケーブルカーからの眺望。3分あっという間でした

なだらかな山道を登っていくと、八幡さまに到着~

山のてっぺんなのに、参拝客もたくさんいました。
ちょっと早い七五三の家族連れもチラホラ


ケーブルカーでしか帰途に着けないので、ここでの参拝はちょっとオセオセになり、慌しく駅へと戻りました


ケーブルカーは15分毎に1本。2つのケーブルカーが行ったり来たりしています。
この山は「男山」というんですね~
5番目の名刹は【宝積寺】。
JR山崎駅前でバスを降り、地元のボランティアガイドの方に誘導されて山登りとなりました

今まで歩いたといっても比較的平坦だったので、コレはホントにきつい上り坂でした


ようやく着いた山門。仁王像が迎えてくださいました。
ここはかの天王山の中腹にあたり、豊臣秀吉が明智光秀を討つために陣を張ったお寺です。

世に言う「山崎の合戦」。勝利を祈念して秀吉が一夜にして建立したと伝えられているのが。この三重塔です

ここには閻魔堂もあり、「閻魔大王と眷属御影」と称される閻魔大王と4体の眷属の像が安置されています。
山を降り、ボランティアガイドの方に見送られて再びバスで移動~長岡京市に入ります

6番目の名刹【乙訓寺】へと向かいました。

ごくフツーの住宅街の中にあるお寺で、聖徳太子が開かれたと言われています。
着いた頃には、大分陽も暮れかけて、ちょっと寂しい見学となりました


添乗員さんによると、別の日にこのツアーをやったら時間切れで、この【乙訓寺】まで行かれなかったとのこと。
今回、連休初日で心配だったそうですが、何とか無事に辿れて良かったとホッとしていました


お寺を後にしてバスへと戻る途中、空を見上げたらクッキリと飛行機雲が残っていて、思わずパチリ

道中これといったお土産屋さんもなかったので、帰りの新幹線を待つ間、京都駅でお買い物をしました

1日でこれだけ回れるっていうのも面白く、とても有意義な旅でした
