#室町幕府 新着一覧
室町時代について
【室町幕府】 室町時代とは、だいたい足利氏の幕府が続いた約240年間のことです。そのため足利時代と呼ぶこともあります。室町とは、京都の室町「花の御所」に幕府が置かれたので、そう呼ば
幻の堺幕府
概略大永7年(1527年)、室町幕府代12代将軍・足利義晴と管領・細川高国を京都から追放し、事...
「守護大名権力論」の備忘録
上記山田康弘著『足利将軍たちの戦国乱世』を読んで、室町期の守護大名権力論に考えが及ん...
海が支えた放生津幕府@射水市新湊博物館
放生津城の記事は→こちら射水市新湊博物館の25周年特別企画展に行ってきました。初めて知りま...
元寇が成功していたら、日本は何か変わったか?
第318冊『図録 チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展』-※ この記事は、つたない歴史の知識を...
石見の伝説と歴史の物語−158(鎌倉時代と室町時代)
49.鎌倉時代と室町時代49.1.武家の移動鎌倉時代の初めまでは、人々は遠くに移り住むことは少...
徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか 早島大祐 ****
徳政令といえば「債務放棄を可能とする幕府による命令」と考えていたが、本書によればそれは...
2205 安土城考古博物館 戦国時代の近江・京都-六角氏だってすごかった!!
まだ安土にいます。安土城考古博物館戦国時代の近江・京都-六角氏だってすごかった!!期間:4...
2205 矢島御所 少林寺
滋賀は守山矢島御所永禄8年(1565)、室町幕府13代将軍・足利義輝が二条御所を襲撃され殺害...
信長近世?多賀氏中世?城郭からの人物評価!
◆対談者長谷川先生の城郭ビイスタ動画の再生回数が3000回を超えています。◆質問者『島記録』...
織田上総介と上総介広常と武衛
織田上総介と上総介広常と武衛 ◆質問者鎌倉殿の13人を見てまして、頼朝の事を突然、武衛「ぶえい」と呼ぶ場面が登場し聞きなれない鎌倉期の言葉かと強く感じま...