#活花 新着一覧
![来年が『めでたい年』となりますように💛](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7c/d7/297caa46ec4381f318f19ccf9a483f2d.png)
来年が『めでたい年』となりますように💛
今年最後のブログです来年も宜しくお願いしますブログ村に登録しています ポチッと応援クリック お絵描きの励みになりますのでお願いします
![古活花を探る(10)遠州流と文人花](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4c/3f/6410210fee8ab69ea95361d91115a740.jpg)
古活花を探る(10)遠州流と文人花
遠州流の活花は、江戸時代中期に興り、江戸時代後期から明治にかけて、広く愛好されました。...
![古活花を探る(9)稀少写本『遠州流挿花圖式』『遠州流挿花淵源集 筒之巻』](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/05/2035f492514cab53a7054ee253c98ab6.jpg)
古活花を探る(9)稀少写本『遠州流挿花圖式』『遠州流挿花淵源集 筒之巻』
先回、祖父の残した写本のうち、遠州流生花の基本書と思われる『遠州流挿花淵源集』を紹介し...
![古活花を探る(8)遠州流挿花淵源集](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/f0/26f5e11bea18c685e59a3cc1dba12c42.jpg)
古活花を探る(8)遠州流挿花淵源集
先回のブログでは、祖父が残した池坊関係の書類などを紹介しました。ほとんどが木版で、あま...
![古活花を探る(7)池之坊の免状](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/65/53209b7aa30c3590aff38208280cc43d.jpg)
古活花を探る(7)池之坊の免状
関ケ原にはおさらばして、祖父の残した花道具に戻ります。祖父が活花を習っていた時の物がい...
![古活花を探る(6)古代模様青銅花器](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/72/c2/6a7248b1e7392e837cf2efca09bf02c7.jpg)
古活花を探る(6)古代模様青銅花器
祖父の活花写真帖を繰っていると、なぜか気になる一枚がありました。枯れ木の台の上に銅花瓶...
![古活花を探る(5)バランスの妙](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/62/99ccc7faaa5ce7e9575c3f0208644baf.jpg)
古活花を探る(5)バランスの妙
祖父の活花写真集から、これまでのブログで紹介した花器が使われている作品をピックアップし...
![古活花を探る(4)祖父の活花作品集](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3e/dd/4fd737f882a5dedfed129d8f600cf990.jpg)
古活花を探る(4)祖父の活花作品集
先回の生花諸流聯合大会の写真帖につづいて、もう一冊、写真集が出てきました。先回の写真帖...
![古活花を探る(2)古銅筒型花瓶](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/8c/c321eb65a51bad63b4a53be9b57873d1.jpg)
古活花を探る(2)古銅筒型花瓶
先回のブログで、祖父の古い活花写真を紹介しました。花器に注目して写真をチェックしたとこ...
![古活花を探る(1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/4c/19a088c9534c8c5e43c1eec45abac154.jpg)
古活花を探る(1)
これまで、花ぐるいであった祖父がのこした膨大な花道具を紹介してきました。しかし、情けな...
![花瓶のアザミ〜野原薊](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/e5/287fb42930061e21eea6c5a8a3ba055d.jpg)
花瓶のアザミ〜野原薊
最初咲いていたのは一輪だけでしたが次々蕾が咲きだしました。。。このアザミ、ノハラアザミ...