#袈裟 新着一覧
『法服格正』を読んでみての雑考
『法服格正』を読んでみての雑考。-今年度に入ってから、とある勉強会で、江戸時代末期の黙室良要禅師(1775~1883)による法衣(袈裟)の研究書『法服格正』を読む機会を得ている。そこで、読んでいる...
褊衫・裙子か直裰か?
禅僧の衣服について。-まずは、以下の一節を学んでみたい。 堂頭和尚慈誨して曰く、上古の禅...
或る法衣研究書の跋偈
或る法衣研究書の跋偈について。-とりあえず、以下の一節を学んでみたい。法衣の功徳妙難思、...
![反省](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/5e/de82e5e3837806b301c90e749ee5856e.jpg)
反省
(Temari/Creative Commons) デニスは全身の関節と筋肉が痛くて、両手を使ってもコップさえ持ち上げられない状態でした。眉をひそめている彼女はすでに老人のよう...
「赤袈裟」一考
「赤袈裟」についての一考。-「赤袈裟」とは、赤色の袈裟のことをいう。ただ、この扱いは色々...
「忍辱鎧」について
「忍辱鎧」について。-「忍辱鎧(にんにくがい)」とも呼ばれる仏具がある。明治時代の真言宗...
仏陀は成道したときに御袈裟を着けていたのか?
仏陀は成道したときに御袈裟を着けていたのか?-御袈裟について、仏教の出家者の標幟であると...
中国仏教で認識されていた禅僧の衣服について
ちょっとした確認である。-以前、「緇白」という言葉を探っているときに、ふと、中国仏教の文...
![色々調べてます!!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/61/c0af728e20acc28a68900613e59880dc.jpg)
色々調べてます!!
二鶴工芸です。秋にお話する機会をいただき、現在色々調べています!!その一部。
![令和最初の衣替え](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7c/01/0e047590dae265612e022f6322cb32f0.jpg)
令和最初の衣替え
石垣島に行くので、夏服もいるだろうなあんて言いながら、冬服への衣替えを伸ばし伸ばしにし...