#醍醐天皇 新着一覧
古今和歌集・新古今和歌集 日本の古典を読む5
今日は大晦日。今年出会った本の中でも本シリーズ「日本の古典を読む」は秀逸。以前チャレンジして二度も挫折していた源氏物語を始め、高校時代の古典の時間にわずかに触れただけであった「枕草子」「...
「雷記念日」!!「清涼殿落雷事件による」!!
「6月26日(水)」「雷記念日」「930年(延長8年)6月26日(旧暦)」平安京の清涼...
ゴイサギ 賜った位は五位
大型連休期の沼井公園 東西の浮島、賑やか 西浮島のアオサギ雛、餌求めギャーギャー 数...
石見の伝説と歴史の物語−93(延喜・天暦の治−4 醍醐天皇)
31.5.醍醐天皇 31.5.1.醍醐天皇元慶9年(885年)1月18日、臣籍に降下していた源定省の長男・源維城として生まれる。仁和3年(887年)、父の皇籍復帰と即位(宇
【平安あれこれ】紫式部の曽祖父・藤原兼輔のこと
平安時代好きブロガーの なぎ です。平安あれこれ。 紫式部の曽祖父藤原兼輔 877年(元慶元年)~933年(承平...
十三夜お月さん
旧暦の9月13日の月を愛でるそんな風習があるのだそうで少し欠けた月18時頃左隣には火星十五夜...
■【きょうの人】 1023 醍醐天皇 菅原道真を太宰府に左遷 ■ 西有 穆山 曹洞宗の僧侶、総持寺貫首
■【きょうの人】
六地蔵を歩いてきた6
この御陵の清掃をされていた方は、少しこだわりのありそうな感じでしたね。醍醐天皇後山科陵...
六地蔵を歩いてきた5
今シーズン最後の暑さにほだされて、前回はこの地域をぐるりんと一周する歩きをいったん途中...
護法山 安国院出雲寺<毘沙門堂>・亀甲山 勧修寺(京都府京都市山科区)
京都でタクシーに乗り、運転手お薦めの寺に案内してもらうことになった。寺の名を聞いても耳...
- 前へ
- 1
- 次へ