サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

今回の里帰りは、色々考えた。

2025-02-19 08:15:00 | 旅行
私1人で私の里帰り

色々あって1人で九州へ里帰りです。
神さんも同じ地元なので普通は里帰りの時は一緒に帰るのですが、今回は私1人で帰って来ました。


飛行機はLCCのジェットスター!
今度も7キロ縛りが搭乗前まだ厳しく制限されてました。

本来の目的は、私の爺さんの財産分けになるのですが、私の場合は父が亡くなってるので父の代わりに出席になりますが、そもそもの資産と言っても田舎の狭い土地の処分なので価値はほぼ無いに等しいんですが、こういう事が無けりゃ来る事もないのでやって来た訳です。

折角の帰省なので、色んな人に会っておこうと思いましたが、いかんせん都会と違って交通の便がすこぶる悪い。実家から最寄り駅まで歩きで20分。普通電車は1時間に2本。途中急行電車に乗換えたり、目的駅に着いてもそれからの足が無くて、バスは1時間に2本。タクシーも駅前にはいるものの街中で払おうと思っても居ないし、アプリで呼ぼうにも近くにいないと出る始末。友達に連絡して同行してもらうしか方法無いようなところです。なので、1日1人会う事が精一杯。
効率よく会いたいと、福岡天神で先ずは1人目と。就職して金が無い頃によく行っていた角打ちスタイルのお店です。お互いに収入無くなり、この店には35年前後ぶりにお店に戻って来た老人2人で各自3,000円分ほど飲んで酔っ払いました!以前のお店の顧客層は貧乏サラリーマンや福岡ボートで負けたおっちゃんがグダグダ飲んでいたお店だったんですが、今は客層が変わっていて普通の若いカップルや、若いグループ飲みも増えて明るく健全な飲み屋な感じになっていました。


角打ち

2人の爺さんが昼から「角打ち」で飲んでいる姿はあまりカッコ良くは無いけれど。。。

まぁ安いですよね。

次の日の2人目は、柳川で出会いました。彼の仕事の話や近い将来の計画、ビックリしたのは地中海クルーズを予約したと聞いて、私もまだまだ頑張らなくてはと言う気持ちにさせてもらいました。昼食は柳川と言えばウナギのせいろ蒸しなのですが、昔よく食べていたチャンポンを食べたくて、瀬高まで食べに行きました。野菜がたっぷりで長崎のチャンポンとは味も違いますが、私にとっては懐かしくて美味しいチャンポンでした。


値段は上がったけど、

喜よし食堂のチャンポン!

3日目ですが、今度は佐賀まで遠征です。長い時間温泉に入らながらグダグダと昔話から彼の仕事の話、いよいよ来年は第二の人生に突入すると聞くと、残りの1年間無事に勤め上げて欲しいと思ったり。昼食は安いけど美味いラーメン屋に行きました。安いし美味い。そして外人客がいないので最近では少なくなった何だか良い感じのお店でした。外人には知られてなくても行列が出来る店なので知られたくはないですね。




高菜と紅生姜はタダです。

これこれ!

替え玉は100円

4日目は母方の叔父さん方へ博多まで。博多駅内も分からないくらい変わっていてかなり迷ってしまいました。叔父さんとは何十年も会ってませんが、叔父さんが新婚当時に小学生で泊まりに行ったり、船釣りや大相撲に連れて行ってもらったり、クルーザー遊びを教わったりととても可愛がってもらった思い出がありますが、ここ10年くらいは家からも出られないくらいになっておられると言う事を聞いていたのでこの機会に会いに行きました。叔父さん叔母さんと昔話に花を咲かせて短時間でしたが心が暖かくなった時間でした。


叔父さんの家の近くにもラーメン320円!やっぱり、ラオスやカンボジアやベトナムで食べたラーメンが350円から400円は高いと言う感覚は間違ってなかった‼️

5日目は、今回の目的だった遺産についての話合い。関係者のほとんどが私と同じ親が亡くなり二代めとしてだったんですが、私含め、みんな要らないと言う判断だったのですが、色々な説明あり、今回の話合いで無事に今後については解決しほっとしました。話合い終わって母の家に帰る途中の西鉄電車に乗っていた時に、軽自動車との接続事故に会いました。いつもは絶対に乗らない電車の前3両なんですが、今回は親戚の人と一緒だったのでつられて先頭車両に乗ってました。突然大音量と衝突のショックです。ガッシャーガガガガァバキバキー!脱線するかもとその後の衝撃にも備えるほどでした。その後は電車も白煙に包まれ、車内にも焼けた臭いというかガソリンの臭いというか事故の変な臭いが漂って来ました。電車と車との接触事故の先頭車両に乗っていた経験は初めてだったので驚きでした。車の運転手は多分即死なんだろうと思っていたら、車のフロントと後部座席はぐちゃぐちゃになってましたが、運転席は守られてて、運転手は怪我もしてなかったと乗客の人が言ってたので強運の持ち主なのか?どうなのか。。。お陰で、私は予定よりも4時間遅れてしまいましたが、1つ持ちネタが増えたので経験になりました。


鰻が一切れしか入ってないせいろ蒸しが3500円オーバーとは。。。

事故の電車内

ひしゃげた軽自動車。

6日目は予備日にしてました。天気も良くて良い気持ちです。実家の庭の葡萄棚の葡萄の選定が上手く出来ていなかったので、今年の選定をしましたが、来年は更に大きな選定が必要になります。お風呂場も汚れていたのでお掃除もしましたが、完全には出来ず次回はサッシのパッキン交換をしたいと思います。
午後からは弟妹が会いに来てくれ、昨日の話し合いの内容を伝え、コレから始まる各種手続きの説明して、このややこしく面倒な相続作業を子孫の代まで先送りにしていた先祖と関係者の人達には、反面教師的には大感謝です。私はこんな事には絶対しない様に兄弟妹との関係も良好だし、私の子供達にもこんな面倒を残さない様にしたいと心に誓いました。

そして、7日目には帰宅です!
嬉しい!最後の日なので天神でラーメンと思ってましたが、どこも11時開店だったので、それなら天麩羅のひらおと思ったのですがココも開店時間を待ってると飛行機に間に合わないので、それなら牧のうどんを探すと、博多駅のバスターミナルB1に有りました。私にとっては牧のうどんは肉うどん一択、うどんは柔めです。値段は680円と値段が上がってましたが食べずには帰れません!


地下一階の奥にありました。

説明の写真もありました。観光客向けかな。


発券機で事前購入


肉うどんの麺は柔め。歯がなくても食べれます!

これこれと思いながら一気に食べ終わり空港へ。ピーチでチェックイン出来るのは90分前からでした。なので孫から頼まれてたお土産を買って、それでも時間があったのでセキュリティエリア前でカードラウンジに初めて入りましたが、ビールも飲めて結構良い感じでした。


室内はこんな感じで人は多かった!

コレ1本だけですが無料

時間が来たのでチェックインしてセキュリティエリアに入り、ココでもカードラウンジに入ろうとしましたが、私が持ってるカード残念ながら対象外で入れませんでした。同じ空港内でもカードラウンジが入れるラウンジが異なるとは。。。孫くん指定のお土産を買って帰ったら、途中まで迎えに来てくれてて、私を見つけると大声で「じいじ〜」って走って来てくれました。こんな私にとって当たり前の日常がとんでもなく幸せな事だとも再認識しました。


成田空港到着しました。


今回の里帰りは色んな意味で沢山の事を考える機会が与えられました。詳しくは書けないし書きませんが考えさせられた、私にとっての大きな人生のポイントにもなりそうです。

孫の単独初お泊まり記念日

2025-02-11 07:34:00 | 娘夫婦と孫
昨日は記念日になりました。

我が家の初孫くんが、まだ3歳なのに初めて1人で我が家に遊びに来て、そのまま家に帰らずに泊まって行くと言い、初お泊まりをしていきました!

話を聞くと、朝から「今日はじいじとばあばのおうちに行く」って自分で服を着てオモチャを準備して、朝はやくから電話して来て「早く迎えに来て」といく気満々だった様です。9時過ぎに迎えに行くと「遅かったね」と言いながら車に乗ってやって来ました。勿論、1人で遊びに来るのも初めてです。いつも大好きなママから離れられない甘えっ子なのに?









何があったのか?急に成長したのか?娘に聞くと前日から次男坊が熱を出して両親共に次男坊の事が心配で、長男坊には我慢させたと言っていましたが、それだけなんでしょうか。そう言えば急にイヤイヤが始まったり、物を投げたりと少し情緒不安定。そんな時は、何でも甘えられるじいじとばあばの家で甘え倒す事が昔からの決まり事なので、本当に危ない事以外は怒らない事にして、オヤツも私の手作りパフェやバナナ大福でオモテナシ。夕方には家に帰りたいと言うと思っていたら、「ママに泊まってくるって、今ライリン(LINE)を送って」「パパにも迎えに来ないでって伝えといて」とまさかのお泊まり宣言。娘の家に孫の寝巻きを取りに行っても車から降りろうともせず「早く取って来て」と。それでも1人で車に乗ってるのは危ないからと降ろして家に行くも、ケロッとした感じで行って来ますと我が家に戻って来ました。更に、それでも夜中に寂しくなって帰りたいと言ったら連れ帰ろうと連絡はしておいたものの、夜中に一度起きたので、帰るというか?と思ったものの「ばあば抱っこ」。「帰りたかったら送るよ」って言っても「帰らないばあば抱っこ」。神さんが抱っこしたら直ぐに寝息。

朝からも元気いっぱい!お腹すいたぁ!から始まり、「保育園は今日はどうするの?」って笑顔聞いて来るので「行きたいの?」と聞くと「お休みしたい」と言うので休ませて、今日の予定だった給湯器の見積りと契約しに電気屋さんに連れて行きました。そこでも楽しそうに神さんとキッズエリアで遊んで、大好きな新幹線のオモチャを見つけて「じいじコレ買って」と神さんと2人でおねだりするものだから、オモチャまでゲット。

楽しい2日間だと思ってたら、今日も我が家に泊まると言って2泊目です。昨日と違って散々暴れて今日はスッキリしたのか、いつも通りに落ち着いた感じで過ごしています。まだまだたったの3歳だと思っていましたが、心はちゃんと成長している様です。娘家族も暴れん坊豆将軍が、じいじとばあばの家に旅に出ている間に、次男坊の体の調子も戻ってくれたり心のケアの時間も取れたなら良いなと思っています。

お風呂用のガス給湯器が駄目になりそう

2025-02-09 07:00:00 | 日曜大工
気にしていたガス給湯器がいよいよご臨終まじかの様です。

まだ購入から14年と少しですが、11年目に一部部品交換して4年経ちます。
気が付いたのは、お風呂に入っている時に外で子猫の鳴き声がしていると思った事でした。いつも泣くので捨て猫かとおもい見に行ってもどこにもいません。しばらくしてもしかしたら給湯器からの音なのかと気になり、風呂を沸かしている時に外に出て給湯器の近くに待機して待っていました。でもそんな時には何も音がでません。でも燃焼時にすこしガス臭くも感じましたから新たな心配事が追加されました。
ここまで来たら、前回自分で修理できたトイレとは異なり、やはりガス給湯なので爆発や火災など心配しながらこれ以上使っても、あと半年も持てば良い方かなとも思い、また給湯器もデフレ時代でもないので値上がりこそしても値下がりはしないと考えあちこちに値段チェックに行きました。

現在使用中の給湯器の能力は24号のフルオートタイプですが、もう一段性能を落としても全く問題ないと思っていました。電気屋さんを数軒回り分かった事は、能力を1段落として20号にしても1万円程度しか価格は変わらないので今まで通り24号が良いという事、最近はやりのエコキュートで国からの補助金を貰っても元値が高いのでガス給湯器よりも結局値段が高い事、そして夫婦二人の生活ではお湯の使用料から見ても全然ecoにもならないという事が分かりました。ガス給湯器で24号にした場合の給湯器自体の性能にも、最近はナノバブル機能が付いているものがある事を知り、従来品との値差は販売店にもよりますが4万円前後高くなるようです。ナノバブルはシャワーヘッドに付けるタイプでTVのCMで見ていたので内容は分かっているつもりでしたが、給湯器に付いていると風呂の中や配管の中の汚れも付きにくいようですし、女性にとってもお肌に優しい化粧落としが出来る様なので、候補にあげました。

どの給湯器メーカーを選ぶかについては現在使用中のノーリツか業界No1のリンナイの2択にし、購入先はネット業者まで候補を広げてみましたが、以前扇風機を買ったマイナーな電気屋さんが最安値で価格提示していたので、ここで見積もりを取る事にしました。いざお願いしようとお店に行くと、数ヶ月前に値段提示してあった価格表が無くなって値上がりしています。出来たらもう一声の価格交渉も考えていたので、これは大変だと以前お店で写真撮っていた値段表を見せて、この値段を希望と要望を伝えて事前に現場チェックに来てもらう事になりました。




実際付いているものと同じサイズや能力の物なので何も問題ないとは思い事前チェックは必要ないとは思いますがルールの様なのでお任せです。
現在この時点

多分、新しい給湯器に変更できるのはこれから1月ほど先になるかと思いますが、昨日も風呂に入っている時に外で子猫の鳴き声の様な声が多分給湯器からたまにしていたので、変えると決めたらとっとと変えて安心したいものです。


今年の計画と海外での日本米価格

2025-02-08 07:00:00 | 日記
今年の予定の続きですが、ちょっとだけ前進しそうです。

メキシコに住んでる友人Mさんが帰国しているのでランチをしてきました。
Mさんのお母さんが入院していて、高齢な事もありメキシコでの仕事が忙しくなる前に会っておこうとの急遽の帰国。色々情報交換するなかで、トルコも物価上昇が厳しい状況ですが、逆に今行っておかないと益々値上がりして行けなくなるかもと言われ、それもそうだと思った次第で有力候補にのし上がってきました。でも、まだネパールのエベレストトレッキングも有力候補。今年はこのどちらかにしたいと思います。でも、バンコクに住む友人ところに私のブログ名にも書いているサニテラの仲間で集まりたいという思いもあり、今年もう一度帰国予定のMさんと静岡に住むHさんも同時期にバンコクに行くのならそっちになるかも知れません。

でも、ヒマラヤトレッキングになった場合は、ヒートテック下着類が必要になるので冬が終わりかけのバーゲンで準備だけはしておこうと考えています。この準備段階からが本当に楽しい!もしもヒマラヤトレッキングに行くなら高所トレーニングや基礎体力も今から付けないと厳しそうなので、2月中にはどうするのか決めなくちゃいけないと思っています。

あと聞いた話ですが、年末年始に日本からメキシコへ8日程度のツアー客が来てそのガイドをする事もあったそうですが、1名当たりの費用は何とびっくり150万円!もするそうです。そんな高級ツアーでも泊るホテルやレストラン等のレベルも普通のホテルで、高級ホテルには泊まれないそうです。私なんか、なんだか値段聞いてびっくりするけど、今の世の中1泊の宿泊でも数十万円する宿もある訳だからびっくりしちゃ駄目なのかも知れません。

ところで、去年からお米の値段が急激に上昇していますが、米農家さんの出荷価格も上がっているんでしょうか。昨年の秋にいつもお米を買ってる九州の農家さんが、それまで30キロで8,000円だったのですが、去年は業者も30キロで12,000円で買いに来てるので値上げするね。と一気に1.5倍の値段になったので、上昇している筈だと思い農家の手取りが増えているのなら已む無しかと思っていたのですが、先のMさんが帰国前のメキシコで販売されていた日本米(富山産コシヒカリ)が5㎏で3000円未満だったと言うではないですか。
日本の反対側の国まで輸送して関税も払って、日本国内の価格よりも安いとはどういう事だ?関東ではそんなブランド米じゃなく地元米でも5㎏3500~4000円近くの値段だぞ!それも消費税抜きの値段で!SNSで私がフォローしている人がフランスでは日本米はこんな値段だよと、日本より安い価格の写真をアップしていましたが、それこそ昔の写真を今の情報だとアップしているかも知れないと疑っていましたが、今回のMさんからのメキシコ情報を聞くとフランスでの情報も本当だったんだろうと思いました。


一方で、こんな「令和の百姓一揆」と言うニュースもあります。

こんなニュースがSNSで出てました。、


どちらが正しいのか?両方とも正しいのか?どういう事なのか?可能性を考えると、もしかしたら海外品は輸送にも基本的に海運だと思うので1ヶ月ほど時差が有りそうですが、それでも安すぎるので古々米なら道理が合いますが、それは無いかなとも思います。一方でこの新聞のニュースではお百姓さんの時給が10円と言いますが、どんな計算なんでしょう?胡散臭いと思いますが、その時給を1,000円にする為には、今のお米の値段が100倍になる計算ですが、5キロで35万円や40万円!そんな値段になれば私も含めて普通の日本人は日本産の日本米は買えなくなり、アメリカ、オーストラリア、タイ等で大規模に作ってもらった日本米を輸入して買うか、パン食に変えるでしょうし、日本の米農家にトドメを刺すことになると思います。多分このニュースは新聞社とデモの発案者の自己主張が強過ぎると思いますが。日本の米農家の手取り問題は難しい問題ですが、解決策は田んぼを大規模化し機械化を進め、米価格は今よりも下げても収入は上がる様な仕組みづくりしか無いと個人的には思います。

Mさんがメキシコに帰ったら、高級日本米が日本よりも安いならメキシコで買おうと言っていたので、何年生産ものなのかその時に教えてもらおうと思います。

そんな事を書いてたら、政府発表で2024年度の米の出来高は例年と比べて18万トン増える予想だったが、市場に出てきているのは例年よりも21万トン少ないと言っています。その差の39万トンがどこに行ったのかの理由は、これからも米価があがると思い小規模業者が買い占めているとの説明になってますが、もしかしたら日本米の人気で輸出している事も理由にならないのかなとも思います。1コンテナで少なめに25トン積んだとして1万コンテナ輸出して25万トン。ありえそうだと思いますが。。。

あとは、スピリチュアル関連の話もしましたが、長くなるので今回はここまで。



ちょっと早いが今年のバレンタインデープレゼントを

2025-02-07 08:35:00 | イベント
ちょっと早いですが、神さんから今年のバレンタインデープレゼントを貰いました。

今年は私好みの質より量のプレゼント!
毎年、貰っているのですがいつもは6個入りとか多くても8個や10個。値段は知りませんがとっても高いと言っていました。でもそんなに少なかったら貰って1時間もしないうちにペロッと食べてしまいますから、あっという間に終わっちゃいます。もっと大事に食べてくれとか、1個味見に頂戴とかも言われますが、私からしたら完全に業界からの罠にかかってしまっていると醒めた目でみていました。

今回は、そんな私の気持ちが伝わったとしか思えないほどの変わりよう。大きなチョコとビスケット。それもベルギー産、ポーランド産のチョコレートにフランス産のビスケット。国際色豊かですが全て輸入者は神戸物産なので業務スーパー商品ですね。安くて美味しく珍しい、量も多くてとても直ぐには食べきれず、勿論1人じゃ口が甘ったるくなるので、神さんに応援してもらっても1週間以上かかりそうな感じです。




3月のホワイトデーの時に、私がお返しの品で買っていたのが業務スーパーの輸入菓子だったので、今回のお返しをどうするのかが問題になりました。同じお店から買うのも芸が無いので、お返しの仕方を考えたい。「あっそう来たか!」と言わせたい。何か良いアイデアはないものかな。。。。