#釣釜 新着一覧

釣釜で盆香合 懐かしい香合が出てきました
2月の大炉は初炭、後炭3月は鎖の上げ下げだけなので 盆香合4月は透き木の扱いで炭所望 年が明ければ炭手前の連続で気を付けないと中毒になります広間ならよいですが 小間で炉のそばに座るのは危険で

揺らぎの空間
茶道の教室で「釣釜」の稽古をしました。3月に入り、寒さも緩むこの時期に、釜を天井から吊...

NHK大河ドラマ べらぼう 風炉で釣釜
どうする家康から続く、大河ドラマに潜む茶道風景シリーズ。 どうする家康 ねね様と黄金の茶道具 - 茶の湯 徒然日記...

今日の釣り釜は焼飯釜 仙叟好みです
裏千家4代 仙叟好みの焼飯釜初代宮崎寒雉が最初に作られたお釜です おにぎりの形に キノコが張り付いて...

2024.03.09のお稽古(小習)
花 貝母ユリ・玉之浦椿花入 備前耳付待合の短冊「桃花千歳春」(とうか せんざいのはる)弥生の設えは...

雲龍釜の掻き立て鐶 扱いについて
釣釜の季節を迎えました。 天井から吊るされた釜、揺れる風情には味わいがありますね。 ...

20200905長月(0)の自主稽古
9月長月第1週はマンション点検でお稽古お休みしました。 お住まいの区の施設をお借りして自主稽古したお弟子さんがいます。(まぁナント...

釣釜 初炭
先日、それこそ十何年ぶりかに釣釜の初炭をしました。 釣釜の炭は、「小あげ」、「大あげ...

釣釜の道具 鎖・自在・弦・鐶
毎年3月になると釣釜のお稽古をします。釣釜https://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/25c8b3b93b...

20200302F会 釣釜で仙遊之式 つづき
2020年3月2日(月) F会にお出かけF会 釣釜で仙遊之式 の つづき です。 仙遊之式の花は「廻り花」をします。一つの...

20200302F会 釣釜で仙遊之式
2020年3月2日(月) F会にお出かけいつも神奈川県に行くときは大江戸線汐留からJR新橋駅まで通路を歩きます。今はこの辺に近づきたくない気分。...
- 前へ
- 1
- 次へ