ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
宗恒の茶庭
「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など
筆の活用
2025-02-24 08:44:27
|
茶道
稽古が終わった次の日に灰を整えます。
網で灰を篩った後、火箸で隅をかき揚げあらかた灰を整えます。
そして使い古した太筆で五徳の上の灰を掃き、灰の表面を整えます。筆で整えるときれいに仕上がります。
また茶入れの蓋裏の金箔は使い古しの小筆で、付いてしまった抹茶をはらいます。
使い古しの筆は柔らかいので、灰を整えたり、抹茶をはらったりにはよい道具です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
ペリカン万年筆
2025-02-21 10:10:50
|
日記
主人の愛用していた万年筆で今私は日記を書いています。
主人はペリカンのロイヤルブルーのインクを入れて、この万年筆で原稿・手紙・日記を書いていました。
日記は5年日記で2005年から書いていました。
同じ5年日記を私も主人の後を引き継いで、このペンで書いています。
ボールペンに比べると太い字になりちょっと書きずらいのですが・・・
5年日記なので毎日5行書けばよいのです。
「去年の今頃はどんなことあったかしら?」「今の私の年に主人はどんなふうだったかしら?」など時々読み返したりしています。
学生時代にはノートにいろいろ乙女チックな感情移入の日記を書いていましたが、今はさっぱりその日の出来事だけで、感情的なことは皆無です。
日記は一日一日を過ごしてきた証しのようなもの、これからも書きます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
写経 @薬師寺東京別院
2025-02-20 17:48:15
|
日記
今日は主人の祥月命日です。
娘と写経をしてきました。私はもう8回目ですが娘は初めてです。
初めての方には写経の説明が行われます。写経のマナーや墨の摺り方、書き方、それと般若心経の大まかな内容など娘と共に学びました。
写経のお経は『般若心経」
ちょっとの水で墨を摺り、筆も新しいのが用意されていて筆先を少しほぐして、書き始めます。下地にお手本があるのでその上をなぞって書きます。
『般若心経』を書く薄い和紙は千年も持つという特別な物。
説明の時間もあったので書き上がって薬師如来様にお供えし写経室から出るとなんと2時間弱もかかっていました。
筆で書くのが何十年ぶりという娘も何とか書き上げ、新しい経験が出来てよかったと言っていました。写経をすることで主人の供養が出来ました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
大覚寺展 @東博
2025-02-12 20:32:25
|
美術
一昨日上野で「大覚寺展」を見てきました。
平安後期、嵯峨天皇の離宮として建てられたのが、のちに弘法大師空海を宗祖とする寺院となり大覚寺になったものです。
まず国宝、後宇多法王が鎌倉時代に書かれたご宸翰があります。漢字だけで書かれ、空海の伝記を記されたものです。また亡くなる前に書かれた自らの後手印のある21か条の定め、これも国宝です。
そして天皇家にゆかりのある五大明王像が平安時代に作られたもの(小ぶり)と室町時代に作られたもの(やや等身大)の二組が展示されていました。どれも明王様のお顔は強面。阿修羅像のように顔が三面、手も左右6本いろいろな持物を持っています。牛に乗っている明王様、人を踏んでいる明王様などです。真ん中には不動明王が座しています。
そして今回私が見たいと思った、狩野山楽の18面に【牡丹絵】を描いた襖、なんと22mにわたってその襖が展示されています。一つ一つの襖には丁寧に繊細に描かれた大輪の牡丹が‥‥美しく見事でした。思わず絵はがきも買いました。
帰りは本館を興味あるところを廻り、庭園も散歩しました。途中応挙館内の「東博茶館」で抹茶ラテで一休みしました。
家に帰って見たら9099歩でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
四滴の薄器を使って
2025-02-08 18:52:05
|
茶道
今日の稽古は茶通箱。このお点前はお濃茶二服点てるので時間がかかり、今日はお二人がされました。
茶通箱は棗を濃茶器として使うので、お棚には四滴のものを飾りました。
お二人ともしっかりお点前をされ、お客の方も合間合間の言葉がけもうまくされました。
折角四滴を飾ったのでこれ使ってお薄の稽古もしました。
わざわざ四滴を使ってお薄のお点前はあまりしませんが、今回は良いチャンスなのでお稽古しました。
薄器の向きはどう置くか、清め方、抹茶の入れ方・・・等、思いがけなくいろいろ学ぶことが出来ました。
とても寒い日でしたので、筒茶碗でお薄を点てられた方もいて、タイムリーにこのお稽古も出来ました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
東京の世田谷で小さな裏千家茶道教室を開いています。茶はのどの渇きをいやし、茶道は心の渇きをいやします。なお「宗恒茶道教室」のホームページを開設しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
筆の活用
ペリカン万年筆
写経 @薬師寺東京別院
大覚寺展 @東博
四滴の薄器を使って
MY Teabowl
貴人点と貴人清次点前
那波多目功一の世界 @郷さくら美術館
書初め 2025
初釜2025
>> もっと見る
カテゴリー
茶道
(318)
美術
(99)
書道
(10)
日記
(271)
旅行
(1)
グルメ
(0)
最新コメント
そうこう/
初釜2024
かんな/
初釜2024
[1]の存在量化(∃)/
十よりかえるもとのその一
そうこう/
「東福寺展」@東博平成館
tyako/
「東福寺展」@東博平成館
上杉裕世/
池上本門寺に
本門寺/
池上本門寺に
そうこう/
生徒さんから招待されたお茶事
sofo妙淑庵/
生徒さんから招待されたお茶事
そうこう/
失ったものを数えず…
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ