![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ac/400189f7aa1023b14917becd9ef5acd1.jpg)
裏千家4代 仙叟好みの焼飯釜
初代宮崎寒雉が最初に作られたお釜です
おにぎりの形に キノコが張り付いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/a84fadb7fda840eeecd7b4b8e61e83a4.jpg)
long, long ago
むかし むかし
仙叟宗室と 初代寒雉さんが山へキノコ採りに行って
お昼ご飯を食べようとおにぎりを出したところ
コロコロと転げて落ちて おにぎりが行方不明に
その後 寒雉さんが山に行ったときに
茸のくっついたおにぎりを見つけて
それから考案されたお釜だそうです
仙叟好みですので
あまり目に触れることがないかもしれませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/d8e08bef294f8067086fffe51e425608.jpg)
環付きも茸です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/098a0390dea256517997213b2fe641b3.jpg)
三角で 風炉に合わせにくいので 釣り釜くらいかな
釣釜は雲龍を使うことが多いのですが
たまには ほかの釜もいいですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます