#鴨長明 新着一覧
TUTAYA
TUTAYAに行って養老孟司先生の新刊の本を買った。これから読みます。2冊買いました。対談本も買いました。好きなんです。養老先生。自然に対する気持ちを説いてくれる。私、『方丈記」が好きです。鴨...

鴨長明 方丈記朗読
鴨長明 方丈記 (朗読)情景が目に浮かぶような朗読はこころにしみました。

諸国賢人列伝(童門冬二著)2・・・鴨長明
前回投稿した時は河合曽良のことを書いたが、もう一人は鴨長明であった。鴨長明はご存知の通...
●平安時代の浄土思想について
西行は、1118年に生まれ、1190年になくなっている。同時代人は、平清盛だが、出家遁世の生...
ひょっとして賃金下落傾向か?
合点がいかない事がありまして。今のアルバイトから転職しようと目論んでおります。それで、...

371 夢幻の中世和歌(2)
長い夏が終りやがて温かい茶や珈琲に適した時期ともなれば、詩歌も書画も音楽もいっそう味わ...

書道教室 9月号 ペン 上級課題 鴨長明「方丈記」より ~カマキリさん~
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。9月なのに34℃とは、陽ざしも痛いし、風もなし...

一読難解、二読誤解、三読不可解
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えか...
本所被服廠(ほんじょひふくしょう)跡
関東大震災の、本所被服廠跡について。小沢信男著「俳句世がたり」(岩波新書・2016年)の一...

鴨足草で鴨長明の忌日
今日は「入梅」、深夜の雨も上がり急速に天候が回復し晴れの一日、気温は17.2℃から上昇し、最...

【Fauré:Requiem:Pie Jesu,Sanctus;Mozart:Requiem:Lacrimosa;方丈記より「元暦の大地震」】脚本家・山田太一が遺した日本の正月への思い
Requiem, Op. 48: IV. Pie Jesuピエ・イエス 歌詞の意味・和訳 レクイエム フォーレガブリエ...