母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

ここの本はよく読みま~す♪(ダイヤモンド社の情報雑誌)

2009-01-10 21:53:50 | Weblog
『確かに、子どもの教育は一大プロジェクトである。

しかも、3歳で幼稚園、6歳で小学校と、タイム・スケジュールもキッチリしているし、有名大学入学と目標設定も明確だ。

子どもの教育は我が社の経営戦略の設定とその実行と同じではないかと、考える父親がいても不思議はない。

 しかし、父親はここで、重大な間違いを犯しやすい。企業に勤める社員は選ぶことができるが、子どもを選ぶことはできない。入社試験のないまま、すとんと生まれてくるのが子どもだ。

両親の遺伝子を継いでいながら、頭脳のできが悪いからといって解雇などできるわけもない。

 お受験パパは、針の穴をも通すような緻密なマネジメントで子どもを教育しようとするが、子どもとは本来、勝手に生きるものである。

才能もキャラクターも生まれたときからある程度決まっていて、環境によって伸びるものだ。

 父親が設定したビジネス的課題をこなすことのできる子どもはいいが、それが無理な場合や、子どものキャラクターに合わない場合は、親子ともにたいへんなことになる。

家庭での教育指導が原因で子どもに家を焼かれた父親がいるほどであり、本当に教育は命がけだ。

 そもそも子どもというのは、小学校の低学年くらいまでは親の言うことを無条件に信じ込んでしまうので、親が、ここの幼稚園が最高だと言えば、子どもも、そうか最高だ! と思い込む。

しかし、自我の芽生えとともに親の言葉に疑問を持ち始める。それも成長ということだ。』

参照 
http://diamond.jp/series/ikeuchi/10008/?page=2
  (ダイヤモンド社の情報雑誌)

      それでもお父さんの力を借りたかったな

     な~んちゃってね
  いまでは 私のほうが指南されています    

至難・・ちゃうやろっ 
   指南(しなん)の意味・語源・由来を解説。

... その意味が比喩的に用いられ、「 手引き」という意味にもなり、手引書を「指南書」というようになった。 江戸時代、 大名などに仕え武芸などを教授する役を「指南番」というようになり、転じて、指導する者 ...   ここんちの辞書より

「お願い」を聞き流してしまった?

2009-01-10 17:24:55 | Weblog
" 修学旅行で東京タワー上らされ「不安障害」に、両親が提訴(読売新聞) - goo ニュース

担任の先生には ご両親から「高いところに上らせないでください」とお願いが出されていたという事です。ニュースより推し量る事しか出来ませんが・・

もしも、息子が先生になったら・・・
大変だとは思いますが 頑張っていろいろ気をまわして欲しいです。

我が家では今でも 「良い事(気遣い)をする」と

「その行い以外のこと」でも もっと他の「気遣い」ができるよう

そのつど 大げさなくらい賛美 そのほうが自然に「気遣い」を覚えるからです。

いま、ちょっと残念なのが 身内のもの(母のことですが)
に、あまりやさしくない事  なので矯正中です。


何時の時代でも親が子どもの健康状態を一番に知っている はずなので
やはりきちんと生徒さんや親御さんからの「このような健康に関する要望」は聞いてあげて欲しかったですね。

「気遣う」意味でも、又、人としての思いやりの行為でもあると思うから。

自分の物差しで判断するのは非常に危険だから。
「まして、怪我をしているとか、診断書が出ているとか」
そちらだけに注目しても・・・(私個人としては きちんと文書で提出したいほうですけれど

そうしないと複雑になる場合もあるので・・・
たとえば 最近、損害保険会社の代理店の方が
「一回、一回印鑑を押してください」と家まで来るようになりました。

そういうように世の中が様変わりしているのですね。

さびしい?事ではありますが、丁寧に対処できるするに越した事はありません。

目に見えない病気で 私たちが気づかない事(妊娠初期の方)で・・・ 


「パニック障害」
きっと、なんでもないときは気づきにくいと思う。

  
  

 

漢検一級の攻略法?(語呂合わせ)

2009-01-10 16:36:07 | Weblog
  お笑いテレビより~

鬘つけたら 長い三本の毛が 四本に 又 増えた →鬘

蚯蚓 は虫の世界の丘っ引き →蚯蚓 (虫はどちらにもついている)

蒟蒻 草の下~ 立つ 句 る(タックル)草(クサー) 弱っ

    ん・・? 簡単なような・・・

爬虫類の爬  → 爪を巴なげ (する虫の類)

啜る → 口で ヌードル(ヌ)を個  これならば♪

  「普通、そのまま覚えるだろう~
  と言う事でした。検定試験も近いね♪ 頑張ろう~♪

「えっ」うちのコの第一声

2009-01-10 12:20:18 | Weblog

「えっ・・」
それもやめちゃったの?

「俺への干渉が(笑)」
  (ど~もかかわりたい、かまって欲しい~が、心配らしい

そうそう~かまって♪ (笑)
  息子の大ファンなのです

最近、とってもいいことがあったようだし、おっと・・ここまで、ここまで

「  君がため 惜しからざりし 命さへ
    長くもがなと 思ひけるかな    」   

   藤原義孝 出典 『後拾遺和歌集』 恋
 
 あなたに逢うためなら
 死んでも惜しくはないと思っていた
 この命までもが、
 
 あなたにお逢いできた今では、
 いつまでも長生きして
 あなたに逢い続けたいと
 おもうようになったこと・・よ。  

解説・・・・  いきます

 逢うたびにいっそう募る恋心がよくあらわれています。
 
 しかも、恋が実る前と 実った後の気持ちの変化を
 自分の命を通して
 巧みに歌いあげています。

 作者の藤原義孝は 「イケメン」で、和歌の才能もありましたが

 二十一歳で天然痘という病気で亡くなりました。

 作者が若くして亡くなったことを思うとき

 この歌はいっそうあわれに感じます。(いつの世も同じね・・

語句

 [長くもがな] 長くあってほしぃなぁ。
 [もがな]は願望を表す。  

      発行人  東樹正明発行所  株式会社 学習研究社

お世話になっています。本屋さんで見てみてね。
恋をしているみなさんへ
        
槐安の夢(かいあんのゆめ)にならないようにお幸せに♪
         夢のこと。また、儚(はかな)いことの喩え。

   おまけの「え゛っ?」 わたし編 

  「数学」と「理科」の試験範囲、学校に忘れてきた

        ・・・・・・・・・・・・・・らしい   

追記・
 競技かるたの歴史
 
 現在、行われている「競技かるた」が始まったのは、明治37年です。

 もちろん、それ以前にも「かるた競技」は楽しまれていましたが、ルールは場所によって様々でした。

それを統一して、早く札を取るための方法を分析し、競技かるたを確立したのは、明治のジャーナリスト黒岩涙香でした。
 涙香は新聞「萬朝報」に「かるた早取り法」の特集記事を掲載して、第1回の全国競技会を、東京日本橋の常磐木倶楽部で開催したのです。
 
 その後、大正時代から昭和初期にかけてかるたは全国的に広がりました。 そして昭和23年、戦争のために中断していたかるた界を復興、統一して全日本かるた協会が設立され、 平成8年8月より社団法人として活動しています。

そちらの委員長さんが素敵♪ 似ています♪
  (やつばり、好きなタイプって  あるのね~息子が鼻で笑いました

 「かるたクイーン位決勝戦」に興味津々の母でした

 

2020 年秋

🈁に来てみました。

いま!!アメリカ大統領選の開票の真っ最中なんですが、相当混乱しています。日本では全く起こらない現象に投票権のない日本国民も結果!!

     待っているのです~~( ≧∀≦)