母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

○○試験前の準備♪

2009-01-16 20:23:36 | Weblog

>>試験突破の持ち物チェックリスト


>>センター試験突破準備カレンダー(赤マル.com)
                      より コピーしました
  
受験票 コピーを2部とっておき、1部を本物の受験票とは別のところに入れて携行する。もう1部を家族に渡しておくと、万が一の場合受験番号を聞くことが出来る。

鉛筆 黒鉛筆(H,HB,F)鉛筆は1ダースほど用意したほうが良い。(先がある程度丸まっているほうが逆にマークしやすい。)

鉛筆削り 電動鉛筆削りは不可。(ゴミが中で蓄えられる小さいものを。)

消しゴム プラスチック消しゴム2個。(マークを消すときは消しゴムの角が非常に便利なので、できれば新品で。)

時計 アラームは鳴らないように。計算機機能の付いたものはダメ。(正確な時刻に合わせること。試験途中で電池切れなんてこともないように。)

現金 千円札を多めに持っていくと便利。小銭もあったほうが良い。

弁当 胃腸に負担のかからないもの。(会場やその周辺は混むので、現地調達しないほうが好ましい。)

飲み物 会場は冷えるので、水筒に暖かいお茶を。(試験中は当然飲めませんが・・・。)

ハンカチ 単語や地図等の柄がないものを。

ティッシュペーパー ティッシュペーパーは多めに。できればトイレに流せるものを。

防寒具・カイロ 防寒具(重ね着ができ、温度調節できるようなもの。地図柄や余計な文字が書いていないものを。)

カイロ(指が動くように。つま先や腰など冷える部分にも。)

上履き 履き慣れたものを。(試験会場によっては必要なので、上履き持参かどうかを確認する。)

ビニール袋 上履きなどを入れるのに便利。複数枚用意し不測の事態に備える。

雨具 当日局地的に天気が崩れる恐れもあるので。

メガネ コンタクトレンズをしている人は、メガネも用意していく。

薬 目薬・胃腸薬など。(風邪薬や痛み止めなどは、集中力を鈍らせる恐れがあるので、できるだけ控えたほうが良い。)

受験案内 受験案内は前もってよく目を通しておく。

参考書 気持ちを落ちつかせるため、何回もやった参考書を。

お守り お守りもあったほうが。
強い気持ち 絶対合格するんだ!

メモ帳 会場での注意等、メモをするため。
その他 ( 心  )



当日の服装… 試験会場は暖房に近い場所は暑く、遠い場所は寒いです。脱ぎ着がしやすい服装にしましょう。

と、ありましたのでコピーしました。みなさん、頑張ってください。

今年の受験者さんは 人ということです
二日間乗り切りましょう


負のループ?というのですか・・

2009-01-16 16:14:29 | Weblog
「彼女がいなくてもいいや」と思う瞬間ランキング(gooランキング) - goo ニュース

「趣味に没頭して彼女との時間が面倒くさくなり?ひとりでもいいや・・・」と思うようになる事を「負のループ」?というのですか・・

なるほど・・・ 

息子君、まさに自分の趣味に没頭するタイプ
       だったので、心配だったのですけれど(笑)

いえいえ、そんな心配は取り越し苦労で、きっとなんでもない事ですが。

それよりも気になるのは、仕事を選ぶ事、そして継続する事が
どれだけ大切か。それでもうまくいかない場合も理不尽だけれども、起こりうる事として自分の頭で考えていかなければならない・・・

「分かっているって」 と、煩く思うようです。

少し前の「企業経営」が常態なら、それこそ取り越し苦労の部分もあっただろうと思います。

でも・・・日本企業の経営は、明らかに変わった。

 経営者は、従業員の実質解雇に対する忌避感と罪悪感を喪失してしまったかのようだ。雇用に手をつけるのは最後の経営手段である、という躊躇はなくなった。企業は多数のステークホルダーに対して責任を背負っているが、従業員に対するそれは著しく低下している。

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008121804-diamond.html?C=S
2008年12月18日(木)10:15 ダイヤモンド・オンラインより

とあるように・・・うまく言えませんが

まだ、「母の小言?愛のムチ?」を引っ込めて「のほほん」とする訳にもいかないということですか。

ほんと、彼のお友達の皆々さんも、のほほんとしていますものね?
  (いえいえ、きっと、うちだけかも

不況でも アイデアを振り絞って地元密着型で頑張っているスーパーさんの様子もテレビで見ました。
「出来たての惣菜」「出来たての豆腐(実演販売)」「鮪の解体実演販売」などなど

経営者さんも前向きでいられる場合と
そうでない(切り捨てなければならない)場合に
明暗が分かれる。

その差は何なんだろうと・・・・
これから社会人になるための勉強をしていく息子にも考えさせたいと思います。

嫌がられる家庭教育ではありますが、今後も続きます。