母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

またまた、やってくる勉強会。

2009-01-31 18:04:15 | Weblog
ピアノのせんせ(私の尊敬するお友達)わかってください。
゛せんせのとこでなかったら、ことなく
とっくのとお~に『やめてます(笑)』

 せんせ、 「お母様にねぇ・・言っておきたいことが・・、今回は、非常に厳しい結果が出てしまうかもしれません。・・、でも、この九月にはいってからの『がんばり』、わたくしもとてもうれしいのです。」(一昨年の話ね)
     
     そうそう、やめることばっかり、考えてたんちゃう?
     で・・、せんせ。 なに言いたいので・・

 せんせっ、「とにかく、どんな演奏結果が出てもこんなんになっても、ただただ、頑張ったことを褒めてあげてください。 」
     
     わかってます。わかってます。せんせ。
 せんせ、「いま、ここで、冷静に言っていても、当日にほかの人たち(プロを目指している方ばかり)の『演奏』が続いている中で、こころ穏やかに聴いていられなくなるかもしれないので、お電話いたしました。事前にお母様は一緒にいらして、その『予行練習』をいたしましょうね。」 

「予行練習にて、免疫をつけるの?。」

「でも、スポットライトの中のうちのこの気持ちは?」

あ~また半年振りに その緊張感が

     いいとこ、見せたいんじゃないの?  

                     

最近すっかりトリルが美しく奏でられるようになりました。

http://www.geocities.jp/m3_izumi_04/excise_hint_1_trill.html

     (ありがとうございました。参考にさせていただきます)

美しいトリルを 弾きこなせるようになりますように

ピアノの下は物置。
これがあるために防音効果が(⌒▽⌒)

そして「ホントに弾いているの?」疑惑が(笑)
本当に弾いています。息子の母より

v(0^__^0)w

2009-01-31 11:13:15 | Weblog
【コラム】 「未経験・文系出身OK」でもどうして採用してもらえるの?(R25) - goo ニュース

「制御系の機械エンジニアとか化学系職種では難しいですが、基本的には理系職種への転職は可能です。実際、IT系エンジニアには文系出身の人がたくさんいます。

大事なのは、本人の『やりたい』という強い意志。
学生時代の専攻やこれまでの専門分野は忘れていい。

むしろ未経験者を積極的に採用している会社もあるくらいで、他の分野の経験があることやユーザーに近い目線を持っていることがメリットになることもあります」

ここからも興味のない方にとってはこの上なく長い資料ですので、スルーしてください
               、、、(* ̄。 ̄*)。。。oO

心配なのは近い将来のあれ、や、これ  m( ̄. ̄)m (ここは私の私語)

記事が続く。 とはいえ・・・転載が駄目って書いていたので少し削りました。(レポートとかにも書き込みますように、でもとを書いても駄目なのかしら・・・公開しているものなのにね)
↓ 記事より。(わたしの言葉ではありません)

ぶっちゃけ「得か?損か?」ということではどうでしょうか? 将来的な安定が手に入る代わりに、収入ダウンということもあったりして…。

「理系職種には仕事に直結した資格が山のようにあって、資格手当という形でそのまま収入アップにつながります。

文系でも社会保険労務士や中小企業診断士などの資格があるけれども、技術系資格の種類の多さはケタ違い。

それに、資格があれば自分自身でスキルアップできます。
営業職などでは経験がないと実績を示すことができませんが、技術系資格を持っていれば、経験がなくても同等の知識があることをアピールできます。熱意と努力があれば大丈夫です」

  という記事が gooニュースにありました。

続きます。近い将来に関係する?かも知れないお話。

高収入でなければ国立大に進めない!? 学生生活調査
5月22日 (木) 15時00分
独立行政法人日本学生支援機構はこのほど、2006(平成18)年度の学生生活調査の結果を発表しました。

大学生や大学院生の生活費などについて、隔年で調べているものです〔2002(平成14)年度までは文部科学省が実施〕。

その中で、国立大学に子どもを通わせる家庭のうち、高収入の層が増える一方で低収入層が大幅に減少するという、気になる実態が明らかになっています。


学費が高くなり、奨学金の支給も厳しくなるなかで、大学教育を受けたい人が、家庭の事情で進学機会を奪われたり、選択幅を狭められたりしているとしたら、問題です。
社会全体で考えていかなければならないことではないでしょうか。

    [ベネッセ教育情報サイト:教育ニュース 5月22日 (木) 15時00分 ]

  ほんとだ

学費が高くなり、奨学金の支給も厳しくなるなかで、大学教育を受けたい人が、家庭の事情で進学機会を奪われたり、選択幅を狭められたりしているとしたら、問題です  

国立の大学間でもあらゆる格差が起こっている現状を見聞きします。
そして、先進国のはずの日本の何かが足りない。

たとえば、大金持ちさんが寄付する金額が半端じゃなく多い○○○○には
まだまだ この日本は相互扶助意識が足りないようにも感じます。
  (たとえ税の対策法だとしても)  福祉に使うことを限定されていれば

抱え込んで苦しくなる場合も
放出して苦しむ場合も
それぞれだけれど

  な~んか、温かい言葉がけだけでも忘れたくないですよね♪
  ちょっとのことなんです。

  恥ずかしがらないで ちょっと「愛ある言葉」をご家庭で掛け合いしませんか?
んで、もって、わたしにも~~~(笑)

         やっぱり、チョコあげたい。