昨日は、久しぶりに乳腺外来に行ってきました~!
昨年10月ごろから診てもらっている胸のしこりのために、3月ごろから漢方の桂枝茯苓丸を試して、飲み終わったら、状態を確認しましょう、ということになっていたんでした。でも、飲んでいると、甲状腺ホルモンの値のわりに、爪や髪が早く伸びたり甲状腺亢進症を思わせる症状がいろいろ出てきて、飲むのを止めていた状態。
あんまり痛みが強いわけではないけど、ときどき痛かったり、かすかにしこりも触るので、念のため病院に行ってきました。
これまでの経過を話して、触診と超音波エコー。
他のところはきれいなのですが、やっぱり血管腫のところは、前と同じく1cmくらいの黒っぽい塊りが映りました。
静脈炎であるモンドール病の場合、一般に1-3ヶ月で収まるかな…なんて言われていたので、ちょっと、あーあ…という感じ。痛みが出だしてすでに10ヶ月ほど経っています。
先生も、前回までは「柔らかいし、輪郭もとげとげしてないから、ガンってことはないです」って言ってましたが、今回は、ちょっと顔がくもってました。
「確認のため、細胞の検査をしましょうか…?」と先生に聞かれたので、組織診(針生検)かと思って、「針が太くて、けっこう痕が残りますよね?」と確認したら、「いやいや、組織診でなくて、細胞診(穿刺吸引細胞診)だから針は細いですよ。」というお話。
それならやってもらった方が安心、と、取ってもらいました。
エコーで見ながら、血豆みたいなところに針を刺して、ちゅーっと中を吸って、痛くないし、あっという間です。針もいつもの採血の太目の針という感じ。
途中、先生が「あら、固いところにあたる…」と呟いていたのが、ちょっと心配な情報です。場所としても、乳房の上の腋側で、乳がんが発生しやすい場所だし。
「乳ガンかも…」という検査ではあるのですが、甲状腺ホルモン不応症の関係のかすかな症状が出るよりは、あんまりドキドキしたり悲しくなったりしないものですね。
なんてことのない血豆だったりしそうだし、万が一、悪性腫瘍(ガン)ならほったらかしにしないで、早いとこ、治療するのがいいし、乳がんなら、やらなきゃいけないこと、気をつけることが情報として豊富にあるし、相談できる人たちもいそうだし。
もちろん、甲状腺ホルモン不応症や全身性エリテマトーデス(SLE)とどう影響するかとか、きっと考えなきゃいけないことは面倒ではありそうだけれど。
あとは、この先生は、もともと長く、まったく別の科の勤務医だったので、この結果がどうであれ、乳がんの専門家に相談しに行くのが安心かなと思ったりしてます。
ちなみに、検査のあと、大きなガーゼをつけてくれたましたが、痣もなくて、一安心です♪ 病理の結果は、1~2週間後だそうです。
←参加中!
でも検査の結果を待つのはイヤなものだね、と思ったら、クリックを♪
昨年10月ごろから診てもらっている胸のしこりのために、3月ごろから漢方の桂枝茯苓丸を試して、飲み終わったら、状態を確認しましょう、ということになっていたんでした。でも、飲んでいると、甲状腺ホルモンの値のわりに、爪や髪が早く伸びたり甲状腺亢進症を思わせる症状がいろいろ出てきて、飲むのを止めていた状態。
あんまり痛みが強いわけではないけど、ときどき痛かったり、かすかにしこりも触るので、念のため病院に行ってきました。
これまでの経過を話して、触診と超音波エコー。
他のところはきれいなのですが、やっぱり血管腫のところは、前と同じく1cmくらいの黒っぽい塊りが映りました。
静脈炎であるモンドール病の場合、一般に1-3ヶ月で収まるかな…なんて言われていたので、ちょっと、あーあ…という感じ。痛みが出だしてすでに10ヶ月ほど経っています。
先生も、前回までは「柔らかいし、輪郭もとげとげしてないから、ガンってことはないです」って言ってましたが、今回は、ちょっと顔がくもってました。
「確認のため、細胞の検査をしましょうか…?」と先生に聞かれたので、組織診(針生検)かと思って、「針が太くて、けっこう痕が残りますよね?」と確認したら、「いやいや、組織診でなくて、細胞診(穿刺吸引細胞診)だから針は細いですよ。」というお話。
それならやってもらった方が安心、と、取ってもらいました。
エコーで見ながら、血豆みたいなところに針を刺して、ちゅーっと中を吸って、痛くないし、あっという間です。針もいつもの採血の太目の針という感じ。
途中、先生が「あら、固いところにあたる…」と呟いていたのが、ちょっと心配な情報です。場所としても、乳房の上の腋側で、乳がんが発生しやすい場所だし。
「乳ガンかも…」という検査ではあるのですが、甲状腺ホルモン不応症の関係のかすかな症状が出るよりは、あんまりドキドキしたり悲しくなったりしないものですね。
なんてことのない血豆だったりしそうだし、万が一、悪性腫瘍(ガン)ならほったらかしにしないで、早いとこ、治療するのがいいし、乳がんなら、やらなきゃいけないこと、気をつけることが情報として豊富にあるし、相談できる人たちもいそうだし。
もちろん、甲状腺ホルモン不応症や全身性エリテマトーデス(SLE)とどう影響するかとか、きっと考えなきゃいけないことは面倒ではありそうだけれど。
あとは、この先生は、もともと長く、まったく別の科の勤務医だったので、この結果がどうであれ、乳がんの専門家に相談しに行くのが安心かなと思ったりしてます。
ちなみに、検査のあと、大きなガーゼをつけてくれたましたが、痣もなくて、一安心です♪ 病理の結果は、1~2週間後だそうです。
←参加中!
でも検査の結果を待つのはイヤなものだね、と思ったら、クリックを♪
そっか針が細いんですね。
私は痛くて跡が残るヤツを受けたので、いいな~と。
その前に受けたマンモが拍子抜けするほど痛くなかったので余計に痛く思ったぽいのですけれど。
でも問題のヤツが何者かわかってスッキリするのは良いことですよね。
ただの血豆であることをお祈りします。
実は私も経過観察のエコーを受けなければなのですが、すでに数ヶ月が経過。
今現在症状のないものの検査って、元気じゃないとなかなか行けないという、矛盾(汗)
エコーのプローブで乳首をゴリゴリされるのが嫌だからでは、決してありません(笑)・・・イヤだけど。
ほんと、検査って緊張するしお金もかかるし、痛かったりすると、ちょっと躊躇しがちですね。
わたしの方はもう少し細胞診の結果まちですー。
グリグリってイヤだけど、葉音さんも検査がんばってくださいねー!