シュトレーンと同じ中種で作りました。地粉あんまんです。
中の餡も、作りました。
一日目に中種をつくって、子供と一緒に豆を選ります。
それから水を時々変えながら、1日おきます。
(本当は2日おくところを、私は1日おきました。)
2日目、小豆を4度茹でこぼします。それから、圧力鍋へ。
茹で上がった豆に味付けをして、濃度が付いておいしそうな餡になるまで煉ります。
パン生地を捏ねて1次発酵。オーバーナイトです。
生地は、地粉をつかいました。強力粉でもいいそうです。
一次発酵までに若干日が経ってしまっていたのですが、
中種を200g使って保温もして、7時間発酵にしました。
3日目、成形後、ホイロをしている間に娘を送って帰ってきて、
帰ってから急いで蒸しました。
困ったことに、我が家には蒸し器がありません。
なので、オーブンのスチーム機能を使ってみましたが、
つやがあまり出ません。
結局、オーブンで蒸した後、鍋に金ざるを敷いた簡易蒸し器で仕上げました。
地粉の味、噛み応えとしっとりした餡がおいしい、湯気のご馳走になりました。
これにゆで芋をのせてみると、我が家の「いきなり団子」風になりました。
これも結構おいしかったです。
中の餡も、作りました。
一日目に中種をつくって、子供と一緒に豆を選ります。
それから水を時々変えながら、1日おきます。
(本当は2日おくところを、私は1日おきました。)
2日目、小豆を4度茹でこぼします。それから、圧力鍋へ。
茹で上がった豆に味付けをして、濃度が付いておいしそうな餡になるまで煉ります。
パン生地を捏ねて1次発酵。オーバーナイトです。
生地は、地粉をつかいました。強力粉でもいいそうです。
一次発酵までに若干日が経ってしまっていたのですが、
中種を200g使って保温もして、7時間発酵にしました。
3日目、成形後、ホイロをしている間に娘を送って帰ってきて、
帰ってから急いで蒸しました。
困ったことに、我が家には蒸し器がありません。
なので、オーブンのスチーム機能を使ってみましたが、
つやがあまり出ません。
結局、オーブンで蒸した後、鍋に金ざるを敷いた簡易蒸し器で仕上げました。
地粉の味、噛み応えとしっとりした餡がおいしい、湯気のご馳走になりました。
これにゆで芋をのせてみると、我が家の「いきなり団子」風になりました。
これも結構おいしかったです。