QOOTESの脳ミソ

日記や旅の記録(現在進行中および過去の旅)がほとんどですが、たまに「腹黒日記風」になっているのでお気を付けください。

農家の皆さん、祇園祭系のお祭り、誕生日旅行の三本でお送りします。んーまっ、んっ、んっ。

2025-02-24 10:45:44 | 日記
昨日久しぶりに最寄りの西友に行って米の棚を見たら、2kg袋が軒並み2000円超え。

今月はほとんど北海道・東北にいて、現地のスーパーでは2kgが大体1600円(銘柄によっては2000円のものもあった)、安い銘柄で2kgで1400円が底値だったので、東京では全部2000円というのを知って驚愕した。

今週からまた札幌に滞在するので、2kg袋を一つ買っておこうかな。東京では全て2000円になっているのを知っていたら、青森岩手で買っておけばよかった。備蓄米放出で数百円は値段が下がるかな。そうだといいけど。

因みに、北海道ではゆめぴりかが2kgで2000円弱と一番高い銘柄になるが(イオン調べ(笑))、サツドラ(サッポロドラッグストア)で買うと1700~1800円と少しだけ安いです。

生産コストの上昇もあるので値段としてはこれくらいが妥当と農家の皆さんが強く訴えている動画もよく見るので、今回の価格吊り上げには中間業者や転売ヤーだけでなく、生産者やJAも深く関わっておられるんでしょう。

そう言いたい気持ちもわからなくもないが、原油などの高騰で全方位から生活費が圧迫されているのは消費者だって同じ。自分らだけが被害者みたいな言い方されると、寄り添う気持ちにはなれないですね、僕は。

それに、どんなものでも原価があって自分のもうけを乗っけて価格にする段階で、自分の欲しい「もうけ」を100%見込んだ価格で買ってもらえることって世の中にほぼないです。買い手の資力や予算の配分の問題もあるんで。

それが多くのサラリーマン消費者の「売り物」である労働力だとしても同じこと。

昔ドイツの会社に声をかけてもらったことがあるんですが、特に転職する気もなかったもののとりあえず会って話してたら、あなたは我々が採用することを考えているポジションには少々オーバースペック過ぎるかもしれない、予算的に今のあなたの給与を出すのは難しい。って言われたことがあります。ま、体よく断られただけかもしれませんが(笑)、その言葉をそのまま受け止めるとしたら、同じことですよね。

「生産コスト考えるとこのくらいもらわないと俺たち農家はやっていけない!」
「それは理解しますが、我が家の資力でその値段では買えない。だから以前のようには量は買えなくなります。」

ってことですよね。

値上げするにしても一気に2倍はえげつなさ過ぎ。命に直結するいわゆる「エッセンシャル」なモノの価格だから強気なんでしょうけど、やはり、「俺たち農家だけが被害者」みたいな顔されると、僕の気持ちは彼らからどんどん離れていきますね。

農家の皆さんも生産者であると同時に消費者でもあるはずなのに、どうしてその視点が出てこないんでしょうか。

話変わって、
昨日今年のバースデイ旅行の計画を考えていたんです。過去3年と同じ石垣島かなと思っていたんですが、ふと博多のホテルを見たら(あ、そんなに高くない・・・)ということで、さっと予約だけ入れておきました。一週間ほど。

じつは僕の誕生日は全国の祇園祭系のお祭りの日程ど真ん中なんで、それらが開催されるところではホテルが高騰している、ましてや「祇園山笠」に加え普段から国内外の観光客に人気の博多、ホテルなんか通常の値段では絶対取れずはずがないと諦めて検索することさえしていなかったんです。

とはいえ、普段より少し高いし土曜日ー日曜日は2万円超え連発で高騰はしているので、一晩だけ他の安いホテルに移る予定。華丸さん御用達の博多ウェルビーでもいいなと思ったら、空きがありませんでした(汗)。一生に一回のことになると思うから、今年は博多山笠を楽しもうと思います。

同じ時期に開催されるこれも同様の祇園祭系の鹿児島おぎおんさーもいつか観に行きたいんですけどね。暑い季節はどうも腰が重い(笑)。

鹿児島は11月に行われる「おはら祭り」が好きで、もう5度ほど行ってます。祭りの由来はよく知りませんが、中心部を通行止めにして、桜島を背景にいろんな団体、会社がグループ(踊り連)を作って踊りながら練り歩くという祭りです。

その祭りの何が好きなのか。

主に踊る人たち向けだと思うんですが(笑)、マラソンの給水所のようにあちらこちらに「焼酎ブース」があって(笑)紙コップに入った芋焼酎が置いてあるんです。それを勝手にとって飲みながら踊りを見物するという、ラブリーなお祭り。

コロナ後は行っていないので、運用が変わっているかもしれませんが(笑)。