今更ながら・・・2級小型船舶の免許を取ろうと思いまして…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ほんの数回、琵琶湖でバスボートに乗せてもらったことがあるだけですが、ほとんど思いつきで免許取得を決めました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
パパがたまに友人の運転するバスボートに乗せてもらった話をすると、息子が「パパも免許取って!」と言っておりましたし、奥さんにも冗談半分で「パパも2級船舶取ろうかなぁ・・・」と言ったら、意外にも「取ればいいじゃん」との回答だったので、気の変わらぬうちに速攻で申し込みました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
申込先は「ヤマハボート免許センター中部」。まぁ、メジャーな所なら間違いはないだろうと・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
コースは「スマ免+実技試験免除コース」と言って、確かに国家試験の実技は免除されますが、これに替わる実技の「修了審査」はあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
そして学科はパソコンやスマホにより、特別なIDとPWで見られる教材を使って独学します。
私の場合は約3週間ほど勉強して国家試験の学科に臨みました。学科試験の結果は、その日のうちに会場に張り出される解答一覧を見て自己採点し、50問中47問の正解だったので、まぁマークシートの解答欄さえ間違ってなければ、合格できているだろうということは分かりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
二日後には正式な合格発表があって、幸い学科試験は合格できていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/1b/1a3d383d4a438d6df40c64e14b20607c_s.jpg)
そして後日、実技教習と修了審査が朝8時から衣浦港で行われました。
当然ですが遅刻は許されないので、念のため前の晩から半田入りして教習に備えました。
その際に宿泊したのが、「みどり館」さん。お世話になりました。
お部屋はとてもきれいで快適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/81/7438436f4a6547ca7a7efd07084f16ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/d8/521c5f98aac582f8db380fe19d522f3b_s.jpg)
外観は翌朝撮影させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/bc/5dafd03c15eddcbd3b0ead3267c66b5e_s.jpg)
宿泊者は、入湯税だけで併設された温泉施設を利用することができ、ちょっとリフレッシュさせていただきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
そして審査当日、開始より20分ほど早く開場入りしました。この日、教習及び審査を受けるのは私一人だけということで、準備でき次第、まずは座学からですが教習がスタートしました。
先生はチャキチャキした感じのとても明るい女性の先生で、ざっくばらんながらも分かりやすく教習は進んでいきました。私もロープワーク含め、最低限の予習はして行きましたしね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
一時間ほどの座学教習が終わり、休憩を挟んでいよいよ実技教習です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
幸いにもマンツーマンで教えていただけたので、ハンドルを独り占めできましたし、質問も遠慮なくすることができました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
2時間半近くボートに乗らせてもらえたでしょうか・・・? いよいよ修了審査です。教習の先生と審査の先生は別の方になります。
審査して下さったのは、おとなしそうで優しそうな年輩のジェントルマン。う~ん・・・教習の先生とはなかなかのギャップだなぁ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
緊張しつつも一通り指示された審査項目をこなし、20分か25分くらいで審査は終了しました。
操船自体はそつなくこなせたと思いますが、エンジン始動の手順や安全確認等、細かいところ(大事なところですよね
)で減点されてはいまいか・・・と思っております。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
3日後には実技審査の結果が発表されます。合格してれば審査から3週間くらいで免許証が手許に届くとのことです。
あとは結果を待つのみ。
いずれにせよ、吉川先生、長沢先生、(字が違ってたらすみません
)ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ほんの数回、琵琶湖でバスボートに乗せてもらったことがあるだけですが、ほとんど思いつきで免許取得を決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
パパがたまに友人の運転するバスボートに乗せてもらった話をすると、息子が「パパも免許取って!」と言っておりましたし、奥さんにも冗談半分で「パパも2級船舶取ろうかなぁ・・・」と言ったら、意外にも「取ればいいじゃん」との回答だったので、気の変わらぬうちに速攻で申し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
申込先は「ヤマハボート免許センター中部」。まぁ、メジャーな所なら間違いはないだろうと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
コースは「スマ免+実技試験免除コース」と言って、確かに国家試験の実技は免除されますが、これに替わる実技の「修了審査」はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
そして学科はパソコンやスマホにより、特別なIDとPWで見られる教材を使って独学します。
私の場合は約3週間ほど勉強して国家試験の学科に臨みました。学科試験の結果は、その日のうちに会場に張り出される解答一覧を見て自己採点し、50問中47問の正解だったので、まぁマークシートの解答欄さえ間違ってなければ、合格できているだろうということは分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
二日後には正式な合格発表があって、幸い学科試験は合格できていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/1b/1a3d383d4a438d6df40c64e14b20607c_s.jpg)
そして後日、実技教習と修了審査が朝8時から衣浦港で行われました。
当然ですが遅刻は許されないので、念のため前の晩から半田入りして教習に備えました。
その際に宿泊したのが、「みどり館」さん。お世話になりました。
お部屋はとてもきれいで快適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/81/7438436f4a6547ca7a7efd07084f16ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/d8/521c5f98aac582f8db380fe19d522f3b_s.jpg)
外観は翌朝撮影させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/bc/5dafd03c15eddcbd3b0ead3267c66b5e_s.jpg)
宿泊者は、入湯税だけで併設された温泉施設を利用することができ、ちょっとリフレッシュさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
そして審査当日、開始より20分ほど早く開場入りしました。この日、教習及び審査を受けるのは私一人だけということで、準備でき次第、まずは座学からですが教習がスタートしました。
先生はチャキチャキした感じのとても明るい女性の先生で、ざっくばらんながらも分かりやすく教習は進んでいきました。私もロープワーク含め、最低限の予習はして行きましたしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
一時間ほどの座学教習が終わり、休憩を挟んでいよいよ実技教習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
幸いにもマンツーマンで教えていただけたので、ハンドルを独り占めできましたし、質問も遠慮なくすることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
2時間半近くボートに乗らせてもらえたでしょうか・・・? いよいよ修了審査です。教習の先生と審査の先生は別の方になります。
審査して下さったのは、おとなしそうで優しそうな年輩のジェントルマン。う~ん・・・教習の先生とはなかなかのギャップだなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
緊張しつつも一通り指示された審査項目をこなし、20分か25分くらいで審査は終了しました。
操船自体はそつなくこなせたと思いますが、エンジン始動の手順や安全確認等、細かいところ(大事なところですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
3日後には実技審査の結果が発表されます。合格してれば審査から3週間くらいで免許証が手許に届くとのことです。
あとは結果を待つのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます