人生、失敗しちゃった~ニート後遺症 闘病記~

十数年のニートをやめて一年。ニート後遺症と戦う、ニート研究家。

経済的な「数字」が精神を押し潰す【ニート後遺症との闘病】2

2016年01月07日 | 闘病記
経済的な「数字」が精神を押し潰す【ニート後遺症との闘病】2

時間的な「数字」だけではない。経済的な「数字」が精神を押し潰す。
母の年金と合わせても、税金を払うと食費も残らない。なので一気に支払わずすこしずつ回す。その計算をすると血便が出る。どう考えてもいつになっても好転しないことが明らかなことが苦しい。三か月がんばって黒字になることが分かれば、それが一年でもいい、到達点があればがんばることはやぶさかではない。このままだと一年後も同じ。そして「年齢」だけ重ねる。体力が落ち続ける。年齢が上がると働ける場所も限られてくる。食事も食パンともやしと白米だけでは、空腹は満たせても栄養が不足する。なので仕事を探す。探しても見つからない。使ってもらえない。「数字」は残酷に、生活の悪化だけを指し示す。
母の双眸が暗く凹む。かくしゃく毅然とした母の様相が変わってしまった。変えてしまった。今だけなら「がんばろう」と言える。言い合いながら乗り越えられる。いつまでなのか。「数字」は残酷にも何もかもを明らかにし精神を切り刻み押し潰す。そのくせ、いつまでがんばれば人並みに戻れるのか、その「数字」だけは一向に提示してくれない。してくれないという言い方が「甘え」だ。自業自得で、その「数字」が提示されない人生になっている。それが分かるから経済的な「数字」を観ると、震えてくる。
それでも、取らぬ狸の…をやる。机上の空論をやる。どこでどう使うかを計算して、なんとか整合性をとって少しだけ安堵する。仕事の面接を受けることでその後の収入を計算して、少しだけ安堵する。そうしなければ、潰れる。
恢復に向かっている、とは思えない。対症療法、というと聞こえばかりがいい、つまりは誤魔化しているだけ。それでもその誤魔化しが通用するうちに、繋いでいける仕事を見つければ、まだ、なんとか。

【ニート時代への憧れが抜けない】


コメントを投稿