奥さまはタンデマー

BMWでタンデムツーリングを楽しむ休日
バイク&日常のあれこれを綴ってみようと思います

暑い夏のクールアイテム・・、首を守るために♪(^▽^)

2014-06-19 07:50:10 | 私たちの日常

まだ6月だと言うのに、

 

この間の日曜日も暑かったですよね。

 

(^-^;) 

 

ツーリングの時、日よけの為にいつもネックガードを利用している私なのですが、

 

インターネットでこんな商品を見かけました。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

涼しげな素材ということと、

 

首にフィットするデザインで、強い陽射しから首元をガードしてくれそうですよね。

 

(でも、ちょっと暑いかな・・。)

 

 

 

そして、

 

もうひとつ気になったのがこちら。

 

 

水に濡らすだけで、表面温度を下げてくれる素材が使われています。

 

急速に冷えるスピードクールアイテムなんっですって。

 

どこまでの効果が期待できるか分かりませんが、

 

検討してみる価値はありそうですね。

 

(^^)

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


蒸気機関車の見学・・、そしてちゃんこ屋さんへ。

2014-06-18 07:50:05 | 私たちの日常

(昨日のブログの続き) 

 

先日の日曜日、

 

梅小路公園で全国から集まったカブを堪能し・・。

 

次に向かったのが、同じ公園内の梅小路蒸気機関車館。 

 

まず、入り口がこちら。 

 

何か見覚えがあるなぁ・・と思ったら。

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

JR嵯峨野線の旧二条駅舎でした。

 

平成8年に、

 

嵯峨野線が高架になったことで、日本最古の木造駅舎をこちら梅小路公園に移築し、

 

復元されたとのこと。

 

旧二条駅も含め、旧京都駅もよ~く覚えている年代なので、

 

非常に感慨深いものがあります。

 

(^^)

 

 

資料館に入って直ぐ、運転士気分が味わえるこんな展示コーナーも♪

 

 

そして、

 

こちらは蒸気機関車の車庫。 

 

 

扇形になった車庫で、平成16年には国の重要文化財に指定されています。

 

機関車の向きを変え本線へと移動をさせる為の場所なんです。

 

わくわくしますね。

 

o(^。^)o

 

 

京都生まれ京都育ちなので、

 

小学生時代は何度もこちらへ遊びにきていました。

 

その頃、機関車のこの先頭部分に登って写真を撮った覚えがあります。

 

(今は、登る事は禁止になっていました。)

 

 

機関車の煙で、

 

車庫のナンバーが真っ黒ですね。

 

 

そして、こちら。

 

機関車によっては、運転席に座ることができ、二人とも運転士気分で楽しんでいます♪

 

 

 

 

 

 

で・・、こんなプレートも撮ってみました。 

 

カッコイイですね♪

 

 

 

 

そして、動輪(車輪)も撮ってみたりして。

 

 

蒸気機関車の中で作られた蒸気がどうしてこんな大きな車輪を動かし、

 

そして、この重~い車両が動くのか・・、

 

鉄道にお詳しい仲間のNさんの説明を聞きながら歩きます。

 

いや~、凄いですね。

 

(>。<)

 

この石炭がその動力源なんですもんね。

 

 

 

 

ではでは・・、

 

お腹も空いてきました。

 

車で来られた数人と合流したら、

 

仲間のOさんが探して下さっていた、中央卸売市場近くのちゃんこ屋さんへレッツゴー!

 

 

どのメニューも700円です。

 

 

両国ちゃんこ定食をオーダーします!

 

じゃん。(^^)/

 

 

この鉄鍋、直径20センチくらいあったかなぁ・・。

 

お野菜たっぷり、

 

そして、中には鶏肉や豚肉がたっぷり。

 

 

ご飯もおかわり自由でしたが、さすがに食べられません。

 

また、他のメニューも是非食べてみたいですね。

 

ごちそうさまでした~。

 

 

 

お店を出たあとは、

 

近くにある島原の角屋(すみや)さんの前を通って梅小路公園に戻ります。

 

(この辺りは、その昔、花街だったんですよ。)

 

 

この後、もう少し見てまわったらここで皆さんとはお別れです。

 

カブ見学、

 

蒸気機関車見学、

 

そしてちゃんこ鍋をたっぷりいただき、

 

この日も充実した休日でした。(^▽^)

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


全国からたくさんのカブが集まりました!!

2014-06-17 07:50:11 | バイクあれこれ

(昨日のブログの続き) 

 

日曜日のこと。

 

大阪高槻に集合してから、

 

クネクネと山の中を走って到着したのがこちら梅小路公園。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

カブユーザー、

 

そして、ホンダファンが集まるイベント。

 

カフェカブ パーティ in 京都 2014

 

 

事前に申し込まれていた参加者の展示車両であるカブが既にたくさん集まっています。

 

午前10時過ぎ・・、まだ続々と増え続けています。

 

この日の参加者(車)は結局600台くらいになったようです。

 

見学だけの方のカブもいれると、

 

いったい何台のカブが集まったことになるのでしょうか。

 

(^^;)

 

さてそれでは、端から順番に見せていただきましょう♪

 

 

( ↓ ) こちら、思わず笑っちゃいました。

 

 

フロントキャリアには薪を、リアにはチェーンソーが載せてありました、

 

いい雰囲気ですね。 

 

 

こちらは、かなり昔のスポーツカブっていうんですって。 

 

 

後ろからもカシャ。

 

 

 

そして・・、

 

リアボックスがいろいろ工夫されています。面白いですね。

 

 

で・・、

 

こちらはまさに今、この時間に地球の反対側で試合中のサッカー日本代表バージョン。 

 

 

会場内にはあちこちでスマホで試合観戦している方が・・。

 

また日本代表のユニフォームを着ている方も。 

 

( ↓ ) お尻がかわいい。

 

 

( ↓ ) ワイルドですね。

 

 

 

 

( ↓ ) HONDA Solo。 

 

 

こちらのクロスカブ。

 

ん?・・、これってもしかしてクチバシ??・・

 

 

受付の為に並んでおられたオーナーにお聞きすると、

 

GS風にクチバシを手作りされたんですって。

 

そして、このダウンフェンダーも。

 

と言う事で、たくさんの個性的なカブを堪能させてもらったので、

 

ここでひとまずカブ見学は終了。

 

そして、次に向かったのは・・。 

 

 

この日ご一緒したNさん解説による「梅小路蒸気機関車館ツアー」に向かったのでした。

 

明日に続く・・。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


初めて走る道でした!府道733号

2014-06-16 07:50:10 | ツーリング(近畿)

昨日の日曜日。 

 

京都で行われるカフェカブへ行くために、

 

早朝、高槻のコンビニに集合。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

この日は皆さん小排気量のバイクです。

 

集まったのは、カブが4台、クロスカブが1台、ベスパが1台、DT125が1台。 

 

真っ直ぐ京都に向かわずに回り道してちょこっとツーリングを楽しみます。

 

 

府道6号を北上。

 

そして、

 

途中、府道733号を経て京都市西京区へ。

 

 

陽射しもなく、さわやかな朝の風が気持ちいいです。

 

 

でも、

 

空には怪しげな雲が現れますが、雨に降られることはありませんでした。

 

(^^)/ 

 

 

この辺りはよく知っているのですが、

 

府道733号を走るのはまったく初めての私たち・・。

 

 

狭い道を抜け、

 

ここは逢坂峠

 

 

峠を越え下りに差しかかると、

 

急にこんな坂が・・。

 

(>。<;) 

 

 

急坂でお尻が前にずれたり、

 

写真を撮る余裕もないくらいな感じでした。

 

 

気をつけないとほら、

 

突然現れるこんな落石も。

 

 

さて、

 

こんな道を下ってR9を目指すのですが、

 

その前にちょっと寄り道。

 

 

ここは、大原野神社。 

 

 

春は桜、

 

秋は紅葉で賑わうところなんです。

 

 

では、

 

そろそろこの日のメインイベント、

 

カフェカブ京都の会場、梅小路公園に向かいます。 

 

 

続きはまた明日。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


梅雨の晴れ間は、梅小路公園へ!(カフェカブ京都)

2014-06-15 06:25:00 | 私たちの日常

まさに梅雨の晴れ間ですね。

 

今日は、

 

京都の梅小路公園で、カフェカブパーティin京都2014が行われます。

 

(^^) 

 

初めてなのでとっても楽しみです。

 

今朝は昨日の頭痛も無くほっとしています。

 

でも、無理はしないように気をつけたいと思います。

 

それではちょっと早いんですが、カブに乗って行って来ま~す♪

 

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


頭が痛~い・・。

2014-06-14 15:33:00 | 私たちの日常

昨日夕方、

 

小雨パラつく中、仕事終わりの主人に近所の2りんかんに連れてってもらい・・、

 

(^^)

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

で、朝起きてみると・・。

 

何故か、頭がイタイ。

 

(-。-)

 

ってことで取り敢えず、おとなしくしてよ~っと。 

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


眠い毎日が続きます。(^^;)

2014-06-13 08:01:00 | 私たちの日常

2014 FIFA ワールドカップ ブラジル大会が始まりました。

 

今朝は5時に・・、

 

正確に言うと主人は4時過ぎに起きてテレビをつけていました。

 

初戦のブラジル×クロアチアの試合を見る為に。

 

(^^)

 

 

ブラジルのネイマール選手の活躍が期待される中、

 

この試合、日本の西村主審が笛を吹きました。

 

見どころ満載です!

 

明日も早朝にスペインの試合があります。

 

4年に一度のワールドカップ、 楽しい毎日が続きます♪

 

 

 

 

え~っと、

 

昨日掲載していたカッパですが、

 

だいたい、自分の中で気持ちが固まってきました。

 

現物が手元に届いたらまた改めてご紹介させていただきます。

 

(^^)

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


レインウェア、耐水圧や透湿性、重量も比較しないとね。

2014-06-12 07:50:05 | 私たちの日常

昨日のブログで掲載したレインウェアの話し。

 

(^。^)

 

ヤマハのサイバーテックス3は現在使用中なのでよく分かっているのでいいとして。

 

どちらにしようか悩んでいるもうひとつの候補がこちら。

 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

 

 

モンベル製のストームバイカーと言うもので、

 

ライダー用にいろいろ考えられたレインウェア。

 

こちらもヤマハと同じで裏地が一体化された三層構造になっており、

 

初期耐水圧はどちらも同じ20000mm、

 

透湿性に関してもどちらもOK。

 

そして、

 

レインウェア本体の重量は、モンベルの方がやや軽め。

 

(^-^) 

 

近くのモンベルショップに在庫を確認したところ、

 

サイズ・カラーともに揃っているとのこと。

 

やっぱり現物を手に取ってみたいですよね♪ 

 

ということで、近々試着しに行こうと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


大活躍のアイテム!レインウエア。

2014-06-11 07:50:02 | 私たちの日常

今、使っているレインウェアは、

 

まだ・・、たった・・?、

 

5年程なんですが、

 

なんといっても雨男の主人と一緒にあちこち走り回っていますので、

 

(^^;)

 

非常に使用頻度が高く、おかげで撥水性も落ちてさすがにくたびれてきたかな・・という状況。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

そこで、

 

この際、思いきって新しいレインウェアを検討中。

 

今使っているものが気に入ってるので、同じYAMAHAワイズギヤの

 

サイバーテックス3にしようか・・、

 

はたまた、

 

モンベルのバイク用レインウェア「ストームバイカー」も気になるので、

 

近いうちにモンベルショップで現物を見てみようと思います。

 

愛用中のワイズギヤサイバーテックス3の特徴は、

 

普通よくある裏地のメッシュがなく、

 

裏地が表生地と一体化されているので、

 

嵩張らずコンパクトで脱ぎ着の際にひっかかりません。

 

なので、大変気に入ってるんです。

 

それに何と言ってもモノのわりに価格がリーズナブル。

 

さすがYAMAHAのアパレル、大量生産のおかげでしょうか。

 

さて、

 

どっちにしよっかな。(^^)

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


ブラジル生まれオーストラリア仕様、ホンダCTX200。

2014-06-10 07:50:01 | 私たちの日常

このバイク、ブラジル生産なんですって。

 

活躍の場は主にオーストラリア。

 

(^^)/ 

 

 ホンダ CTX200 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

 

ひょんな事からこのバイクを手に入れたと言うバイク仲間のNさん。

 

BMW R100RS、R69S、ホンダハンターカブ110、初代モンキー50、TLM220、

 

ヤマハDT125改200に続く7台目のバイク。(なんて羨ましいんでしょ!)

 

 

本来は牧場での農作業や羊を追いたてる牧羊犬の役割をする為のバイクです。

 

ハンターカブのお兄さんっていう立ち位置でしょうか。

 

スチール製のフロントキャリアとハンドルガードがとてもがっちりしています。

 

ちょっと分かりにくいですが、

 

凄く大きなリアキャリア。( ↓ )

 

牧草や場合によっては羊を乗せられるよう必要に迫られてのものなんでしょうね。

 

そして、前後のマッドガードの長いこと・・。(^^;)

 

 

特徴的な左右に大きく張りだしたエンジンガード。

 

サイドスタンドはハンターカブと一緒で左右についています。

 

 

この通り右側にもありますね。( ↓ )

 

 

ベースは信頼のXR200系、空冷OHC単気筒エンジン、キャブ仕様です。

 

セルスターターもついていますがキックアームもありますよ。

 

 

ヤマハAG200やカワサキシェルパストックマン仕様、スズキDF200Eなんかも同じ仲間ですね。

 

面白い装備として、クラッチレバーを握ったまま固定しておけるんですって。

 

普通は必要なさそうな装備ですが牧場での作業中、いちいちニュートラルに入れなくても

 

そのままバイクを離れる事ができます。

 

ふ~ん、なるほど~独自の進化ですね。

 

決して速さを求めるバイクではありませんが機能美とでもいうんでしょうか

 

道具としての魅力があり、ちょっとそそられるものがありますね。

 

(ぶん・・でもタンデムステップがないや~ん!)

 

まあそれはともかく、今ならまだ新車が手に入るそうですよ。

 

以上、横で焼酎を傾けている主人からの聞き書きでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村