3月9日 土曜日
今、晴れていますね。昨日予報通り少し 雪が降りました。
雪国から 帰ってきて東京もまた雪、、、、?
ブログを更新して 少しのんびり過ごしたいと思います。
** 津軽鉄道ストーブ列車と旬の大間のマグロ冬の絶景を楽しむ。
(これがうたい文句 ツアーに参加しました)
3月5日~8日まで 羽田~青森までJL
** 3/5~6 夕食は下北の「アンコウ鍋」「ホタテの貝焼き」、斗南温泉でした。
お湯は勿論 かけ流し。雪の中の露天風呂は良かったですよ~
** 八甲田ロープウエイ
左 八甲田に向かう途中 右 八甲田 スキー場
若い外人客 も多かったです、スノボー、スキー 元気溌剌!
![]() | ![]() |
この日はホテル宿泊、夕食も自由とあって、これは良かったです。
いつも決まった様な宿のご馳走は飽きますし 居酒屋風に行きました。
** 弘前城
江戸時代築造 国の重要文化財。
サクラの季節は満開で美しいでしょうが、今は桜の代わりに雪でした。
![]() | ![]() |
3/7
津軽ねぶた村 大間のマグロ、津軽ストーブ列車、太宰ゆかりの地
と盛りだくさん。
** ねぶた村
ここで津軽三味線も聴きました
![]() | ![]() |
** 大間のマグロ
話に聞くだけだった マグロ さすがに美味しかった!
店主の話では マグロ 1っ本 仕入れて捌くそうです。
![]() | ![]() |
** 津軽鉄道ストーブ列車
本州最北の私鉄です。
車内にするめを焼く美味しい匂いが立ち込めました。するめ800円
![]() | ![]() |
** 太宰治ゆかりの地を散策。
一番楽しみにしていた今回の旅の目的。
前もって「津軽」をよみ太宰の世界に入り込んでいました!
「津軽」青森県西部を指す半島。
「金木は、私の生まれた町である。津軽平野のほぼ中央に位置する」と書かれている。
![]() | ![]() |
** 斜陽館と若き日の 太宰治
この広大な屋敷に13才まで住み
あとはと東京の三鷹に住んだのは有名な話。頭脳明晰、東京大学フランス語学科
中退、何度も自殺未遂を重ねます。ニヒルな顔立ちが持てたのかしら?
![]() | ![]() |
** 広い邸内
全て ヒバ の木でつくられている。
![]() | ![]() |
** お馴染みのマント
![]() | ![]() |
明治の大地主、津島源右衛門が建築した入母屋作り。戦後津島家が手放し昭和25年~
平成8年まで旅館「斜陽館」として利用された。
帰り 道の駅 でこれを見つけました。 主婦に戻り求めました。
美味しそう!
** 菜の花

** 3/8 はミモザの日です。
イタリアの風習で 男性が女性にこの花を送ります。

簡単にUP致しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます