Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

日々の暮らし   ラタトゥイユを作る   庭の花     

2021年09月13日 | レシピ


9月13日  月曜日

一時の涼しさは どこへやら またまた蒸し暑い陽気に逆戻りした感じです。
夫の付き添いで、日赤病院 9時に家を出て当然ほぼ半日以上を病院内で過ごし
これで 疲れて 帰ってきて二人で昼寝。  先生のおっしゃる言葉、よぎりました。 
「先生、最近疲れて体力がなくなって、、、。」 って夫が云いました。  みたい
「病気のせいもなくはないですけど、年令的にもですね~」 こういわれるのが おち です!

** 桜の落ち葉 (スケッチ) と 初収穫のゴーヤ
テーブルの上にいつも小さな スケッチBookと水彩色鉛筆を置いています。
色鉛筆で描いて、水でなぞると 水彩画 みたいになるんですよ~。
よく旅に持参しました。



** 鮭の麹漬け
普通の塩サケに一工夫してみました。
乾燥の 麹 をお湯で溶き、3日程漬け込みます。「これ、旨いね!」 息子の言でした。


 
** ラタトゥイユ
夏野菜でこの所 頻繁に作ります。南フランスの料理。

材料  ピーマン、玉ねぎ、トマト、ナス、ズッキーニ、(これはカボチャの一種)にんにく(みじん切り)
オリーブオイル、塩、コショウ、タイム、ローリエ等。
 
 まず、オリーブオイルでニンニクを良く炒め、玉ねぎ、ピーマン乱切りして炒め、トマトは湯むきして
乱切り、別鍋に茄子とズッキーニを良く炒め、ローリエ、タイムもすべてを鍋に入れ、ゆっくり煮含めて
いきます。30分~40分  水は一切入れずに、野菜本来のうまみのスープを作ります。
温かくても、冷たくとも美味しい。パン食に BEST。
トマトは常温で真っ赤になるまで置きます(私のヒント)








** 秋明菊 キンポウゲ科
今朝、つぼみが大方開いて 只今庭の主役。
20年以上かもしれません。夫の実家から一株もらってきたもので、宿根草です。
二か所に株分けしてあります。


この花が咲き終わるといよいよ秋も深まっていくことでしょう。
暦もあと3枚になりました。
コロナの終息は果たしていつになるのかしら?  マスク、早く外したいですね!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« このまま 秋 ではありませ... | トップ | 日々の暮らし    漂う秋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

レシピ」カテゴリの最新記事