経済政策も金融政策も失敗して政治家も不正ばかりで更に税金を上げたら、政治家も官僚もヤクザか強盗でしかないよなあ。
それでも民需は回復していると大臣は言っているようだが既にこういう記事も出てきている。
本当に限定的だと思う。私も金が無いわけでは無いが結構買い控えているものがある。コロナ前には行っていた美術館もコロナ後は事前予約制ばかりで今までみたいにフラッと行って見て帰ってくるという訳にも行かず時々図録だけネットで購入していたりする。それでも昔は美術館に行き入館料とか特別展のチケット代まで払った上に図録を買っていたのだから図録だけの購入だと美術館は今までより損をしている計算になる。まあ面倒くさい客が減って清々しているかもしれないが(苦笑)。他にもコロナでアマゾンを使うようになってお金の使い方も変わった。事前にアマゾンギフト券を買う形で買い物をするので何時までにいくら用意して買い物をするか考えながら買うから衝動買いが減った。それでも色々と買わざる得ないものもあったし数年に一度の買い物もあったから、そういう支出が減ると来年はもっと無駄な支出を削るだろう。消費税が上がるなら更に支出を減らさなければならない。しかしこの国は毎年福祉を切り捨てているのに税金だけ増やして何時まで行政ごっこを続ける気かねえ?
この件に関してゼレンスキーはどういう対応を採るのかねえ?ここでちゃんと大人になって謝罪出来たらウクライナが得るであろう信頼は大きくなると思う。逆にNATOにとって不利益な情報でもしっかり配信されるというのはロシアにとってダメージが大きいだろうなあ。
これ、相当深刻だと思う。これを外国人記者クラブで会見、なんて事になったら前回の会見より統一教会に与えるダメージは相当大きいと思う。海外から見たら養子縁組じゃなくて「人身売買」と扱われるかも。そうなると完全に詰むだろうなあ。
共和党は当面立ち直れないな。
という事で、また明日。