黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

愛媛では大雨だった

2011年10月21日 | 日記

平成23年10月21日(金)

きょうの高松市は、午前中は晴れで風が強かった。昼過ぎから曇り空。夕方ぽつぽつ雨。

夕方、気象庁の雨量レーダー画像では、四国の左半分だけ雨が降っている。愛媛県の南予地方は真っ赤表示となっており激しい雨が降っているようだ。

高速道路も西条IC辺りから激しい雨で50キロ規制となっていたため、坊ちゃんエクスプレスの松山市駅到着は20:37とかなり遅れました。他にも予約無しや切符も無しの非常識な乗客がいつもより多かったのと 松山ICのETCゲートで2分以上も閉まったゲート前で立ち往生していiた日産のキューブがいたとか色々とあって。

で松山市では、時折稲光と雷鳴で激しい雨状態でした。

  

朝の光景

  


晴れの木曜日

2011年10月20日 | 日記

平成23年10月20日(木)

きょうの高松市は、晴れでした。

高松市の最高気温24.7度、最低気温は14.5度でした。

高松市の日出時刻6時12分、日入時刻17時24分

  

朝の光景

 

  

夕方の光景

 


染まる雲の朝の光景

2011年10月19日 | 日記

平成23年10月19日(水)

きょうも高松市は、晴れでした。今朝の空には刷毛で描いたような筋状の雲(巻雲)が広がっていてきれいでした。

高松市の最高気温22.6度、最低気温は14.1度でした。

高松市の日出時刻6:12、日入時刻17:26

  

朝の光景

  

 

  

  

 

朝の屋島

今日の夕景

 

東日本大震災の影響で東京都にある2つの測量原点が移動したとのことです。

この測量原点のひとつが「日本経緯度原点」(日本での土地の平面的位置情報の緯度・経度を表すのに使用される地理学的経緯度の基準)ですが、東京都港区麻布台2-18-1の東京天文台跡にある原点が、約27cm東に移動したそうで緯度はそのままで経度のみ変更となりました。

もうひとつの原点は「日本水準原点」(日本の土地の高さ(標高)を表す基準。東京湾の平均海面からの高さを基準としている。)は、2.4cm沈下したそうです。日本水準原点は、東京都千代田区永田町1-1-2の国会前庭北地区の憲政記念館構内にあります。ちなみに関東大震災では、この日本水準原点は8.6cmも下がったそうです。


火曜日

2011年10月18日 | 日記

平成23年10月18日(火)

きょうの高松市は、晴れでした。今朝6時の気温は13.1度でかなり冷え込みました。

高松市の最高気温22.3度、最低気温は13.1度でした。

高松市の日出時刻6時11分、日入時刻17時27分

 

朝の光景

 

 

田町商店街にある マルナカ 創業店の 田町店      マルナカ小規模店舗の マルイ 松島店 たぶん店舗整理の際に消えるかも

 

今日の夕暮れの風景

 


紅い朝の光景

2011年10月17日 | 日記

平成23年10月17日(月)

今日の高松市は、くもりで午後から曇り時々晴れでした。

高松市の最高気温24.1度、最低気温は15.8度でした。

高松市の日出時刻6:10、日入時刻17:28

 

今朝の光景

 

赤く染まり始めて

  

紅く染まった朝の空

日の出頃

今朝のNHKニュースを見ていると 重さを表す単位の「キログラム」を定義する国際的な基準が約120年ぶりに見直しになるらしい。

このキログラムの世界基準となっているのが、「国際キログラム原器」という高さ4センチほどの円柱型のプラチナ90%とイリジウム10%の合金製分銅です。この原器は、メートル条約に基づいて設置されている国際度量衡総会(CGPM)の管理下にある国際機関の「国際度量衡局」にて厳重に保管されているそうです。

ちなみにメートル条約というのは、単位の確立と国際的な普及を目的として、1875年(明治8年)にパリにて17カ国により締結された国際条約で日本は、1885年(明治18年)に条約に加入しており、現在の加盟国数は54ヶ国となっています。

世界中のはかりは、この「国際キログラム原器」という分銅に基づいて作られていますが、過去に分銅表面の汚れを拭き取った際にごく僅かに重量が減ったそうで経年変化で重量が減り続けることを懸念して新たな基準を見直すそうです。

その基準として検討されているのが、日本の最先端の研究による物質の原子の数から重さを決める方法だそうです。

ところでこの「国際キログラム原器」を元にした40個の原器の複製が各加盟国に配布されていますが、日本にあるのは「日本キログラム原器」と言われており、30年ごとに国際キログラム原器と重量比較を行ってその精度を維持しているそうです。

 


日曜日

2011年10月16日 | 日記

平成23年10月16日(日)

高松市の今日は、曇りのち晴れで風が強い一日でした。今日も具合が悪いので4畳半の狭い寮の部屋で過ごしました。

最高気温23.7度、最低気温は17.4度でした。

高松市の日出時刻6:05、日入時刻17:29

朝の光景

 

庵治石 採掘場 ちょっと顔に見えるかも

  

今日の夕景

 


雨となった金曜日

2011年10月14日 | 日記

平成23年10月14日(金)

高松市の今日の天気は、朝はくもり時々晴れで10時頃より雨となりました。

高松市の最高気温24.2度、最低気温は17.8度でした。

高松市の日出時刻6:07、日入時刻17:32

ちょっと不気味な今朝の雲

朝の光景

  

 

  

 

国土交通省では、テレワークと総称される「情報通信技術(ICT)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」の社会実験を行うそうです。

テレワークの種別としては在宅勤務、モバイル勤務、サテライトオフィス勤務などが代表的なものだそうで、通信環境やセキュリティ等のオフィス環境が整った施設(共用利用型オフィス)のテレワークセンターを都市圏の郊外部等に整備して在宅勤務の代替スペースとして集中した業務の実施、モバイルワークの拠点として移動時間の短縮や待ち時間の効率的活用等を目指しているらしい。

今年、首都圏などでは東日本大震災や台風15号等の災害で各種交通網の機能停止による通勤・帰宅困難者の大量発生や電力不足により企業活動の多大の支障が生じましたが、それらの問題を改善するための社会実験。でも内容的には労働環境改善的なものだと思うが、なぜ国土交通省で実施するのか疑問がある。

元々、数年前の政府のIT戦略関連で際限なく全てのものに対してIT化が求められた時代の名残で総務省・厚生労働省・経済産業省・国土交通省でそれぞれに社会実験等を行うことになっているようですが、今はそんなことより被災地の復興が最優先と思いますけど。


曇りのち雨のち晴れの木曜日

2011年10月13日 | 日記

平成23年10月13日(木)

きょうの高松市は、曇りで朝7時半頃から雨が降り出し、昼前まで雨時々曇りで午後は晴れで夕方は曇り。

高松市の最高気温23.2度、最低気温は17.9度でした。

朝は曇り

夕方 通りすがりの相引川のコスモス


水曜日は霧の朝

2011年10月12日 | 日記

平成23年10月12日(水)

きょうの高松市は、早朝は霧でのち晴れとなりました。

高松市の最高気温25.3度、最低気温は16.2度でした。

高松市の日出時刻6:06、日入時刻17:34

  

朝の光景

 

   

夕方の光景

今日の月

 

ブレーキ無しで公道を走行して社会的問題となっている競技用自転車のピストバイクですが、松山市内で道交法違反(制動装置不良…第63条の9 (自転車の制動装置等)  自転車の運転者は、内閣府令で定める基準に適合する制動装置を備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車を運転してはならない。)による検挙が行われました。

市内中心部の南堀端町の一般国道56号歩道を、前後輪ともブレーキが付いていないピストバイクで走行していた松山市内の飲食店経営の38歳の男を街頭取締中の松山東署の警察官が検挙しました。ピストバイクの検挙は、四国では初めてだそうです。


火曜日の月

2011年10月11日 | 日記

平成23年10月11日(火)

今朝の松山市は曇りで高松市も曇り空でした。

高松市の最高気温23.5度、最低気温16.4度でした。

今朝の松山市駅6:50始発の坊ちゃんエクスプレスは、連休の翌日の割には、かなり空いていて全座席数40席に乗客は15人で乗車率は40%弱でした。

18:05 東の空に昇ってきた月