黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

土曜日は曇りのち雨

2013年04月20日 | 日記

平成25年4月20日(土)

きょうの松山市は、早朝は曇りでしたが、天気予報では雨の予報ですが午前9時頃より時々薄日が差して午前10時頃にはうす曇りの晴れ状態。

でも気象庁のレーダー・ナウキャストを見ると西から降雨域は確実に接近中なので午前11時頃より再び曇り空になり、午後12時半頃より細かな雨がポツポツと降りだした。

午後は、雨時々曇りで午後5時頃に一時風が強くなり、雨も本降り。

きょうの気温も朝は、午前7時に9.5度でちょっと肌寒かったが、最高気温は曇ってきた午前11時半に15.3度で雨が降り出してから気温は下がり続けて午後6時45分頃に最低気温は6.6度を観測。

8:01 曇り空に飛び立ったJAL機

10:33 うす曇りのやわらかな太陽光を受けて霞んだ空に溶け込むように飛行するJAL機

昨日の垣生山登山で両足の筋肉痛のため、自宅療養中の土曜日でした。

ちなみに昨日のこと、夕方薄暗くなっからの下山は、途中に墓場の横を通るのでちょっと勇気がいるかも。

帰宅してから思い出したが、垣生山公園って自殺者がいたとか、ブランコが勝手に揺れているとか(伊予市の五色浜の公園のブランコの一つは、いつ行っても誰もいないのに揺れているけど)心霊スポットの噂があることを思い出した。

そう言えば、最後の残照の光景を撮影しているときに背後で何度も行ったり来たりする人の気配を感じたが、そのまま撮影。

カメラのファインダーを使っているので液晶画面はOFFにしていたが、白っぽい人影が南側に行くのが映ったので散歩の人と思っていたが、その数分後に同じ方向に下山したが、先を行く姿は見えなかったので不思議に思った。

 


垣生山公園の夕景とか

2013年04月19日 | 夕景

平成25年4月19日(金)

松山市のきょうの天気は、晴れで日中は風が強かった。

きょうの松山市の 最高気温は18.6度で 最低気温は夜になって気温が下がり続けており
午後9時前に12.1度。

土曜日と日曜日は雨の天気予報なので仕事が終わってから夕日でも撮影と思って自転車で三津浜
方向へ進んでいる途中で

生石小学校横を通過して、偶然に垣生山登山口の所に行きついたので頂上の公園まで登ってみた。

まずは急傾斜のジグザクのセメントで固められた坂を上がり薄暗い木立の中を進み、
倉庫2棟の横を進むと小さな墓地があり、その先の小さな坂道で、さらにみかん畑の横を進み、
だらだらと急な登山道を進むと小さな木の展望台が視界に入った。

運動不足には、かなりきつい山道で途中で何度か、死にそうになりかけて一休み二休み。

途中にミカン畑横で一休みしていると金曜日夕方のメインが離陸してしまった。

何度目かの一休み途中で 松山外環状線インター線終点部の高架道路の橋脚群を撮影。

やっと頂上の展望台が見えたが、その下にあるベンチでまたまたの休憩。

頂上はこんな感じで 東屋やベンチにブランコもあり、桜の木もたくさん植わっており、咲き始めたつつじがきれいでした。

ここは、中世の埴生山城跡とのことです。    垣生山公園は海抜118m

松山空港 飛べない翼の787 と 管制塔   滑走路の向こうに見えるのは 空港南第2公園

松山中央公園方向

離陸した ボンバルちゃん

夕照にきらめく海面

夕日をメインにすると他がアンダーになるので ちょっと内蔵ストロボ発光して補正

桜の咲く頃に訪れたいと思った。

残照の光景

 

 

 


真上の月

2013年04月18日 | 日記

平成25年4月18日(木)

きょうの松山市は、晴れ。夕方、西から雲が広がってきました。

松山市のきょうの 最高気温は22.4度で 最低気温は12.9度。

夕方 真上に月があったので 狭い我が家の庭から周りの家々に囲まれた

四角い空を見上げて

月と飛行機のツーショット的な光景を期待して待ち続けた。

こちらのボンバルも その後のボンバルもぐるりと遠回り

ANA ボーイング777-200 JA706A もぐるりと遠回り

最近の松山空港離陸後の通過コースがまっすぐ西から東へが 少し大きく旋回して

斜め方向で東方向へ向かうコースとなっているため月のそばさえ通過しない。

こちらのジェット機 飛行機雲を描きながら 

月から かなり離れて通過

ふと足元を見たら アジサイに1cmほどの小さなつぼみが見えていました。

でそんなことをしていて ふと見上げたら 月の近くを飛行機雲が通過中

慌ててカメラを向けたが 節電モードで電源切れてて

再起動したときには はるか先にお進みになられていた。

でその後も粘ったが、西の空にグレーな雲が広がってきて巻層雲の濃度も濃くなって

肝心の月が見えなくなって断念。

 

 


れんげ草

2013年04月17日 | 日記

平成25年4月17日(水)

朝から曇りのきょうの松山市は、午前10時頃には天気予報通りに雨が降っていました。

その雨も昼前には上がったようでお昼頃は空が明るくなり、薄らと白い太陽が雲に透けて見えていました。

そして午後からは晴れとなりましたが、空は雨上がりのすっきりとした空ではなく白っぽい霞んだ空でした。

松山市のきょうの 最高気温は日付の変わったあとの午前0時40分頃に22.1度。その後は気温も下がり午前4時20分頃に最低気温15.3度。

日中の最高気温は22.1度で雨上がりで湿度が高かったので蒸し暑く感じました。

  

夕方 通りすがりの れんげ草が咲く田んぼで スズメが群がっていたので撮影したのですが、なかなか撮れず。

  

れんげ草 遠くから見ると 赤紫色やピンク色に染まってきれいなのですが、いざ撮影しようと試みると 花と花の隙間が空きすぎでまとまりの無い感じの画像となり、私としては手ごわい被写体の一つです。 

 


松山空港の787

2013年04月16日 | 日記

平成25年4月16日(火)

きょうの松山市は、晴れでしたが巻層雲の広がる白っぽい空でした。

きょうの松山市の 最高気温は23.8度で 最低気温は11.2度で夕方は、暑かった。

県内各地で気温が25度以上の夏日を記録しました。

大洲では28.4度(今日の全国観測値ランキングで全国3位)、宇和島で26.8度、久万高原町でも26.8度

 

さて ボーイング787(Boeing 787-8 Dreamliner)がそろそろ運航再開らしいとのことで

ANAでは、3月末から6月以降の国内線の787の運航便の予約受付を機材の変更の可能性ありとしながらも開始しているとのこと。

  

ということで きょうの松山空港 夕暮れに たそがれる787

  

よく見ると 開口部等が マスキングされています。

  

展望デッキから北側のフェンス横に向かいます。

きょうの松山空港ロビー 

  

整備作業用資機材と思われる発電機付投光器類や工事の現場詰所のようなプレハブの仮設物が設置されています。

国有財産法上の仮設物の設置の手続き等は?。

テイルコーンの先端部 なんか愛らしいお顔

主翼のしなり

  

こんな部分 こんな近くで めったに撮れないから

(この排気口部分はカバーしなくていいのか。春だから鳥が営巣するかも)

  

ついでに 垂直尾翼

  

Dreamliner JA811A ANAでは2012年7月に納入された787で11番目の機体

さて、運航停止から3ケ月となるANA ボーイング787-8型機の松山空港での停留料(駐機料)を計算してみました。

松山空港の停留料は100tを超える重量の機体は重量トン当たり70円となっており、機体の重量というのは燃料や乗客で上下するので最大離陸重量で計算するそうです。

787-8型の最大離陸重量は219.54tらしいので 1日の停留料 219t×停留料70円/t=15,330円 (t未満の数量は切り上げかもしれない)

一月を31日として1ヶ月分は15,330円×31日=475,230円で3ヶ月分では1,425,600円。

3ヶ月で約142万円もの額となりますが、

国土交通省は、すでに2月に運行停止が長期にわたるとみなしてANAとJALに対して、経営支援として運航停止中のボーイング787-8型機の駐機料を運航停止命令をした1月17日にさかのぼって運航再開まで免除することを決定しています。

対象になるのは国管理の空港で羽田・高松・松山・熊本の4空港です。

 

さて787だけの画像だと飽きるので

  

松山市久保田町履脱天満宮の 八重桜 と 藤の花

 

 


伊予鉄「だんだんワン・ツー・号」新デザイン

2013年04月15日 | 鉄道

平成25年4月15日(月)

きょうの松山市は、晴れ。夕方の空は巻雲や巻層雲が広がり、西の空には黒っぽい高層雲?が広がっていましたが、いつの間にか青空に戻っていました。

松山市のきょうの 最高気温は午後5時前に20.8度で 最低気温は13.6度でした。

さて きょうは 郡中線で「だんだんワン・ツー・号」を見かけたので 時刻表で夕方の通過時刻を予想して出撃

途中の余戸駅にて 鎌田駅に向けて発車する 700系の714

で鎌田駅の 南側の細い踏切で 待ち伏せ 

自転車の小学生の女の子が「こんにちわ」と

声をかけてくれました。こちらも笑顔で挨拶を返しましたが、

「不審者への対応の鉄則 その1 挨拶をしてみる」とかがありましたね。

  

待つこと数分 新デザインの「だんだんワン・ツー・号」のセカンドシーズン?

運転席に指導員らしき1名同乗中

  

伊予鉄道では3月23日に古町駅で、一般の方と従業員が一緒に「だんだんワン・ツー・号」の車体に手形のアートを施すというイベントを開催したそうで

その際の手形をハートの形にしたシートへ貼り付けた手形アートを車体ドア部分にラッピングした状態で1年間運行する予定だそうです。

 

鎌田駅到着                             そして発車

  

17:17の空                              17:40の空

17:36

昨夜の午後10時過ぎに湯船につかっていると離陸するジェット機の爆音が響いた。

あとでJALとANAの運航状況をネットで確認すると

午後7時から8時半頃までの激しい雷雨によって 松山空港発着便にも影響が出た模様。

3便に影響が出たらしく

(1)羽田空港17:30発 松山空港18:55着予定のANA595便が、山口宇部着に変更。19:49山口空港到着済み。

  「松山空港悪天候のため。山口宇部空港にて燃料補給後、松山空港に向けて再運航」

  その後、山口宇部発に変更で20:46山口宇部出発済み。21:26(松山空港に)到着済み 

 ※そのANA595便の 後便の羽田空港18:55発のANA599便は ほぼ定刻の20:26 松山空港到着で

 1時間半も先に出発したジェット機が、後から出発したジェット機より1時間も遅く到着という納得できない状況。

(2)JALの19:50松山発羽田行きの1416便は、「松山空港 悪天候のため出発に遅延が生じています。」

   21:00羽田着予定が1時間10分遅れの22:10到着の模様。

(3)最終便のANA598便 19:45松山発 21:15羽田着予定が 出発地悪天候のため。

  「22:07飛行中」「23:15到着予定」となっていました。

さて松山空港は2005年7月に運用時間を1時間延長して21:30として14時間運用としました。

それらのことは空港法の第四章 空港の管理等 第一節 通則 (空港供用規程) 第十二条 に明記されており

空港管理者は、空港供用規程を定めることになっており、松山空港も「松山空港供用規程」が定められており、

「(運用時間等)第一条 松山空港の運用時間 14時間(07:30~21:30)

ただし、定期便の遅延、空港の施設の工事又は地震災害等の緊急事態等のために必要と認めた場合にあっては、

空港の運用時間を変更することができる。」となっています。 ということで昨夜の22:00離陸もOK。

「松山空港供用規程」には着陸料や停留料(6時間以上留めていたら徴収対象らしい)等も記載されているので 

ずっといる787の停留料を計算してみるのも良いかも。


きょうの空模様

2013年04月14日 | 日記

平成25年4月14日(日)

きょうの松山市は、晴れでしたが朝から巻雲と巻層雲が広がり、午前10時頃には巻層雲が濃くなり、太陽の周りに日暈(ハロ)が現れた。

風はこの数日間強かったが、夕方近くにかなり強くなってきて午後5時頃には一時雲が広がってにわか雨、すぐに青空にもどるが、午後6時頃には再び雲が空を覆い始めた。

気象庁のレーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) を見ると所々に赤や黄色の強雨域もある帯状の降雨域が斜めに下がってくる状況で午後7時頃から午後8時過ぎまで雷を伴った激しい雨となりました。

  

朝の空 飛行機雲が多く見られました。7:34          巻雲が流されていきます。7:54

  

さすがにプロペラ機は飛行機雲は無し。 8:02            

 

9:00 一瞬、MD-90かと思った 

こちらのJAL ボンバルディア CRJ-200も離陸直後なので

  

狭い庭のプランターに植えているエンドウ豆

 

  

10:24 ハロのそばを通過する ANA プロペラ機      11:17

昼前から巻層雲が濃くなって ほとんど うす曇り状態

  

17:36 には 一時的に青空が復活


4月13日の光景

2013年04月13日 | 日記

平成25年4月13日(土)

きょうの松山市は、晴れで夕方近くには、消え残った飛行機雲が何本も空に白い雲の帯を描いていました。

松山市のきょうの 最高気温は15.9度で 最低気温は3.9度でした。

7:58

JALExpress JA322J ボーイング737-800 

2002年10月に発足した新しいJALグループを象徴するブランドデザイン「The Arc of the Sun(太陽のアーク)」の機体も珍しくなりました。

8:00

ANAウイングス ボンバルディア DHC-8-402Q Dash 8 JA842A

8:22

ANA ボーイング767-300 JA8322 元 龍馬伝の特別塗装機

18:15

  

きょうの夕暮れ

白い細い月がかすかに見えていました。 18:36

 

早朝の午前5時半頃に皆さんと同じように聞きなれない携帯の地震速報の音で起きました。幸い、愛媛県では被害は無く今治市や西条市で震度3、松山市で震度2でしたが、ほとんど揺れは感じませんでした。

震源地付近では震度1程度の余震が午後も続いているようです。

さて、夕方に買い物に行った妻によれば、数軒のスーパーを回ったが、売り場にほとんどパンが無かったそうです。

まるで東日本大震災直後のスーパー等の売り場のような状況だったようです。

やはり皆さん、今後数日間にあると思われる大きな余震等を心配してすぐに食べられるパン類を非常用食料として確保している模様です。


風の強い日の塩屋海岸の夕日

2013年04月12日 | 夕景

平成25年4月12日(金)

きょうの松山市は、晴れできょうも風がかなり強かった。

松山市のきょうの 最高気温は15.5度で 最低気温は9.3度。

 

朝 7:20 上空を通過する白い機体は

JAL B777-200 JA771J ワンワールド特別塗装機 昔々 ムシキングジェット特別塗装機

17:27 着陸中の ANAウイングス DHC-8-402Q Dash 8 JA855A

17:42 松前町上空を通過中の

 ANA 777-200 JA743A 綺麗な機体だと思ったら 

今年の3月末に引き渡された機体でした。

 

さて 夕方 仕事が終わって 強風の中を自転車で海側の松前町をウロウロして時間調整後に塩屋海岸

 

  

かなりの強風で 海も荒れていて 寒くて 必死な思いで撮影

  

本日は 波をメインに撮影  本当は波打ち際でマクロで波を撮りたかったが かなりの強風で 波しぶきが霧雨のようにかかるので断念。

夕日は このあと かすむように消えてゆきました。

家に帰りついたとき 西の空に細い月がありました。 


にわか雨も降った寒い日の夕暮れ

2013年04月11日 | 夕景

平成25年4月11日(木)

きょうの松山市は、早朝は晴れで午前8時頃より雲が広がってきて午前9時頃には曇り空。

午前11時頃からにわか雨で昼前には止んでいたが、午後も曇りで夕方に晴れてきた。

夕方、松前町辺りを強風の寒い中、自転車でウロウロ(当然、手袋着用)

麦畑の麦もこんなに成長 麦秋ももうすぐか。

ウロウロしているうちに 誰もいない ひょこたん池公園 に到達

桜の花はほとんど残っていなくて 提灯だけが寂しく揺れていた。

  

 

さて、寒いので強風の中を家路に

    

  重信川 の 夕景  

  

    

夕日は 島か山口県の山の向こうに沈んでゆきました。

残照 18:34