黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

ぐずついた天気が続く

2013年12月11日 | 日記

平成25年(2013年)12月11日(水)

朝、燃えるごみを捨てに行った午前6時半頃は晴れていたが、いつの間にか雲が広がってきて、午前7時半頃にはすぐに止んだが大粒のにわか雨。

そして、どんよりとした曇り空が続いていたが、午前10時頃から雨となり午後1時頃まで降っていた。

そして午後3時頃から強めの雨で一時はみぞれ混じりだったそうですが、午後5時頃で一度止み、午後6時には何度かの雷鳴と雨が降り、降ったりやんだりの状態です。

最低気温は5.6度で最高気温は、10.2度の松山市でした。夕方から国道33号の三坂峠は積雪となっています。

  

7:11 オレンジ色に染まる東の空                7:21

 

  

7:22 

7:52 雲間に見えた 羽田行き ANA機


きょうも天気が悪い

2013年12月10日 | 日記

平成25年(2013年)12月10日(火)

松山市は、きのうからの雨も午前4時頃には止んでいましたが、午前7時前から30分ほど冷たい雨が降り、

その後は青空も広がってきたが、すぐに曇り空に戻りました。

そして午前9時頃にはやっと晴れと思ったら曇り空へ逆戻り。そんな曇り空が、午後も続き午後2時頃から午後4時頃まで雨が降り、その後も天気は回復せずに曇り空のままでした。

最低気温は、午後6時33分に7.2度で 最高気温は、午前2時32分に12.9度という松山市でした。

7:35 雨上がりで青空も見え始めたが

 

子供の通う中学校の給食で

生徒の一人のサラダに黄色のいもむしが入っていて大騒ぎに。

キャベツとブロッコリーのサラダだったそうです。

 


午後に雨の月曜日

2013年12月09日 | 日記

平成25年(2013年)12月9日(月)

きょうは、早朝は曇りで午前7時半頃より時々晴れとなったが、

午前11時頃より曇り空となり午後3時頃より雨が降り出した松山市。

松山市のきょうの最低気温は午前5時10分に4.8度で

最高気温は、昼前の午前11時56分に15.3度でした。

7:13

7:55 ANA 羽田行き  ボーイング777-200ER型 JA742A 


もうなかったJR予讃線石手川橋梁

2013年12月08日 | 鉄道

2013年(平成25年)12月8日(日)

きょうの松山市は、晴れで昼過ぎ一時雲も広がりましたが、その後も晴れ。

最低気温は4.6度で最高気温は、14.6度でした。

午前9時過ぎに 松山外環状インター線の現況でも撮影しようと出かけて

自転車で中央公園の橋を渡っていたら

  

何か無い                                2011年8月4日撮影

良く見ると JRの石手川橋梁の姿が無い。いつのまに撤去となったのか。

やはり無い。仮設橋のみが残っており 対岸の橋台とかもすでに無くなり、新橋梁の橋脚部分らしい箇所まで見られる。

散歩中の人に聞くと解体作業は先週に行われたそうです。

鉄橋のワンスパンを3つに分けて切断し、そのままクレーンで持ち上げて右岸の作業ヤードへ運び。

別のクレーンで切断分解して解体部材をトラックで運びだしたそうです。

ということで急きょ予定変更

  

すでに仮設橋梁へ線路は切り替えられていました。

  

撤去前の写真 2月ほど前 2013年10月13日撮影

  

  

 

  

上流側からの撤去後の現状                    2011年8月4日撮影

 

  

2011年8月4日撮影                         2013年9月10日撮影

2012年3月22日撮影

 

     

市坪方向を撮影 2012.3.22      松山駅方向を撮影 2012.4.7

  

 2013.2.16                     

  

市坪駅から松山駅方向を撮影                   2013年10月13日撮影 石手川橋梁が見えます。

線路もまっすぐから右へカーブしているのがわかります。

で市坪駅の松山側にも 傍示川 に架かる小さな鉄橋があります。

  

川の名前は 傍示川ですが JRの橋梁名は 防止川 と間違っています。

何を防止するのか。

塗装の発注工事で仕様書とかの件名が間違っていたのか?

で前回塗装から23年も経過しているとかの、管理不備は気にしないでください。これも架け替え撤去されるかもしれません。

 

今は工事中で下流側の側面は見えませんが

  

銘板がスパン毎にあって その1枚の銘板の一番上には

かろうじて昭和4年という文字が見えたので これも石手川橋梁・重信川橋梁と同時期施工完成らしい。

特急が松山駅に向かって通過中 アンパンマン列車の 先頭はメロンパンナ号

  

その後 折り返し運転の 特急宇和海 アンパンマン列車は、重信川橋梁を宇和島に向かって通過して行きました。

 


きょうの空と

2013年12月07日 | 日記

平成25年(2013年)12月7日(土曜日)

きょうの松山市は朝から晴れでしたが、午後はグレーな雲が広がり、雲間からのわずかな日差しと青空が見えるのみでした。

きょうは、金星が最大光度(-4.7等)。1等星の180倍も明るくなるそうですが、

日中でも見える可能性があるので午後に探そうと試みましたが、

雲間に月は見えましたが、雲が広がっていて南の空はほとんど青空が見えませんでした。

夕方以降も曇りで月さえも見えず。

  

7:54 ANA JA702A                      

8:43 ジェットスター  JA10JJ  

この機体 エアバスが、1980年に初めて日本の東亜国内航空に航空機を引き渡してから

日本国内への100機目の引き渡しとなる記念すべき機体だったそうです。

さて、ジェットスター・ジャパンの 松山-成田線 は今年6月から就航しましたが、6月の搭乗率ではジェットスターの国内線でトップ5に入る80.4%を記録したとかで順調なようです。

愛媛のお隣の高松空港でも 高松-成田線 が12月10日から就航するとのことです。

  

11:48

11:58

14:28 雲間に見えた きょうの月 金星を探したが、周りは雲が広がり見えず。

14:40 JAL機

  

14:40 ANA JA741A  

 

 16:19 空の青色と雲の白や灰色が混じる空        16:29

 

16:34 南西の空の雲間に見えたオレンジ色に染まり始めた空と雲

 

 


PM2.5で霞んだ一日

2013年12月06日 | 日記

平成25年(2013年)12月6日(金曜日)

きょうの松山市の天気は、霞んだ空で東の空に雲もあって日が差さず暗い朝。空には巻層雲や巻雲も見えましたが、それ以外に春先のように霞んだ空と景色状態。

松山市のきょうの最低気温は7.6度で最高気温は、15.9度でした。

7:53 東の空 羽田行きJAL機

7:55 羽田行き ANA機もぼんやりと霞んでいる。

7:59

12:36 

17:51 月の下には金星が霞んで見えていました。

夕方のTVのニュースで九州で中国からのPM2.5がきょうは、九州北部に到達し福岡市では110マイクログラムのPM2.5が観測されたそうです。

愛媛もそんな感じの空で午後4時頃の太陽は、オレンジ色に霞んでいました。

きょうも金星とタテに並んでいた月も黄色っぽい色。

愛媛県大気汚染常時監視テレメータシステム監視情報を見てみると 

夕方頃から特に数値が上昇中で 

西条市の東予の観測地点で18時に88マイクログラム、松山市の味生で18時に80マイクログラム、松山市の朝生田と和気で75マイクログラム等と高い数値が観測されています。 


夕暮れの空の月と

2013年12月05日 | 日記

平成25年(2013年)12月5日(木)

松山市のきょうの天気は、晴れでした。

最低気温は4.8度で最高気温は、14.9度の松山市でした。

7:32 空に短い飛行機雲が描かれていました

7:59 ANA JA8197

12:31 お昼の飛行機雲

 

夕方 正午月齢2.1の 細い月 と 金星 が 南西の空に並んでいましたが

手持ちで望遠側は無理なので 最広角側で撮影

  

 17:21

 

月と金星と飛行機と

17:40 


夕暮れ空

2013年12月04日 | 日記

2013年(平成25年)12月4日(水)

きょうは、霞んだ青空の広がる晴れの松山市でした。

松山市の最低気温は7.1度で最高気温は、14.0度でした。

きょうの夕暮れの空模様 17:20

松山市のきょうの日の入り時刻は17:00

 

愛媛県内 今冬初のインフルエンザによる学年閉鎖発生

全国的にインフルエンザの流行の兆しが、平年よりも早く現れていますが、愛媛県でも今冬初の学年閉鎖が発生しました。

大洲市の菅田小学校で5年生の児童36人のうち22人に発熱・咳などの症状があり、

症状のある22人の中で12人がインフルエンザと診断されたそうです。

インフルエンザの型は12人中11人がB型とのことで、この学校では、あした(5日)から2日間を学年閉鎖としました。


松山外環インター線終点部とか

2013年12月03日 | 日記

2013年(平成25年)12月3日(火)

きょうの松山市は、晴れでしたが午前中は雲が多くて日差しがほとんどなくて寒い状況。

午後にやっと雲も無くなり、降り注ぐ太陽の光に暖かさを感じました。

松山市の最低気温は7.2度で最高気温は、14.3度でした。

 

さて、早朝から右足首の急な痛みで歩くことも辛くて休んでいましたが、

だんだんと調子が良くなってきたので 庭に出て 空を時々見上げていました

  

9:56 ANA ボーイング787 JA809A

11:58

 

午後から、快晴状態で暖かくなり、足の痛みもなくなってきたので

リハビリを兼ねて自転車で周辺を散策

松山外環状道路インター線 終点部 一般国道56号タッチ部 余戸南IC

反対側の南側:松山中央公園方向 中央の高い橋脚が本線部分で

左のT字型橋脚が 自専道のオンランプ(入口)で 右にかすかに見えるのが オフランプ(出口)

    

 石手川右岸 石手川橋梁取り付け部 市道交差部                    

 

 

 石手川橋梁部 支保工の部材撤去中

インター線 終点部 余戸南IC方向

  

インター線終点部 一般国道56号から 南方向を撮影

インター線終点部から 空港線起点部を撮影

  

空港線 起点側 埋蔵文化財発掘調査現場

 

何本かのトレンチと 建物の柱穴? 等が見えます。

河川の氾濫があったはずで その堆積物もあり、地層的に地表下2m弱で遺物層が残っているのだろうかという疑問もありますが。

発掘作業者が、3名なので単なる包含地で重要性も低いと思われ、土嚢袋に何かを入れて記録を取っている左端の人を見ると

遺物の扱いも雑で袋の中でカランカランしていたのは石器の原料のサヌカイト系の剥片か。

  

その先の伊予鉄郡中線との交差部分 高架橋の橋脚を作る下部工が施行中で 右の写真の右に

円筒形状の鉄筋のカゴみたいなのありますが、これが基礎杭のアンカーフレームというものです。

これを地面を円筒形状に掘ってできた穴に入れて

コンクリートとかを流し込んで橋脚の基礎杭にします。

で郡中線の線路内では 平面交差の側道部等で使用する踏切が新設されています。

この方向が、用地買収のラインと思われます。

  

700系が低速度の徐行でやってきました。

今年度末に 松山外環状道路 インター線は、すでに側道部が暫定供用となっている区間の

松山ジャンクション(松山道 松山IC)から古川ICまでが 供用開始となります。

残る古川IC~市坪ICは平成28年度供用予定で 

市坪IC~余戸南ICは平成26年度供用予定となっています。


月曜日の空

2013年12月02日 | 日記

2013年(平成25年)12月2日(月)

松山市のきょうは、晴れ。

松山市の最低気温は5.7度で最 高気温は、15.2度でした。

 

朝の光景

  

7:53 ANA JA8199                      7:56 ANA JA8199  

 

昼の光景                    

  

12:07 ANA JA8288                     12:20 JAL JA341J

 

きょうの夕空

  

17:22                                 17:23