2023年9月22日
関西方面城巡り1日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/696aa156a05845bb655dc23616e90185.jpg?1698619099)
綺麗な堀。この周りにはお土産屋などが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/5ec91a72fea07f8547dfb12feb8c812c.jpg?1698619099)
チケット売り場あたりからの天守群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/214d657a8ecb0193bf1b730d9b55d9f5.jpg?1698619099)
チケットを購入して初めて見える門が、菱の門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/43/9a3ad14c27c2fd34b46ead48cdc8c4b5.jpg?1698619101)
菱の門と天守群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/407ef10cf97c19c36af183194ee103c1.jpg?1698619101)
門自体も大きいので威圧感というか迫力があるのですが、窓には縦格子と華頭などの装飾もあしらわれて豪華です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/ed72f5acbaa3b7b4999e1b933446c106.jpg?1698619101)
本日、到着が14時。現時点で14時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/b7bb19fa2b3b86300776487be9560917.jpg?1698619101)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/2de9dc9b6ee3179fa911193e7e73e7ba.jpg?1698621396)
はの門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/59e64fc4d3caeead73ee27c31bb6d684.jpg?1698621396)
いよいよ天守閣が目の前に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/3cd534a6b70d699ff0ab980c82104ed1.jpg?1698621396)
天守閣の真下に立つと、大きな石垣によって天守群がそびえたって見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/43fad37548087859a570eaadfa2bf82c.jpg?1698621396)
城内も圧巻!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/154913d51846bfacbd53dff73ec1e9c1.jpg?1698621398)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/88944af4421986772587a9eefdbc462c.jpg?1698660429)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/3d212061f483f4753ac279ab48a422fd.jpg?1698660428)
今回、たまたま乾小天守の特別公開をしていたので当然ながら別料金を払って入城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/4ce5e93bf74c861955a970b470ea2771.jpg?1698660429)
ロの渡櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/590e9911126f377c3fe7c468625335c5.jpg?1698660429)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/896b27b4d0216c2b6566cbb4e1181e7a.jpg?1698660431)
本瓦葺き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/55e5a22e19835c371378baccff9634fe.jpg?1698737633)
正面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/42c6842affec4a1cbcc480c575cfb056.jpg?1698737633)
姫路城の天守閣は巨大で連立式なので、見る角度によってその姿を変えます。
ついに姫路城の中に初めて入城しました。
今までは外から眺めることしか出来てなかったのでこの日が来るのを待ち侘びてました。
姫路駅を降りると正面にドシッと姫路城が構えてますので、まさに街のシンボル。
そして、城では唯一そして日本で初めて世界遺産に登録されています。
さらに、櫓や門など国宝8棟、重要文化財74棟と歴史的価値のある建築物なのは言うまでもありません。
幾多もの廃城や倒壊の危機から逃れた、日本が誇る奇跡の建築物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/696aa156a05845bb655dc23616e90185.jpg?1698619099)
綺麗な堀。この周りにはお土産屋などが並んでいます。
それにしても、ツアー客など人の数が凄いです。世界遺産だけあって、観光客の数も桁違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/216a3af5d9578b9ba8fe120120022797.jpg?1698619098)
ここが姫路城の大手門になります。
この門は昭和に建てられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/0a3ec95dd5d820fb106b70a40c115ce6.jpg?1698619099)
桜門を抜けると三の丸広場が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/216a3af5d9578b9ba8fe120120022797.jpg?1698619098)
ここが姫路城の大手門になります。
この門は昭和に建てられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/0a3ec95dd5d820fb106b70a40c115ce6.jpg?1698619099)
桜門を抜けると三の丸広場が出てきます。
今は何もなく広場となっており、無料開放なので、地域の方々の憩いの場にも使われていることと思われます。
ここからでも天守閣の威厳がビリビリと伝わります。
ここからでも天守閣の威厳がビリビリと伝わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/5ec91a72fea07f8547dfb12feb8c812c.jpg?1698619099)
チケット売り場あたりからの天守群。
姫路城は大天守、東小天守、乾小天守、西小天守を渡櫓で繋いだ連立式天守閣。
外観は五層。しかし地下がありますので五重六階。
それら天守群と渡櫓が一望できて、このスポットからでも十分楽しむことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/214d657a8ecb0193bf1b730d9b55d9f5.jpg?1698619099)
チケットを購入して初めて見える門が、菱の門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/43/9a3ad14c27c2fd34b46ead48cdc8c4b5.jpg?1698619101)
菱の門と天守群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/407ef10cf97c19c36af183194ee103c1.jpg?1698619101)
門自体も大きいので威圧感というか迫力があるのですが、窓には縦格子と華頭などの装飾もあしらわれて豪華です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/ed72f5acbaa3b7b4999e1b933446c106.jpg?1698619101)
本日、到着が14時。現時点で14時半。
見どころが多すぎて1日で全てを見て回ることは不可能と確信。
とにかく天守方面に向かいます。
とにかく天守方面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/b7bb19fa2b3b86300776487be9560917.jpg?1698619101)
巨大城郭の大阪城に移るまでは、豊臣秀吉はこの姫路城にいました。
そして、石垣の城に変貌させ城下町も整備。
その後池田輝政が現在のような白漆喰の近代城郭に改修したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/2de9dc9b6ee3179fa911193e7e73e7ba.jpg?1698621396)
はの門。
石垣の中を迷路のように通っていくので、少年心をくすぐられるようなワクワク感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/59e64fc4d3caeead73ee27c31bb6d684.jpg?1698621396)
いよいよ天守閣が目の前に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/3cd534a6b70d699ff0ab980c82104ed1.jpg?1698621396)
天守閣の真下に立つと、大きな石垣によって天守群がそびえたって見えます。
そして、石落としや狭間など防御機能が充実していて、間違いなくここに立った自分は撃ち落とされると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/c20863340c2b88616d4639c20ec9d84c.jpg?1698621396)
やっと天守閣の中に入ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/c20863340c2b88616d4639c20ec9d84c.jpg?1698621396)
やっと天守閣の中に入ります!
ここは水五門。ここは虎口になっていて、天守閣に入場するまでくねくねと曲がります。
これも敵を迎え撃つための仕掛けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/43fad37548087859a570eaadfa2bf82c.jpg?1698621396)
城内も圧巻!
木材一つ一つの材料が大きく数も半端ないです。広さなど規格外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/7cc4662e10bbe8064ee5e251f802d507.jpg?1698621396)
武者走り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/7cc4662e10bbe8064ee5e251f802d507.jpg?1698621396)
武者走り。
この多くの窓から攻めてきた敵を迎い打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/9964a616acf280d4210383859d9bae04.jpg?1698621398)
柱も太くてガッシリしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/9964a616acf280d4210383859d9bae04.jpg?1698621398)
柱も太くてガッシリしています。
さすがこの大きな建築物を支えているだけあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/e554fd2802330fed7b2a149eb68dba86.jpg?1698621398)
写真撮り忘れたのですが、鴨居や敷居の大きさも驚愕でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/d2e60736f7235d104c641bab1110dd2c.jpg?1698621398)
破風の中を観たのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/e554fd2802330fed7b2a149eb68dba86.jpg?1698621398)
写真撮り忘れたのですが、鴨居や敷居の大きさも驚愕でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/d2e60736f7235d104c641bab1110dd2c.jpg?1698621398)
破風の中を観たのは初めてです。
ここだけは床板も縁が切れていて、別の作りとなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/154913d51846bfacbd53dff73ec1e9c1.jpg?1698621398)
城は武器庫や最期の籠城戦に備えて建てられていました。
それを象徴するかのように、武器を保管する設備が至る所に設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/88944af4421986772587a9eefdbc462c.jpg?1698660429)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/3d212061f483f4753ac279ab48a422fd.jpg?1698660428)
今回、たまたま乾小天守の特別公開をしていたので当然ながら別料金を払って入城です。
小天守群を渡り廊下を使って一周しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/4ce5e93bf74c861955a970b470ea2771.jpg?1698660429)
ロの渡櫓。
東小天守と乾小天守を繋ぐ櫓です。
姫路城の天守群で一番大きな渡櫓です。
この場所テレビでも観たことがあります。
広く、天井の梁も綺麗に立ち並んで芸術的です。
ちなみに、イの渡櫓とロの渡櫓は国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/fcccb4bd9a80b58ecf9395cef4afc147.jpg?1698660429)
乾小天守からの天守群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/fcccb4bd9a80b58ecf9395cef4afc147.jpg?1698660429)
乾小天守からの天守群。
ここから見ると、大天守が望楼型天守なのが凄く分かり易いです。
唐破風もはっきり見えて、別料金払ってもお釣りがくるレベルで満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/590e9911126f377c3fe7c468625335c5.jpg?1698660429)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/896b27b4d0216c2b6566cbb4e1181e7a.jpg?1698660431)
本瓦葺き。
昔ながらの技術ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/adcd2e0a3673b08a4477e7d02ee1c7df.jpg?1698660431)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/66/6df9d484c06921af8fd0e45a6c84979b.jpg?1698660431)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/c301534967f94a3d55b9fe04efcf457b.jpg?1698660431)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/adcd2e0a3673b08a4477e7d02ee1c7df.jpg?1698660431)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/66/6df9d484c06921af8fd0e45a6c84979b.jpg?1698660431)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/c301534967f94a3d55b9fe04efcf457b.jpg?1698660431)
天守閣を出て、備前丸に出ると大迫力な天守閣が見えてきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/55e5a22e19835c371378baccff9634fe.jpg?1698737633)
正面。
一般に城とは城郭全体。天守閣のことのみを指しているわけではありません。
しかし、城!といったら、やはりこんな感じの天守閣のイメージですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/42c6842affec4a1cbcc480c575cfb056.jpg?1698737633)
姫路城の天守閣は巨大で連立式なので、見る角度によってその姿を変えます。
自分の好きな見え方が、それぞれの観点で違うと思うので好きなスポットを探すのもありだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/efd2aee5c40e88f3f5492948ddc1e98e.jpg?1698737633)
姫路城は有名なので、もはや説明不要かもしれませんが、廃城令を逃れ国費によって大切に保存されてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/efd2aee5c40e88f3f5492948ddc1e98e.jpg?1698737633)
姫路城は有名なので、もはや説明不要かもしれませんが、廃城令を逃れ国費によって大切に保存されてきました。
世界大戦では空襲に合うが不発弾となり、現代までその形を残し続けた奇跡の城です。
明治の大修理、昭和の大修理、平成の大修理を経て今の美しい城郭を保っています。
それは江戸時代から時代を超えて、建築技術が引き継がれている証です。
昔の大切な技術は、現代の発展した建築テクノロジーを駆使しながら、次の時代に引き継がれています。