レッド・ウィングベックマン
前部分のソールの加水分解、
ハーフソール交換です。
オリジナルのハーフソールは劣化する素材のものもあり、経年でネトネトになってボロボロ崩れてきてしまいます。
修理作業ではこれをはがすのが最も骨が折れるのです。グラインダー(靴底を削る機械)のペーパーもこれを削るとネトネトがこびりついていっぺんでダメになってしまいます。
こういうものを削るために
古くなったペーパーも捨てずに置いておくのです。
↓修理前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/99/3bc5ff6902c85e5c54f31f0d65a260c2.jpg?1646140624)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/aa2308f0fe920d3bb8d6125b8d1b410d.jpg?1646140626)
劣化したものをある程度こそぎ落としてからステッチを外し新しいハーフソールを貼り、底縫いに出します。
その後コバを整えて完成です。
↓修理後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/d5cede47702fe67ffd62d2eaa0e89673.jpg?1646140626)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/9a5ba001661cc1917a0231fec6e456b7.jpg?1646140624)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/3afb24f4532e30691eea7e4a0d7f4197.jpg?1646140625)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/54cf8043e991e983acfb35f262208581.jpg?1646140625)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/f7fe11569589b3c8c43e952fa1a3e110.jpg?1646140625)
最近はくつよりカバン修理のほうがおおいですが、私は靴が好きです。
何より靴の履き込んでできたシワが好きです。ずっと眺めても飽きません。
↓修理後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/d5cede47702fe67ffd62d2eaa0e89673.jpg?1646140626)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/9a5ba001661cc1917a0231fec6e456b7.jpg?1646140624)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/3afb24f4532e30691eea7e4a0d7f4197.jpg?1646140625)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/54cf8043e991e983acfb35f262208581.jpg?1646140625)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/f7fe11569589b3c8c43e952fa1a3e110.jpg?1646140625)
最近はくつよりカバン修理のほうがおおいですが、私は靴が好きです。
何より靴の履き込んでできたシワが好きです。ずっと眺めても飽きません。