return to myself neo

鉄道趣味を中心として思いついたこや日々のことなどとりとめのない記事をひたすら書いていきます

車検終わりとセドリック3兄弟完成

2023-07-30 | 鉄道・鉄道趣味

今日は日中は作業。暑い中汗だくになりながら作業して形にしたのがKATOのク5000と同時に出た90年代日産車のセットからセドリックを白・黒・銀の3色。

今回は、自分の中では傑作級に色がよく塗れている。何しろ老眼を拡大鏡でカバーして、震える手(アル中とか危ない薬に手をだしているのではなくて飲んでいる薬の副作用です)を何とかしながらの作業。そしてリアランプはデカール。

 

まだナンバープレートが無いクルマもあるけどそれはともかくとして本当に良くできている。元々のKATOの成形が良いだけのことはあった。しかも一部に、これをセダン化した人もいたりするのでonly redさんから出ているセドリックタクシー・パトカーのどちらかを1台買ってセダン化が量産できるならパルサーは余分だけど大量買いして遊び倒すこともできそう。

 

アクセラの方は夕方に無事に車検が終わっていざ回収に行こうにも暑いし面倒だからタクシーと思ったら近くに空車がいないと断られる始末。おかげでバスと歩きを併用することに。そんなことがありつつも今週末の最後は散歩がてらたたら祭りの花火を見て終了。本番まであと少し。もう少し上積みがほしいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセラ4回目車検

2023-07-29 | ドライブ

今回はアクセラの9年になるから4回目の車検。それにしても乗り始めてから9年も経つのが信じられないほどで車が馴染んできたらもうこの年数。ちなみに、移動の道具として考えた時と運転しての不満もこれと言って無く今のところ他に欲しい車も無いし、壊れるまで乗るつもり。

 

ということで、車をディーラーに預けて今回はというと・・・代車無し。今までで代車が出たのは1度だけ。まぁ直前予約だったりしたこともあったけどどうも引きが悪い。ということでディーラーに車を預けてからは川口元郷駅まで歩いてそこから電車でアキバへ。というのも今回は部品とかあれこれ調達しにということだけど埼玉高速は何とたたら祭り限定でたったの300円で乗り放題という美味しすぎるキップとか出ているからそれを買って往復でも十分に元が取れてしまうほど。アキバで今回使うものなどあれこれ買って帰宅。これで今回使うものはほぼ揃った。段々とコンベンションが近くなってくる。今年はどれだけ作れるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハーサル運転会

2023-07-22 | 鉄道・鉄道趣味

いよいよコンベンションまで1ヶ月弱のところでレイアウトを広げてのリハーサル運転会。まぁ普段なら運転会メインでリハーサル部分は本番に向けて最後の悪あがき?で何かを付け足したい人向けになるけど今回ばかりはちょっと違って本番そして今後を見据えたリハーサル運転会に。

 

今回の主役は、自分ともう一人の人が持ち込んだKATOの113系1000番台横須賀色。これがキーマンならぬキー車両になるというのは、レイアウトの線路がTOMIX製で一部の間ではKATOのスロットレスモーターとは相性が悪いと言われているため実際にはどうなのか確かめる誘導障害?的な試運転。ポイントの誤転換を心配したけど何も問題なくレイアウトの上を走り回ることで一安心。ただ、うちの車両は念の為にモーターと床下機器のカバーの間にベニヤ板を入れることはしようと思う。

 

こんなことがありつつも、それ以外はいつもの運転会でそれぞれ好きな車両や本を持ち寄って濃いトークをひたすら続けていくことに。これが楽しい時間だしやっぱり楽しみつつ展示するのがうちらのスタイル。これで心配の種は一つ消えたしあとは本番までにさらなる上積みを作らねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX103系 旧製品焼き直し

2023-07-15 | 鉄道・鉄道趣味

今年のコンベンションでは山手電車区を模した車両基地モジュールも構想にあってそれに合わせて本線を走らせるのではなくて(一応本線対応に近い改造だけど)TOMIXの旧製品の方の103系を焼き直して見ました。

 

今回は一番はヘッドライトのLED化(ただし運行番号・方向幕が片方しかうまく光らないため要改良)と屋根周りはクーラーはマスキングして、ベンチレーターは外した上で塗装。さらに以前からの改修でドアステップのインレタ貼り付けなどを行っています。これなら止まっている姿を遠目に見るだけならサハの電動機を冷却するための空気を取り込む通風孔はともかくとしてそれ以外は割と今の製品並みに見えるとは思えるほど。

 

前回の横須賀色の113系1500番台に続く屋根の塗り分けは効果が大きいだけに他にもできる車両には拡大したいところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険物倉庫追加

2023-07-11 | 鉄道・鉄道趣味

この前のプレハブ小屋と同じく今回、作り上げたのが梅桜堂さんの危険物倉庫

素組のままですが、写真だとわかりにくいですが「火気厳禁」と危険物に関する表記の看板は説明書やパッケージ兼の紙では質感が好ましくないのステッカーを印刷して貼り付け。

こういう小物は本当に線路脇とかの空きスペースを埋めるのに重宝。あとはこれをどう違和感のない場所に置くかですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレハブ小屋追加

2023-07-08 | 鉄道・鉄道趣味

大幅に更新が遅れているのでちょっとテンポを上げていかないと周回遅れ(1年遅れ)になってしまいそう(大汗)

今回は2023年のコンベンションに向けて作ったアイテムの中から梅桜堂のプレハブ小屋。

まぁ作りは説明書が基本の素組。物置代わりに使うことを前提にしているという設定上、クーラーの設置とかも一切無しで今後、使い道が決まったら部品を追加するかもしれない。

ちなみに、自分の中ではレイアウト向けのアイテムはストラクチャー(家・ビル・お店)といったある程度の大きさで現実世界でも固定して使うもの・準ストラクチャー(こんかいのようなプレハブ小屋・物置・売店といったあ設置場所を変えることが前提)・小物(もうレイアウトにばらまくためにあるようなもの)に分けているけど、実は準ストラクチャーはレイアウトの年次改修にも対応しやすいし隙間スペースをそれなりに演出するためには欠かせない存在だと思っています。他にも今年はこういった物をついかしていけたらいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のwヘッダー戦

2023-07-02 | 鉄道・鉄道趣味

今回は毎年恒例JNMAの日と言いたいところだけど今回はプラレールの運転会が重なってしまい、欲張った結果がWヘッダーということに。

 

JNMAが浅草で開催でプラレールの会場は環七沿いだからこの条件でアクセスしやすいところということで見つけたのがアリオ西新井。ここから東武に乗り浅草へ。まずはJNMAから。

まぁ今回は、ジャンク拾いを深追いしないで予め買うものを決めてあったたのとあとは何か良いものがないかと一通り回って終了。

 

再び東武で西新井に戻って2000円以上の買い物で4時間駐車料金無料になるから短時間に買えるものでいくらあっても困らないということで手早くYシャツを選んで今度は環七を再び走らせて今回のプラレールの会場に。

今回のプラレールはというと四国の某オレンジ色の路面電車。それにしても毎回、企画を考える人の会場・人数を考えた上で路線をうまくデフォルメしてというところはさすが。大人数で走らせるほど面白い。そしてダイヤ乱れが起きるのも当たり前。ポイントの誤操作で違う方向に行くというハプニングやらいろいろとあるけどこれがこのプラレールのよさ。運転会を終えてからはお片付けて今日は終了。

 

日程の都合上Wヘッダーはさすがに疲れたけど、東武の浅草口なんて久々に乗れたしプラレールも面白かったのはよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする