ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

自社栽培のホップ 銀盤酒造

2008-09-03 18:23:40 | ビール紀行(北陸)
今回は番外編です(現地で飲めなかったので)。前回の宇奈月麦酒館は富山地方鉄道沿線にありましたが、この路線には他にもビールの醸造所があります。今回のビール紀行は全国的に有名な「銀盤酒造」です。こちらはピルスナーを中心に数種類のビールを醸造しており、瓶製品のみで販売しています(樽製品なし)。都内でも百貨店などでよくみかけます。代表的な製品は「秘峡黒部ビール」のようです。樽製品を作っていないせいか、ビアパブなどではみかけませんが、ビールへのこだわりは確かなものです。特に「黒部峡谷ビール」は原料として使用するモルトは国産で、ホップは自社農園で栽培しているものを使用しているとのこと。また他の一般的な地ビールとの違いは、酵母をろ過しているようで、コンディションが安定している点です。これは是非、醸造所を訪ねて飲んでみたいと思い問い合わせてみましたが、醸造所では販売のみで飲める所はないとのこと。しかも試飲もやっていないようなので、今回は「現地飲み」は諦めました。ただ工場は富山地方鉄道の長屋駅からすぐのようなので、宇奈月麦酒館の帰りに電車の車窓からチェックすることにしました。

     

長屋駅に近くづくと、ありました、銀盤酒造の工場です。酒造メーカーとしてはか
なり大きな工場です。ビール工場はどの部分なのかは分かりません。

そして、工場の周りは通常の田畑ばかりかと思いきや・・・

     

ホップ?!

     

ホップ!

     

確かにこれはホップ畑です。しかも本格的な農園です。この規模のホップ畑は初め
てだったので感動ものです。まさか電車沿いに畑があるとは思いませんでした。

     

帰りの電車の中で先ほどの光景を思い出しながら、秘峡黒部ビールを賞味しました
(ちなみ自社栽培ホップが使われているのは、黒部峡谷ビールのほうです)。ピルス
ナータイプにしては結構モルティな印象を受けました。飲み応えのあるビールです。




銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
TEL:0765-54-1181


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郷土の自然の恵み 宇奈月麦... | トップ | 広島に絶品ビールあり 三次... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ビール紀行(北陸)」カテゴリの最新記事