栃木県宇都宮市の「ろまんちっく村」にある「ろまんちっく村クラフトブルワリー」は、関東を代表する老舗級の醸造所の一つ。地元栃木の麦芽を昔から積極的に使用し、地元の素材を活用するパイオニアです。ビールのスタイルはラガーもエールもお手の物で、個人的にはハイアルコールのバーレーワインやインペリアルスタウトが印象的です。ろまんちっく村は「食と農」をテーマとする滞在体験型ファームパーク、兼「道の駅」。敷地内には多くの飲食店があり、こちらのビールを楽しめます。その中でも醸造所併設レストラン「麦の楽園」は超オススメ。地元食材をふんだんに使用した料理とフレッシュなビールを味わうことができます。今回「も」その「麦の楽園」を訪問します。園内のお客さんが少なくなる夜の営業時間は久しぶりです。醸造所へのアクセスですが、JR宇都宮駅からバスで約50分。本数はまあまああります。訪問したのは随分前のことで、この春のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/ed99747fa8da201d566c837e2f34a3c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/58938b0fb031135376e1a7e4d7389610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/727f7b1b7dbf2f1626da2085027a1023.jpg)
今回のビール紀行のスタートはJR宇都宮駅。この駅前のバスターミナルから、ろまんちっく村行のバスが出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/215ca54d390bb388f333938a162510f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/4e5334ab05502fab7e75a59648b8aa12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/1f41426695a9f62f3e1e0b6b0268acca.jpg)
バスに乗ること約50分。終点のろまんちっく村に到着。最後はお客さんは私一人だけ。この時間にここにバスで来る人はなかなかいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/044b9c35369b553bebae3949decab5ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/bb057545ce2baebca76b64985dfabc6f.jpg)
正門ゲートをくぐって、醸造所に向かいます。想像以上にお客さんがいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/9f025d2cd91ca2353d5f03105e030311.jpg)
しばらく歩くと右手に大谷石で造られた醸造所が見えてきました。到着です。
(続く)
ろまんちっく村
栃木県宇都宮市新里町丙254
TEL:028-665-8800
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/2cf6b108a653518f05de8f8359cd7935.png)
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/ed99747fa8da201d566c837e2f34a3c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/58938b0fb031135376e1a7e4d7389610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/727f7b1b7dbf2f1626da2085027a1023.jpg)
今回のビール紀行のスタートはJR宇都宮駅。この駅前のバスターミナルから、ろまんちっく村行のバスが出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/215ca54d390bb388f333938a162510f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/4e5334ab05502fab7e75a59648b8aa12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/1f41426695a9f62f3e1e0b6b0268acca.jpg)
バスに乗ること約50分。終点のろまんちっく村に到着。最後はお客さんは私一人だけ。この時間にここにバスで来る人はなかなかいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/044b9c35369b553bebae3949decab5ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/bb057545ce2baebca76b64985dfabc6f.jpg)
正門ゲートをくぐって、醸造所に向かいます。想像以上にお客さんがいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/9f025d2cd91ca2353d5f03105e030311.jpg)
しばらく歩くと右手に大谷石で造られた醸造所が見えてきました。到着です。
(続く)
ろまんちっく村
栃木県宇都宮市新里町丙254
TEL:028-665-8800
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
![](https://sake.blogmura.com/beer/img/beer80_15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/2cf6b108a653518f05de8f8359cd7935.png)
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます