ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

北陸新幹線でGO! 宇奈月麦酒(最終回)

2015-12-30 22:21:09 | ビール紀行(北陸)
前回の「宇奈月麦酒」の続きです。


フードはバイキング形式での提供。

     

     

     

ビールに良く合う定番系の料理がズラリと並びます。欲望の赴くまま取っていくと大変なことになるので、自制しながらお皿に盛ってゆきます。

     

     

     

自制してもかんな感じの一回目。クリームコロッケ風の串カツが美味い!サラダに沿えたキムチだけで、ビールが何杯でも飲めます。こちらの料理、全体的に美味しい。どれも手を抜いていないのが伝わってきます。

     

     

続いてのビールは「トロッコ」(アルト)です。カラメルモルトとホップの香り。モルトの旨味はやや控え目で、しっかり効いたホップの苦味がモルトの旨味を打ち消す。カラメルモルトの余韻。ホップの苦味しっかりで、程よいカラメルの香りのかなりドライなアルトです。旨い。

     

     

4種目は季節限定「しろがね ホワイト・エール」です。ライムのようなホップの香りと酵母の穏やかな香り。モルトの旨味はやや控え目ながら、小麦の優しい舌触り。ホップの苦味が心地よく効く。小麦の良さが主役のウィートエールです。旨い。

     

料理のお替りを少々。これも自制して。

     

     

最後は「カモシカ」(ボック)で締め。ややローストがかったモルトの芳醇な香り。モルトの旨味はしっかりでやや強めの酸味が効く。モルトの香りと旨味しっかりで、これが非常に素敵。程よい酸味が上手く全体を引き締めているボックです。旨い!これは缶製品バージョンで飲むのとは全く異次元のレベル。個性豊かながら絶妙にバランスが取れています。納得の一杯。

今回の訪問ではこれにて終了。こちらのビールは全体的に個性控え目ながら、なかなか良いバランスが特徴。前回の訪問時より洗練された印象を受けました。季節限定が2種もあり、毎回訪問が楽しみな醸造所です。新幹線でアクセスしやすくなったし、また行こ。降りる駅、間違えないようにしないと。



宇奈月麦酒館
富山県黒部市宇奈月町下立687
TEL:0765-65-2277

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北陸新幹線でGO! 宇奈月... | トップ | レストランも進化 反射炉ビ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ビール紀行(北陸)」カテゴリの最新記事