goo blog サービス終了のお知らせ 

Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【初詣】石(せき)神社 池上神社

2025-01-05 16:40:05 | リボのサイクリング

 話せば長いが糞♪、久々で病み上がりぼかったんで、とりま近場の初詣ライドですね。

 本当は例のメジャーどころに行きたいとこだけど、当然混んでることが予想されるんで、それはまた後日の予定です。この石神社はここしばらく行ってなくて、ここは霊験あらたかなところなんでww、そろそろいっておきたいと思ってたんで、ちょうどよかったw

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.2570393,139.1496946,16.04z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTIxMS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 

 写真集は最後にまとめときます。

 

* 石神社

 

 その昔は全国の石神神社の惣社だった、との言い伝えもあるというところです。以前一度来たことがあります。話せば長いが、ここに来てから石を踏まなくなった、と私は実感してます。最近また怪しくなってきた感じがあるので、改めてお参りしておきました。(自己暗示)

 

 結構立派で大きな神社で、それらしい雰囲気があります。いいとこですね。立地もいいですね。まあ私も最近認識を改めてるんだが、上里町というのが、意外に古代から栄えてたところらしくて、結構民度が高い。文化が洗練されてる。つまり、それは中央政府の役所が置かれてたらしくて、西側の文化の影響を受けてるように感じる。街路なんかも、いわゆる碁盤の目のように整ってる。それが、埼玉西部とかの、武蔵系や、東部の蝦夷系と明らかに違う雰囲気がある。平らで整然としていて穏やかですね。道がまっすぐです。埼玉の道は基本曲がりくねってるからね糞♪ 以前も紹介したが、奈良以前からそのように整ってたという経緯があるのです。

 

 政治もいいようです。文化的な施設も多いですし、公園も整ってます。埼玉よりは群馬や長野のような雰囲気がするのは、やはり東山道経由だからではないでしょうか。まあかなり過疎が進んでて厳しいとは思うのですが、そういう伝統は維持してほしいかなと思いますね。

 

(神社に行く前に、例の図書館・郷土資料館に寄ってみた。何かやってるかと思ったが、やってなかったw でもいろいろ地域の情報が出てたんで参考になりました。やはり、一月は嵐山と早稲田ですかね。)

 

 神社は神保原の駅前通りの先にありますね。三叉路のところで、西に神保原小学校があります。

 

* 今城青坂稲実(いまきあおさかいなみ)池上神社

 

 そのわきの道をさらに進んで川原の堤のすぐそばに、この神社はありますね。長い名前で面白いところです。式内の古い神社らしいので以前見に行きました(論社がもう一つあるんだが、どちらも訪問して征服済み(`・ω・´))。古いものほどよいと信じる野神ホモサピエンスは劣化する糞♪

 

 カメラあるんで写真撮るために寄りました。ここも古くて立派なとこなんだが管理がなかなか行き届かないようです。この辺りは新田義貞が活躍した場所なんで、それにまつわる場所が多いです。

 

 解説板にありましたが、今城というのは最近来た、という意味らしく、渡来系の人たちが稲作をしていたことに由来しているということらしいです。

 

 それで、そこから堤に挙がって、神流川方面に向かって帰還したというだけですね。もっと走れたが、ほどほどのとこにしときました。ここしかルートが浮かばなかったし、それで十分という感じでしたのでね。

 

 まあ思ったよりも近くて短かったかな。全部で2:30でしたね。乗ってたのは片道一時間ほどに過ぎなかったです。まあ短いのわかってたんで、少し踏んでったんだけど、まあ余裕でしたか。平気でしたね。年末の美の山ライドが効いてましたw 心拍に余裕ありましたからね(`・ω・´) 

 

 まあでも寒い。それに慣れるためにも手加減した。ちょうどよかったと思います。

 

 バイクはアルミE号。標準鉄下駄でしたが、相変わらずよかった。ドライブトレインもよくて何も問題ない。重いので挙動がよくないけど、直進安定性が高くて乗りやすい。今年は軽くして山方面に行ってみたいかなと思ってますね。

 

* 写真集

 

石神社入り口

見えにくくて申し訳ないが、立派な彫刻のついた山車?が倉庫に収められてる。

その名の通り、石材とコンクリートで建てられている模様。昭和風のモダンが逆に新鮮!? 個人的には親しみ感じる。俺の生まれた年の再建だからw 同い年か(・ω・;)

忍保の池上神社

本殿の下に土塁のような盛り上がりがある。洪水などの経緯でそのように作られているのかもしれない。

大きな欅の神木がありました。野鳥が多く、ヒヨドリのねぐらになってましたw

そこからすぐの烏川沿いの堤。本当に利根川から別れたばかりのとこで、区別がつきにくい。しかもこのまま右岸を走ると、支流の神流川に行ってしまうから、初心者は注意ww

(利根川沿いを走りたいのなら、坂東大橋のところで一旦左岸にわたる。わたりにくい糞♪)

浅間山方面。実際はもっとはっきり見えた。左が御荷鉾山かな。

毎度赤城と榛名。その間に、新潟方面の、雪をかぶった白い峰が見えていた。赤城は雪がないですね。東のほうには男体山も見えてた。

榛名、浅間、御荷鉾 (楽園)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿