![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b6/ff7c0dab5ef9f3412c23ad938baa589d.jpg)
話せば長いが、あまりやる気が出なくてw糞♪、とりま近場の宝登山神社にお参りに行こうというぐらいのとこ。本当は歩いて登ってみようかと思ってたが、それは無理ゲーという気がして自重した(≧з≦)
https://www.google.co.jp/maps/@36.0902217,139.1104496,16.33z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
https://www.google.co.jp/maps/@36.0817595,139.1017163,16z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
写真は最後にまとめてアップしましょう。まあライド的には大したことない。長瀞まで行って帰ってきただけ。乗ってる時間は片道一時間程度に過ぎないね。本当は距離を乗りたかった。今回、マイナーアルミE号に戻したんだが、平坦仕様で標準鉄下駄なんで、あまり攻めたルートにできなかった。そんで準備に手間取って時間もなかったので、今回は間隔空きすぎないようにとりあえず乗っておこう、という程度の感じでスタートしましたねw糞♪♡
* 予定外の進行だが、災い転じて福となす、貧乏性野神の真骨頂!糞♪♡
それで、神社詣でだけでは物足りないと考えて、本当は、県立自然の博物館による予定にしてた。近くなんで。
でまあ、よく調べていった。ここは基本的には月曜定休ですね。公共の施設にはそういうの多いので。
なので、安心していったんだが、しまってましたね(´・ω・`) まあここに限らず、この手の博物館的なところは、展示物を入れ替えたりするときに臨時に休んだりするんで、多分そういうことだと思う。この時期訪問客も少ないだろうからね。裏街道野神なんでそういうのにあたってしまうのはやむを得ないので、私もあきらめた納得したw糞♪
それで、そのすぐ下にある、月の石もみじ公園というところから、河原のほうを散策してみました。
ここは紅葉とかそのライトアップが評判のとこだと思った。けど、俺は今まで見てきて、整理されてなくてよくわからないところだった。入り口もいまだにはっきりしない。駐車場も多分ない(´・ω・`) まあこの辺に来た人がついでによる場所、みたいな位置づけらしい。
しかし、昨年あたりにここは整備された。ここだけでなくて、この周辺の竹やぶなんかが整理されて、明るく見通しがよくなりました。それで、最近やっと仕組みがわかってきて、この公園は、かなり良く河原のほうが見えるいい場所だということを認識してた。いつか見てみたいと思ってたところだったんで、この際そこを見てみることにしたわけ。
そうしたら、期待以上の場所で驚いた。すごいところでした。有名な長瀞岩畳のすぐ上流のところなんだが、普段はあまり行かないところ。そもそも知られてないと思うしね。埼玉北部人だが全く知らなかった。しかしここはいいところでした。詳しくは写真で紹介するけど、岩畳ではないけど、長瀞・秩父らしい特徴ある地形がみられます。素晴らしいところでした。
公園の遊歩道からも、川や岸壁がみられるんだが、下に降りていくこともできる。危険性があるのであまり推奨はされてないと思うけども、自己責任で行くことはできると思う。場所を選べば、傾斜もゆるくて歩きやすい場所があるので、川の近くまで行くことができる。ただし、注意しないとかなり危ない。まあ岩畳もかなり危ないとこなんで、大差はないけどね。田舎なんでそんな過保護なことは言わないので、〇んでも自己責任ですが、その分行こうと思えばかなりのところまで行くことができます。
まあかなり危ないので、売国南部のヘタレ一般衆生にはお勧めできませんけどもね。ある程度山歩きや岩場歩きに慣れているような人が、ちゃんとした装備で行かないと、転んで骨折したり、頭を打ったり、川に落ちたりして〇んでしまうリスクがリアルにあるんで、お勧めはできないが、そういうスキルや意志がある人には十分行けるとこです。
行ってみたところ、途中に大きな岩場があるんだが、そこも後ろを通って進むと、かなり上流までさかのぼっていけます。鉄道や親鼻の橋が見えるところまで行けましたし、まだ行こうと思えば行けましたけどね。でもその岩場のあたりが一番の見どころとなってました。
のでここは、岩好き野神的にはテンション上がりすぎて訳が分からなかった。素晴らしいジオパーク的な光景が見られます。信じられないほどの絶好の秘密スポットとなってます。
まあ危険性が高いということと、荒らされるのが嫌であまり知らされていないのかも。長瀞町としては岩畳をメインで売りたいのでしょうからね。そういう大人のマーケティング事情w糞♪♡
けど、ガチのジオパーク系の方には超おすすめのスポットでした。びっくりした。最初に見えるような岩場があるぐらいかと思ってたら、先までずっと続いていたし、俺が知る限りで荒川で最もスペクタクルなw光景が見られる場所といっても過言ではないと思いますけどもね。長年埼玉に住んできて初めて知りました見ました。今まで生きててよかったw糞♪♡
* 国神神社(皆野町)
それで今回は近場ということなんで、わざと児玉秩父線で遠回りしていった。国神の交差点のところから、上の分岐に入って長瀞側に戻っていく。金崎という地域ですね。この辺も微妙な場所で覚えにくいとこなんだが、そういう場所がある。まあ皆野らしい場所。37号線に非常によく似てる。続きみたいなものですね。川の西あるいは北の崖のような場所に沿っている道ですね。
帰りもそこを通った。それで帰りにいつものように国神の坂を上ろうとしたときに、不意にこの神社の鳥居が目に入ったのです。今まで何十回も通っているのに、そこに神社があることに全く気づかなかった((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
これも話せば長いが、ここのところ工事などをして交差点がすっきりしたというのと、やはり神社の周りで木が刈られて見通しがよくなったせいで見えたのだと思う。俺がサイクリング始めたときはどこもうっそうとしてたんだが、この二、三年、樹木が短めに切られていて、とても明るくなってるとこが多い。わかりやすく入りやすくなって、私は歓迎してますけどね。
そういうのもあるのか、なぜか今回目に入った。まあ時間的に余裕があったからだろうけどね。それでここにもついでに寄ってみることにしました。
ここがまた超穴場で驚いた。色々、神社の存在を考えるうえで意義深いところで、面白かった。
例によって、重要な交差点なので、交通の要衝として重要な場所でしょうね。だからあるのは当然なんだが、狭まっている場所で崖の下なんで、まあ隠れ家的な場所ww 隠れすぎてて存在感がないのは逆に困ったことだが。
そんなに大きくないんだけど、非常にいい神社でした。立地もいいしね。美の山が目の前に、そしてすぐ横に武甲山も見える。驚くほど近くに見えます。並んで見えるほどです。その昔、真の武甲山が存在してた頃には糞♪、もっともっと迫力ある姿を見せていたことと思います。境内から少し高くなってる築山のようなものがあり、そこからの光景は素晴らしいものでした。一発で気に入りました。
そしてここは彫刻が素晴らしい。社殿がかなり新しいせいもあって、繊細優美な彫刻が施されてる。詳しい説明版があって、すべての彫刻に解説がつけられていて、とても分かりやすい。社殿は確か明治34年だったかな。彫刻は、これも確か宝登山神社と同様で熊谷玉井の彫刻師のもの。特に、正面のものは名品と思う。少なくとも埼玉県の文化財に指定してください糞♪♡
長らく金毘羅社と呼ばれていたらしい。すぐ横の坂は金毘羅坂というのだそうな。そのせいなのか、四国関連の彫刻が多くなってましたね。(金毘羅社もこちらの山間部に多い。四国もかなりの謎。隠蔽されネグレクトされてるからね糞♪♡)
あと、蟹沢、ともいうらしい。川が流れてる(あるいはその痕跡。谷のようになって、橋が架かってる)。話せば長いが、うちの母実家は児玉側のわけだが、沢蟹がいましたね。沢蟹は今では関東ではほとんど見られないと思うが、そう思うと貴重なものだ。水がきれいなところにしかいないといわれてる。大事にされてたようで、取ってはいけないとされていたようだ。
というわけで、期待をはるかに上回る取れ高があって、疲労でグロッキーwでござりまちゅる(´・ω・`)
ライド的には大したことはなかったけど、かなり歩き回ったりしたのでいいトレーニングにはなりました。これからは山登りも取り入れていこうかなとは思ってる。足腰鍛えられるのがわかってるのでね。近場にいいスポットあるから。
* 写真集 (当社比最高)
宝登山神社
百聞は一見に如かず
赤兎馬に乗る関羽、あってる?(知るかw糞) あってる
これがヤマトタケルと関連ある井戸w まあ私が見たところ、本殿すぐそばのこんな場所に水をたたえた井戸があること自体が信じがたい。どうもここは水と深い関連がありそう。ほど、というのは、火を止める、という意味がある。水が豊かならそのような意味になるだろう。
順路の周りの地形。細い谷筋が走っていて、水の流れを感じさせる。ここだけは火からは安泰だったのかもしれない。
ヤマトタケルは火で攻められるという話が多いようだが。ひょっとしたら当時の東国勢や蝦夷は火攻めや焦土作戦を使っていたのか?w
お隣の別当寺だった玉泉寺
自然の博物館を目指してw糞、一旦長瀞駅方面へ。
女性の美人駅長さん?が頑張ってましたw(マスクしてたので妄想♡)
サイクルラックだとすればかなりの難問(違うだろうけど激似w糞♪)
月の石もみじ公園
いい句なのかもしれんw
この辺で終わるのかと思ったがw
いけるところまで行こうと思って上流に進んだ。まあまあ歩けたけども、厳重な注意が必要。〇んでも文句は言えません糞♪♡
かなり強い流れにさらされて削られてるようで、表面が滑らかになっている岩が多い。秩父じゃあまり見かけないが。
何の岩ですかね?薄い層になってますが。(今更)
ちょうど電車通った(持ってる♪)
無間地獄だったので、疲れたところでやめて引き返したw
戻ってきて国神方面へ引き返した。初めて上長瀞駅前に来てみたw
お蕎麦屋さんがいっぱいあります(当社比最高密度)
国神神社。交差点の角の狭いところに入り口がある。けど、駐車スペースはある。ちょうどくみ取りに来てたww糞♪糞 入るときに勇気がいるから事前によく調べてイメージトレーニングしてくださいw糞♪ なぜ今まで気づかなかったのか謎だ。急坂で必死だったからか(・ω・;) 色も地味で目立たないから、黄色に塗ってみてはいかがかw(いちょうで有名。金色!(`・ω・´))
この向拝の彫刻は素晴らしい。名作でしょう。題材はなんでしょーか。久々のリボクイズw
最初に楽士の姿が目に付いたので、よくあるやつかなと思ったけど、そうではなかった。これは有名な天の岩戸ですね。引きこもったw天照大神を呼び出すために、周りでいろいろやってる場面ですねw 素晴らしい出来と思います。躍動感あふれる表現が素晴らしい。
全体に少し汚れていて見づらいかな。大事に管理して保存してほしいと思います。素晴らしい作品ばかりですので、美術など勉強してる人はぜひとも見に来るべきところですね。個人的には宝登山よりもいいと思う(まして東丸山や〇父よりはw糞♪)。新しい時代のほうが精度は高くなる傾向のようなんだが、ヒューマニズムwを感じる。ほれぼれします。
わが最愛の蓑山w こんなとこにありましたかw
遠くて小さく、すすけているんで、目視だと確認しづらい。
(ピンボケで使えなかったので自分で消したのかもしれないが覚えてない初老)
まあ今回E号でタフタイヤだったんだけどもパンクしましたね。釘でした。人間は糞です。釘廃止糞♪♡
えーとこれも話せば長い話なんだが、要は歩道を走ってた時だと思うね。それで、四センチほどある曲がった立派な釘でしたけどもね糞♪ まあそれにまともに刺さられると糞♪、さすがのタフタイヤもアウトということのようですね。それを学びました☆(ゝω・)v糞♪
まあ当初からついてたタイヤを使い続けてるんでどれほど古いのかわからない。多分十年ぐらい前のものかな、否七八年かどっちでも同じや糞♪ それで最近ちょっと劣化を感じてたとこ。ゴムが固くなってきてると思ってた。表面に傷なんかがつきやすくなってて、もろくなってるように感じた。もちろんそもそもひびは入りまくってます糞♪
まあ評判も高いタイヤだし、今までは何も不満感じてなかった。重かったけど転がりもよくて、いろんなとこに行ってきたのはここでも紹介してる。最近だと、草木湖に行ったのが記憶に残るけどね糞♪♡
でも、どうも怪しさが出てて、今年あたりダメになるかなと思ってたらその通りになりましたね。なのでまあまあ想定内というか、ついにその時が来たのかという気持ち。
まあ今年はパンク多くなりそうな予感がする。書いてたけど、今年あたりにまとめてすべてのタイヤが怪しくなりそうなタイミングとなってますのでね糞♪ 確率論には勝てませんでした(´・ω・`)糞♪♡
それで、言い訳するとすれば(事欠かない)、道が混んでた。それで微妙にプレッシャーを受けて歩道を走ってましたね。新年なので普段より多めに走っておりした糞♪♡
で、例の通行止めですね。その影響があると今日は感じた。やはり児玉線が少し混んでる。なんか今までと雰囲気違っていて、大きなトレーラーが通ってるね。
まあこれ話せば長い物語だが、まず、やはり国神のとこから、今まで13通ってた大型車両が通ってると思う。なので、帰りの区間で特にプレッシャーを受けてたかな。それが太駄の交差点のところまで続くかな。
峠を登り切ったあたりでもやはり混んでたし、そこで工事もしてて片側通行になってたね。
まあそんなこんなで、慎重に歩道を走っていたら、踏むはずのないくぎを踏んでしまったというわけですね糞♪
俺の経験的にはやはり歩道のほうがゴミが多くてパンクしやすい。これからは意地でも車道を走ろうかなと思いました糞♪♡
あとは、今までと違うタイプの大型トレーラーが増えてるというのを初めて感じた。これはひょっとしたら今年あたりから増えてるのかもしれないと思う。ふつうのダンプよりも1.5倍ぐらい長いやつで、まあばかげた車両だと思います。売国道以外は通行禁止だ!糞♪♡
理由はもちろんドライバーの不足でしょうね。一人で大きなトレーラーを引かせて、大量輸送したい、というユダ西売国モータリゼーション輸送の都合と思われますね糞♪♡
なので非常に危険だ。結論的には、当分この道は走りたくない糞♪♡ 今年前半は工事が続いてる。しばらく秩父にはいきにくい糞♪♡
まあ日本全国でこの手の車両に巻き込まれて死亡する老若男女が多発すると思われますが、西ユダマスゴミは決してそれを報じることはないでしょう。自衛してくださいっ!糞♪♡
(結局こういう連中に国土は荒らされてしまうね。すべて奴らの銭のためですよ糞♪( ・ω・)ノ~~)
まあ私ですら危険だと感じたのだから、並みのライディング能力しか持たない一般衆生は通らないほうがいいです。一発で②ますよ糞♪♡
釘廃止に真の保守派は何の異論もないことでしょう糞♪♡
話せば長いけど糞♪、これは金崎を向いているんだと思うね。金崎神社というのもある。
(確かな根拠があるわけではなく妄想。だけどこの角度は珍しいし、誤差ではないと思う。)
それでふと思い当たったが、今回この神社に気づいたのは、まさしく金崎方面から戻ってきたからだ。そうすると正面に見えるというわけだ。今迄金崎方面から来たことはなかったと思う。
調べていたら、もとはというと金崎村?で一つだったらしい。児玉線は新道wwとすら書かれていた。険しく長いルートなんで昔は通る人は少なかったのだろう。
それでもとはというと金崎のほうがメインで、そちらでは獅子舞が有名らしい。つまり、よくあるけども、兄弟(親子?)のような関係なんだと思う。それで金崎のほうを向いているのだと思う。そういう身近な事情で方角は決められてるケースが多いようだ。
ところが、ゴム糊が使えませんでした。未開封なんだが、ずっと使わずに入れっぱなしにしてたせいで蒸発してたww糞♪♡
ゴム糊さえあれば、そのようにと穴の位置が明確だったんで、多分直して乗ってこれたと思う。今までにもやったことあるのでね。割とすぐに乾くし、圧着させてしまうと空気は漏れにくい。けど、接着剤がないとどうにもならない。一度やってみたけど空気がスーと抜けてしまうw糞♪♡
のでしぶしぶ新しいチューブを下ろして付け替えました最初からしろww糞♪
まあそんなこともあるかと思って二重の体制にはしてあるけどもね。まあまあ、二重にしとけばなかなかダブルで重なることは少ないものだけどね。(だからチューブラーでも一本持ってけば大体平気なんかなあ(´・ω・`))
それでまあ一応そのあとはすんなり直りました。まあ私、パンクの経験は数えるほどしかない。そして振り返ってみると、まともに直せた経験はなかったんだがww糞♪、今回は、それらの経験を踏まえて、一応完全に直して帰還できましたけどね。
まあだから、多分何年か、ツールボックス内のものなどを点検せずに放置してたんだと思うが、夏場はかなり熱くなるから劣化するんだろう。ので、使わなくても時々交換しないとならないね。
だからチューブも同様だろう。劣化すると思うので、時々交換する必要があるから、いいタイミングだったかもしれんすべて前向き野神糞♪♡
(ルティーンwにするのは、そういうのをいちいちチェックする手間を省いて、やり残しを防ぐ意味があるんだと思うが。いつも通りの順にやったほうがいい。違うようにやるととんでもないミスをしますね糞♪♡)
でこの日は、ロックとバックwwを忘れてしまいました。なので、歩いて登るということは時間がかかってしまってできなかった。まあこちらは過疎で民度も高いのでw、まず心配いらないんだけども、まあ一応自己責任のご時世ですから糞♪♡、やめといた。
宝登山上るのは50分程度といわれてるんだけど、それを往復しなきゃならないし、上でいろいろ見たりしてると、三時間ぐらいかかってしまうかもしれないわけなのでね。
(てか、50分上り続けるというのはかなりの負荷と思った。そんでくだりもそこそこきついだろう。)
まあとにかくこの日はなぜかひどくて、なかなか大きいの二つは忘れないんだが、ボケに磨きがかかってる模様でっす(`・ω・´)ゞ糞♪♡
(長瀞駅のところで手ごろなお土産売ってたんだが買ってこれなかった(´・ω・`))
でも、ほとんど負担ではないし(そういう小さめの軽いやつ)、あると非常に便利なのは最近痛感してるんで、まあ冬場はしょって供養にしてるw糞♪んだけどもね。例えば、グローブとかサングラスとか、意外に置き場に困るけど、そういうの全部入れられて楽。
けど、なぜかそんな大きいものを忘れてしまう。まあ習慣がないからなんだけど、それがまた気が付かない。最初の休憩場所までww
ロックも、普段はほとんど使わない、ので忘れやすい。ほとんどバイクから離れないからね。短い時間なら田舎じゃまず平気。まして俺が乗ってるようなポンコツではね。オーラが出てないww糞♪
まあセキュリティの心配もほとんどないね。古くて汚いバイクほどないww糞♪ 楽ちんでいいよ。安いバイクに限る糞♪♡
ユダ西盗人たちもみてわかるようだ。奴らは金のにおいがわかるからね糞♪
つーか俺が行くところには人っ子一人いないがっ糞♪♡
まあ一応、どのバイクもそうだとは言わない。型番による違いもあるだろうし、状態の良さなんかも関係する。
けど一番はやはりちゃんと整備して再生できるかどうかだろうね。それができれは、俺はバイクの性能なんてほとんど何も違わないと思ってる。むしろ逆に、今どきのバイクは、下手な細工をして劣化させていると思う。糞♪♡
まあ言っても仕方ないとは思うが、俺は何台も使ってるけど、どれもみんなよかった。まあものによっては再生させるのに手間暇金がかかるケースもあるけど、基本的には大きな問題はなかったけどね。まあ微妙なフィーリングとか、もちろん外見とかに不満が残るケースは多々ある。
例えば、アンカー号は、古いのもあるが、多分フロントに大きな衝撃を受けてヘッドチューブあたりが劣化してて緩みやすいんだと思う。まあ俺はそこから類推して、今現在のアヘッドシステムというのがそもそもよい仕組みではなく、緩みやすい・劣化しやすいものなんだろうという認識に至ってるね。人類・自転車は劣化する糞♪♡
まあメンテ性とか互換性は高くていいけども、耐久性は多分スレッド式に大幅に劣る気がする。なので、ヒルクライマー以外なら今でもスレッド式には採用する価値が十分あると俺は信じてる。
bbも同様なんだよね。これは今までに結構書いてきた。最近のbbはひどすぎる糞♪♡ なので古いコッタレスに戻してみようかと最近マジで考えて調べてたんだが、最近は本当に絶滅寸前のようで、もうパーツ類が手ごろな値段で手に入らなくなってて、コスト的に不可能になってしまってるね(´・ω・`)
というわけで、ガチのヒルクライムレーサー以外の方には昔のバイクのほうが全然いい、という結論が出つつある。どこまで古いのがいいのか今俺はマジで研究してるね糞♪
いつかその成果を披露したいと思てる(`・ω・´)糞♪♡