ウーファーの調整がうまくいったので、中高域もやらないと気持ちが悪くなってやりました。実際のとこ、このシステムではウーファーの性能が一番いい感じがする。
まあ中高域は、あまりできることはない。おそらくだけど、ツイーター、スコーカーの押さえなどを外すためには、外のネットを外さないとならないと思う。しかしそれがかなり硬くて、どうやって外していいのかわからず、今回は見送りました。プラ . . . 本文を読む
今日は時間ができたんで、懸案をやってみた。まあ例によって、様子見の感じで、とりま外してみて、内部がどうなってるかの確認。中を見るのはほとんど初めてになるから。
(後ろパネルを少しずらしてみたことがあるが、あまり動かず中は見えなかった。そこも例によってスペーサー挟んでエア抜きしてる。疑似バスレフ。音場感が大幅に改善してる。)
* 期待通り良質のウーファー(・&f . . . 本文を読む
話せば長いが糞、まあいろいろやってシステム全体が改善してきてるんだが、そうなると、一番の弱点はプレイヤーじゃないのかということで、気になりだすと居ても立っても居られないねはせっかち野神なんでw糞、天気の読めないこの時期に取り掛かってみましたけどねっ糞♪
でまあまあ、正直あまり気乗りはしてなかった。以前の時も書いたけど、あまりできることもないし、やっても限界が見えるような元値の . . . 本文を読む
いろいろよくなってきてるんで、そろそろアンプにも手を入れたくなった。
まあ大きな不満はないんだけど、よくなる余地があるのがわかっているので、放置は気分はよくないw
* バリ取り(´・ω・`)
話せば長いが糞、まあ外から見てて、全部ばらすのは見送ろうと思ってた。子のアンプはヒートシンクが多分ケースに直付けされる。てことは、基盤を外す . . . 本文を読む
以前から懸案としてたんでやってみました。
結論的には最高です(ΦωΦ)
しかしこれはリスクがありますので、誰にでも勧められるものではありません。その意味が理論的に理解できる人でないと危険です。
一番は、許容入力の問題です。ツイーターにもダイレクトで入力が入ると、事実上その許容入力が上限になってしまいます。それ . . . 本文を読む