やっている人を見たことがないんで紹介するが、俺は新しいグリップの握り方を開発した。
それは、野球でいうと、フォークボールでボールをはさむように、人差し指と中指の間にブラケットをはさむ。
意外に良くて、普段と体重がかかる位置とか、距離が変わる。意外に安定している。
ただし、ブレーキ掛けにくい(られないw)けどね。広い道で巡行している時用ですね。
ロングライドで手が疲れたりして . . . 本文を読む
ギアを削った効果を確かめるために、少し坂のあるコースを走ってきた。
いつもの寄居ルートを通って、長瀞側に向かう。その最初のところに結構な坂がある。
そして、13号を登って、秩父線から家に戻ってくるというルート。
まあ地元Мクライムコースでよく走るようなコース。でも最近は、このルートはA号でばかり走っていて、D号では走らない。その寄居の坂なんかがかなりきつく、ここは俺は . . . 本文を読む
これは、かなり邪道の裏技で、正直おすすめできない。まあ俺もあまり自信ないとこww
まあ個人的にはかなり効果があるとみていて、好きで、最近は必ずやるね。D号も、A号もやった。その前にC号にも実験台になってもらった。
しかしこれはリスクが高い。理論的にも、ギアの仕組みや構造をまだ十分把握してないんでww(特にシマノのもの。いろいろギミックが多い会社だから糞糞糞 . . . 本文を読む
いい天気でもあり、昨日少し細部を調整したので、確認のために行ってきました。リベンジだっ!w
(神流川から利根川に合流する地元ルート。)
で、良かったね。かなり改善してた。大分安心しましたっw 人騒がせ野人(・ω・;)
まあ一番は、サドルの角度だったね。とりあえず、少し前向きにした。前回は少し前が持ちあがっていたんでね。直せば、かなり近く、低く . . . 本文を読む
やっと一通りの整備が済んで、一時間ばかり試走してきました。
(その段階で疲れていた(・ω・;) 某社製エントリークラスのアルミフレーム・カーボンフォークの製品ですが、あえて社名等は伏せて秘密を残し、気を引こうという銀河の策士野人ぶれない(`・ω・´))
まだギアの操作に慣れないんで危ない。いろいろ注意が散るんで、しばらくは近場で慣らし運転 . . . 本文を読む