本来の治療予定では次の抗がん剤投与は2020年10月24日土曜日なのだが
腫瘍が一気に大きくなってしまった為に1週早いが受診した。
2020年 10月17日 土曜日 急遽治療。
先生の話
リンパ腫が大きくなっているからニドランがニッシュのガンには効果が無かった可能性が高い。
もしかしたら投与量を増やせば効くかもしれない。
増やしても効かないとなるとニドランに変わる抗がん剤はダカルバジン。
ダカルバジンはニドランよりも強い薬で金額も高い。
1本12800円、これを1回の投与で3本使う。(38400円
)
骨髄抑制や吐き気も強く出る。
そしてこれがニッシュに使える抗がん剤で最後の薬になる。 と・・・。
マジで!?最後??
今後の計画としては
1週目 ニドラン(増量)
2週目 ダカルバジン
3週目 投与休み
4週目 ニドラン
5週目 ダカルバジン
6週目 投与休み となる。
もしダカルバジンが効かなかったら打つ手無し![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
ダカルバジンを投与しても半年ほどの効果とも・・・。 短いな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
以前使っていたオンコビンとミトキサントロン、
ミトキサントロンは投与しても腫瘍が大きくなってしまったけど
オンコビンは小さくならないにしても大きくはならなかったから
ダカルバジンを始める前にまたオンコビンを使うのはどうか聞いてみた
最後の砦は最後の最後に取って置きたい!!から
先生は
それも1つの手であるけどガンを小さくさせて抑えるのが目的だから現状維持だと治療という観点では少し違う。 と。
いやっ!ちょっと待て!!以前(’20.9/5の治療)先生は小さくなってないって事は効いてるって事と言っていたぞ!!
←心の声
でも、私たちの気持ちを汲んでくれて、それもありと言ってくれた。
薬は全て用意しておくから来週までに今後どうしていくか考えておくようにと言われる。
ロイナーゼ投与。
飲み薬処方
プレドニン
ビオイムバスター(頓服用)
9月26日のロイナーゼの投与後そうだったように今回も多飲多尿になった。
18日(火)ウンチが少し軟らかくなったからビオイムバスターを飲ませる
19日(月)ウンチはいつも通りに戻り多飲多尿も治まってきた
20日(火)腫瘍が若干小さくなってるが9/26のロイナーゼ投与時ほどの劇的な変化ではない
~23日(金)トータルで食欲もあり嘔吐や下痢もなく元気。
2020年 10月24日 土曜日 治療。
家族で話し合って今回はオンコビンを使ってもらう事に決める。
それと体の内部も調べて欲しいからレントゲンをエコーしてくれるようにお願いする。
一旦預けて16時お迎え。
オンコビン投与。
レントゲンでは胸部のリンパ節が若干膨らんで見える
エコーの話が出てこないから『エコーの結果は?』と尋ねると
先生はハッ!!とした顔になり、『すみません
やってない
今すぐやります』 と、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
何のために預けたんだか
と思わなくもないがニッシュも疲れているし来週でいいとこの日はやらずに帰った![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
余談ですが
先生は腫瘍科専門医で患者さんがとても多い。
患者さんを診ている中でこの子の検査結果がでるまでに次の子って感じで回しておられる中で
後でニッシュのエコーをやろうと思っていて抜けてしまったらしい。
飲み薬処方
プレドニン
オメプラゾール
プロナミド
ビオイムバスター
来週はニドランかダカルバジンのどちらかを投与の予定だ。
10/3のニドランは全く効かなかったけど量を増やしたら効くのだろうか・・・。
25日(日)ニッシュが元気そうだから昼間は昭和記念公園へいってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/2c9401d1721fb44b74422db734726e9f.jpg)
移動はカート
26日(月)朝ご飯は時間がかかって完食。元気はあるが散歩は短め
夜ご飯は良いペースで完食。
2020年 10月27日 火曜日 急変入院。
午前中はいつも通りな様子だった。
15:05嘔吐して逆くしゃみ発作。
16:15嘔吐。
散歩中16:25嘔吐して逆くしゃみ発作。ウンチせず。
夜ご飯は時間がかかるが完食。
21:00頃、ベッドで休んでるニッシュの呼吸音がおかしい事に気付く。
浅い呼吸で早い。震えも出てきて2/23の様子に似てる。熱を測ると39.9度もある。
いつもの病院がコロナで夜間対応を休んでいると思っていたから(実は再開していたと後から知る)
24時間対応の動物医療センターへ連絡して連れて行く。
血液検査で白血球が2700まで減少
レントゲンやエコーで肺の一部がもやがかかってる、肺炎を起こしてる
(嘔吐が原因の誤嚥性肺炎かもしれない)
血中酸素濃度も低い
センターの先生は
今のままでも直ぐに死んでしまうとかのレベルではないけど悪化する恐れもあるし
酸素室に入っていた方が本人は楽だろうね、どうする?』 と淡々とおっしゃられる
いやもう、入院させるに決まってるじゃん!!
明日の朝一でかかりつけ病院に連絡して受け入れ可能か確認したらその旨連絡して欲しい。
ニッシュの様子にもよるがその後はかかりつけ病院で診てもらった方がいいから。 と言われる。
センターを出る前にニッシュの顔を見せてもらう
酸素室の中から笑顔でこちらを見てる
家にいる時より元気な顔。目力もあり一安心。
センターを出たのが24:00過ぎ。
28日(水)
病院が開くのを待って電話。昨夜のことを伝える。
センターに連絡し、かかりつけ病院受け入れ可能を知らせる。
ニッシュの様子を聞くと、落ち着いているし酸素濃度も肺のレントゲンも昨夜よりは良くなっている。
酸素室を出ての移動にも耐えられるだろうと言われた。
再びかかりつけ病院へ連絡。状況とセンターから検査結果がファックスで送られる旨を伝える。
ニッシュを迎えに行く。
すごく元気に出てきた。良かった~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
一旦、家に戻りニッシュのご飯。センターで朝ご飯を食べさせてもらって無かった。
(嘔吐が原因の誤嚥性肺炎かもしれないから食べさせて吐くようなことがあるとまずいので・・・ とのこと)
食後は眠ったが呼吸数が多い。1分間に80。
午後の診察時間前にかかりつけ病院到着。
センターから持たされたレントゲンデータを渡す。
病院でも血液検査とレントゲンをする。
酸素濃度も肺のもやもやも更に良くなってる。
この数値や肺の写真の感じならば普通に過ごしても大丈夫かもしれないけど
家で安静にしていて80を超える呼吸数ならもう1泊酸素室に入っていた方がニッシュにはいいだろうと
この日も入院。
明日の夕方退院予定。
嘔吐による誤嚥性肺炎・・・
今後もあるかもしれない、防ぎようが無いのかな?
リンパ腫でどうこうよりも
抗がん剤投与 → 白血球減少で免疫力低下 → 感染リスク高まる → 感染
↳ 副作用で嘔吐しやすい → 誤嚥しやすい → 肺炎
と、こっちのほうが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
29日(木)
16時お迎え。
看護師さんを引っ張って元気に出てきた。
入院中のご飯も薬入りだったのにガツガツと完食して散歩もルンルンで歩いたそうな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
レントゲンでは肺はまだ白いところが残っているから抗生剤を2種類と気管を広げる薬が処方された。
家に着くと最初は興奮気味で元気な様子だったけど自分のベッドに行くと目がトロンとして
首がカクンとなるくらい眠そうにしてた。
酸素室で呼吸は楽だっただろうけど2晩連続じゃ疲れたよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
でもニッシュに会えて嬉しいヤッツがウロウロするから気になって眠れず・・・
ヤッツをケージに入れるとやっと安心して寝だした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
夜ご飯のカリカリはゆっくり完食。その後に飲ませる薬が全部で8錠![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
飲む方も飲ませる方も大変![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
30日(金)
3:24ニッシュが震えてて足がハウスを擦る音で目が覚める。
見るとハウスの中でへそ天で寝てて、寒いとか具合が悪いとかでは無さそうだ、夢でも見た?
声をかけ撫でると震えが治まった一旦布団に戻るが眠れず。
4:00頃再びハウスが擦れる音がしたから念のトイレへ連れいくと大量のオシッコをした。
し終わるとすぐに2階へ行きたがるから寝室へ戻り寝る。
朝ご飯はカリカリを完食。散歩は短め、長~い立派なウンチを出す。
昨日から床やカーペット、座布団に滴の濡れが多々あって
いつも水を飲んじゃあちこち濡らしてるから気付かなかったけど
ニッシュが居たリビングのドア前やトイレのドア前に小さい小さい水たまりがあって・・・
ニッシュが歩いたところにポタポタ滴が落ちていて、ニッシュの座布団が濡れていて・・・
これはオシッコもらしてる??とやっと気づく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
多飲だから多尿なのはわかる!でもおもらしは・・・薬のせいかな??
オムツをした。
夕方の散歩は距離はいったほうだが休憩が多い。ウンチはしなかった。
散歩後はオシッコのポタポタが無いようだからオムツは外した。
呼吸は普通通り、リンパ腫の大きさは変わらずかな。
2020年 10月31日 土曜日 通院。
4:30トイレに連れていきオシッコをさせる。
朝ご飯いつものペースで完食。
散歩で立派なウンチをする。
午前中ポタポタもれが少しある。
レントゲンでは肺はほぼ正常にもどる。
エコーでは膀胱近くや腰の近くのリンパ節が腫れていた。
臓器内には転移などはなく、尿もれしちゃってた膀胱内壁もきれいだった。
本来は抗がん剤投与の日だがニッシュの体の負担を考えて投与見送り。
飲み薬処方
プレドニン
11月1日(日)
昨夜はあまり眠れてない様子、昼間トロンとした目でなんとなくダルそな眠そうな感じ
食欲あり ウンチ◎
3日(火)朝ご飯の後に逆くしゃみ発作。
~6日(金)
トータルで食欲あり 元気もあり ウンチは花丸◎
しかしリンパ腫は大きくなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/6990eb8d4afa0117184dc61c33805b06.jpg)
つづく。
頑張ったニッシュにポチッと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
ありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
腫瘍が一気に大きくなってしまった為に1週早いが受診した。
2020年 10月17日 土曜日 急遽治療。
先生の話
リンパ腫が大きくなっているからニドランがニッシュのガンには効果が無かった可能性が高い。
もしかしたら投与量を増やせば効くかもしれない。
増やしても効かないとなるとニドランに変わる抗がん剤はダカルバジン。
ダカルバジンはニドランよりも強い薬で金額も高い。
1本12800円、これを1回の投与で3本使う。(38400円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
骨髄抑制や吐き気も強く出る。
そしてこれがニッシュに使える抗がん剤で最後の薬になる。 と・・・。
マジで!?最後??
今後の計画としては
1週目 ニドラン(増量)
2週目 ダカルバジン
3週目 投与休み
4週目 ニドラン
5週目 ダカルバジン
6週目 投与休み となる。
もしダカルバジンが効かなかったら打つ手無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
ダカルバジンを投与しても半年ほどの効果とも・・・。 短いな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
以前使っていたオンコビンとミトキサントロン、
ミトキサントロンは投与しても腫瘍が大きくなってしまったけど
オンコビンは小さくならないにしても大きくはならなかったから
ダカルバジンを始める前にまたオンコビンを使うのはどうか聞いてみた
最後の砦は最後の最後に取って置きたい!!から
先生は
それも1つの手であるけどガンを小さくさせて抑えるのが目的だから現状維持だと治療という観点では少し違う。 と。
いやっ!ちょっと待て!!以前(’20.9/5の治療)先生は小さくなってないって事は効いてるって事と言っていたぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
でも、私たちの気持ちを汲んでくれて、それもありと言ってくれた。
薬は全て用意しておくから来週までに今後どうしていくか考えておくようにと言われる。
ロイナーゼ投与。
飲み薬処方
プレドニン
ビオイムバスター(頓服用)
9月26日のロイナーゼの投与後そうだったように今回も多飲多尿になった。
18日(火)ウンチが少し軟らかくなったからビオイムバスターを飲ませる
19日(月)ウンチはいつも通りに戻り多飲多尿も治まってきた
20日(火)腫瘍が若干小さくなってるが9/26のロイナーゼ投与時ほどの劇的な変化ではない
~23日(金)トータルで食欲もあり嘔吐や下痢もなく元気。
2020年 10月24日 土曜日 治療。
家族で話し合って今回はオンコビンを使ってもらう事に決める。
それと体の内部も調べて欲しいからレントゲンをエコーしてくれるようにお願いする。
一旦預けて16時お迎え。
オンコビン投与。
レントゲンでは胸部のリンパ節が若干膨らんで見える
エコーの話が出てこないから『エコーの結果は?』と尋ねると
先生はハッ!!とした顔になり、『すみません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
何のために預けたんだか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
余談ですが
先生は腫瘍科専門医で患者さんがとても多い。
患者さんを診ている中でこの子の検査結果がでるまでに次の子って感じで回しておられる中で
後でニッシュのエコーをやろうと思っていて抜けてしまったらしい。
飲み薬処方
プレドニン
オメプラゾール
プロナミド
ビオイムバスター
来週はニドランかダカルバジンのどちらかを投与の予定だ。
10/3のニドランは全く効かなかったけど量を増やしたら効くのだろうか・・・。
25日(日)ニッシュが元気そうだから昼間は昭和記念公園へいってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/2c9401d1721fb44b74422db734726e9f.jpg)
移動はカート
26日(月)朝ご飯は時間がかかって完食。元気はあるが散歩は短め
夜ご飯は良いペースで完食。
2020年 10月27日 火曜日 急変入院。
午前中はいつも通りな様子だった。
15:05嘔吐して逆くしゃみ発作。
16:15嘔吐。
散歩中16:25嘔吐して逆くしゃみ発作。ウンチせず。
夜ご飯は時間がかかるが完食。
21:00頃、ベッドで休んでるニッシュの呼吸音がおかしい事に気付く。
浅い呼吸で早い。震えも出てきて2/23の様子に似てる。熱を測ると39.9度もある。
いつもの病院がコロナで夜間対応を休んでいると思っていたから(実は再開していたと後から知る)
24時間対応の動物医療センターへ連絡して連れて行く。
血液検査で白血球が2700まで減少
レントゲンやエコーで肺の一部がもやがかかってる、肺炎を起こしてる
(嘔吐が原因の誤嚥性肺炎かもしれない)
血中酸素濃度も低い
センターの先生は
今のままでも直ぐに死んでしまうとかのレベルではないけど悪化する恐れもあるし
酸素室に入っていた方が本人は楽だろうね、どうする?』 と淡々とおっしゃられる
いやもう、入院させるに決まってるじゃん!!
明日の朝一でかかりつけ病院に連絡して受け入れ可能か確認したらその旨連絡して欲しい。
ニッシュの様子にもよるがその後はかかりつけ病院で診てもらった方がいいから。 と言われる。
センターを出る前にニッシュの顔を見せてもらう
酸素室の中から笑顔でこちらを見てる
家にいる時より元気な顔。目力もあり一安心。
センターを出たのが24:00過ぎ。
28日(水)
病院が開くのを待って電話。昨夜のことを伝える。
センターに連絡し、かかりつけ病院受け入れ可能を知らせる。
ニッシュの様子を聞くと、落ち着いているし酸素濃度も肺のレントゲンも昨夜よりは良くなっている。
酸素室を出ての移動にも耐えられるだろうと言われた。
再びかかりつけ病院へ連絡。状況とセンターから検査結果がファックスで送られる旨を伝える。
ニッシュを迎えに行く。
すごく元気に出てきた。良かった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
一旦、家に戻りニッシュのご飯。センターで朝ご飯を食べさせてもらって無かった。
(嘔吐が原因の誤嚥性肺炎かもしれないから食べさせて吐くようなことがあるとまずいので・・・ とのこと)
食後は眠ったが呼吸数が多い。1分間に80。
午後の診察時間前にかかりつけ病院到着。
センターから持たされたレントゲンデータを渡す。
病院でも血液検査とレントゲンをする。
酸素濃度も肺のもやもやも更に良くなってる。
この数値や肺の写真の感じならば普通に過ごしても大丈夫かもしれないけど
家で安静にしていて80を超える呼吸数ならもう1泊酸素室に入っていた方がニッシュにはいいだろうと
この日も入院。
明日の夕方退院予定。
嘔吐による誤嚥性肺炎・・・
今後もあるかもしれない、防ぎようが無いのかな?
リンパ腫でどうこうよりも
抗がん剤投与 → 白血球減少で免疫力低下 → 感染リスク高まる → 感染
↳ 副作用で嘔吐しやすい → 誤嚥しやすい → 肺炎
と、こっちのほうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
29日(木)
16時お迎え。
看護師さんを引っ張って元気に出てきた。
入院中のご飯も薬入りだったのにガツガツと完食して散歩もルンルンで歩いたそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
レントゲンでは肺はまだ白いところが残っているから抗生剤を2種類と気管を広げる薬が処方された。
家に着くと最初は興奮気味で元気な様子だったけど自分のベッドに行くと目がトロンとして
首がカクンとなるくらい眠そうにしてた。
酸素室で呼吸は楽だっただろうけど2晩連続じゃ疲れたよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
でもニッシュに会えて嬉しいヤッツがウロウロするから気になって眠れず・・・
ヤッツをケージに入れるとやっと安心して寝だした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
夜ご飯のカリカリはゆっくり完食。その後に飲ませる薬が全部で8錠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
飲む方も飲ませる方も大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
30日(金)
3:24ニッシュが震えてて足がハウスを擦る音で目が覚める。
見るとハウスの中でへそ天で寝てて、寒いとか具合が悪いとかでは無さそうだ、夢でも見た?
声をかけ撫でると震えが治まった一旦布団に戻るが眠れず。
4:00頃再びハウスが擦れる音がしたから念のトイレへ連れいくと大量のオシッコをした。
し終わるとすぐに2階へ行きたがるから寝室へ戻り寝る。
朝ご飯はカリカリを完食。散歩は短め、長~い立派なウンチを出す。
昨日から床やカーペット、座布団に滴の濡れが多々あって
いつも水を飲んじゃあちこち濡らしてるから気付かなかったけど
ニッシュが居たリビングのドア前やトイレのドア前に小さい小さい水たまりがあって・・・
ニッシュが歩いたところにポタポタ滴が落ちていて、ニッシュの座布団が濡れていて・・・
これはオシッコもらしてる??とやっと気づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
多飲だから多尿なのはわかる!でもおもらしは・・・薬のせいかな??
オムツをした。
夕方の散歩は距離はいったほうだが休憩が多い。ウンチはしなかった。
散歩後はオシッコのポタポタが無いようだからオムツは外した。
呼吸は普通通り、リンパ腫の大きさは変わらずかな。
2020年 10月31日 土曜日 通院。
4:30トイレに連れていきオシッコをさせる。
朝ご飯いつものペースで完食。
散歩で立派なウンチをする。
午前中ポタポタもれが少しある。
レントゲンでは肺はほぼ正常にもどる。
エコーでは膀胱近くや腰の近くのリンパ節が腫れていた。
臓器内には転移などはなく、尿もれしちゃってた膀胱内壁もきれいだった。
本来は抗がん剤投与の日だがニッシュの体の負担を考えて投与見送り。
飲み薬処方
プレドニン
11月1日(日)
昨夜はあまり眠れてない様子、昼間トロンとした目でなんとなくダルそな眠そうな感じ
食欲あり ウンチ◎
3日(火)朝ご飯の後に逆くしゃみ発作。
~6日(金)
トータルで食欲あり 元気もあり ウンチは花丸◎
しかしリンパ腫は大きくなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/6990eb8d4afa0117184dc61c33805b06.jpg)
つづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/d35bcf0ebafaf1ba504f07566cf29676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)